花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


皆既月食を見た。

皆既月食“惑星食”(今回は天王星食)とが同時に起きるのは442年ぶり

次は322年後の“土星食”だそうだ。

カメラの望遠レンズでは皆既月食は見えるが天王星食は見られない。

息子が小学校時代に使っていた天体望遠鏡があるのだが

皆既月食を見ることに忙しいので、それを使うまでに至らず・・・

住宅街路で皆既月食を眺めるご近所さんたちの声が聞こえていた。


17:54
221108-1754皆既月食


部分月食が始まっている。

18:14
221108-1814皆既月食


18:45
221108-1845皆既月食


皆既月食が始まっている。

19:16
221108-1916皆既月食

月の左下に天王星が写っており、よく見ると点ではなくて線状になっている。

白丸の中)

(露出時間が長く、その間に天王星が動くので)

221108-1916皆既月食天王星


気象予報士が解説していたように

皆既月食になると赤っぽい。


すでに皆既月食は終わり、部分月食になっていた。

21:19
221108-2119皆既月食

(撮影 2022年11月08日(火))

次回の皆既月食は2025年9月8日の午前3時前後とのこと。

そんなに朝の早い皆既月食を見ることはできないだろうな。

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



きれいに撮影できてよかったですね♪
歯の検診は特に異常なしでした
仕事の休みをとるのはとても難しいです~
ぽち
[ 2022/11/09 06:21 ] [ 編集 ]
私も
昨晩の皆既月食を見ていました。
どなたかが写真を撮られている事を信じて、敢てカメラでの
撮影はしなかったです。
と、言うか、私にはそんな腕も無く・・
2歳の孫に見せても、何だかわからなかったようです。
[ 2022/11/09 09:06 ] [ 編集 ]
おはようございます
皆既月食 良かったですね
部分月食まで見ていませんでした
[ 2022/11/09 09:13 ] [ 編集 ]
おはようございます~
昨日の皆既月食は見ませんでした。
病院の診察の関係できれいな皆既月食を
見るのは不可能でした。
病院側も営業時間を守って開業して欲しいと
思います。
何時も時間オーバーでバスには間に合いません。
[ 2022/11/09 11:31 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
夕飯の支度時間だったけど、何とか合間合間で撮ってみました。
8時20分にはカメラは片付けちゃいました(^_^;)
天王星が何とか撮れて、満足でした。
もう次回は、時間的にムリですね(笑)
[ 2022/11/09 11:59 ] [ 編集 ]
私も少しは撮りました
私のカメラは一眼レフはほとんど使わないでバカ鍾路少しマシなもの…を使っていますのでそれで撮れたのが
きょうのブログ公開でした
知人が送ってきたのは一眼レフで撮ったというすてきな画像で天王星が小さく映っていて本当にきれいでした!!あんな写真が撮れたらいいな~って思いました
カメラも余程でないと無理ですね~

以前は伏見桃山時代だったというから凄いですよね~
見られただけでも良かったかな?と思いました

でもSaas-Feeの風さんの皆既月食もとても綺麗ですよね~
これからしばらくはお月さまもきれいな時です
夕日もきれいな時です
Saas-Feeの風さまもどこかへお出かけの時にまた見せてくださいね
日が短くなって夕日が美しいとき~海がいいかな、山がいいかなと思いつつ~です


[ 2022/11/09 14:22 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
部分月食から皆既月食まで綺麗に撮影できましたね。
一眼レフだと月の中の模様まではっきりと写せますね。
私はデジカメで写したので、ただの赤い月だけ写っています。
次回の皆既月食は2025年9月8日の午前3時前後だそうですが、
早起きできれば写せるかもしれませんね。
[ 2022/11/09 15:07 ] [ 編集 ]
流石!綺麗に撮れてます
私はスマホで撮りましたがうまく撮れず
眼に焼き付けて終わりました
田舎ですからどこから見ても綺麗な
皆既月食が見れました
[ 2022/11/09 16:18 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん  今晩は
皆既月食のお写真がきれいに撮れましたね
素晴らしいです
私も数枚とりましたがダメでした
ずっと見ていました
次は見ることはできないでしょう
[ 2022/11/09 19:11 ] [ 編集 ]
皆既月食
私も観察できました。
海王星は見えませんでしたが
写真を見ると多分海王星だろうなっていう星が映ってました。
風さんの写真にも写ってるような気がしますが。
19時16分の写真の左下に見える小さな星はそうじゃないですかね。
[ 2022/11/09 19:16 ] [ 編集 ]
さすがきれいに撮られていらっしゃいます!
昨日はよく晴れて、しかも良い時間帯でした。

3年後元気でいられるとは思うのですが、これだけは神様しかわかりません。
で、次回はそんな時間にわざわざ起きません。
[ 2022/11/09 20:20 ] [ 編集 ]
一昨日は素晴らしい天体ショーでしたね!442年ぶりの大変珍しい皆既月食、素晴らしかったです。昼間は小春日和、この気持ちいい季節を大いに楽しんでいきたいものですね。
[ 2022/11/10 06:27 ] [ 編集 ]
おはようございます
クッキリと綺麗に撮れていますね。
レンズ内反射?とでも言えばよいのかわかりませんが、
光が変に写ってうまく撮れませんでした。
[ 2022/11/10 09:14 ] [ 編集 ]
おはようございます
皆既月食のお写真がきれいに撮れてますね
素晴らしいです(^^♪
この日 見てないですよ
Saas-Feeの風さんの写真で 見ることができました
[ 2022/11/10 09:29 ] [ 編集 ]
さすがです
きっと今頃風さまも撮っておられるだろうと
推測していました。やはりうまいですね。

私は寒いのが嫌で一眼レフの電池も充電せず
怠けて、デジカメで手持ちというずさんさです。

せっかく息子がカメラをくれたのに、天気の
よい、春に、花を撮るだけです。
[ 2022/11/10 14:26 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
歯に異常が無くて安心なさいましたね。
職場のことを考えると休み辛いということはあるでしょうが
ご自身のるフレッシュや休養のためには
なんとか休みをとってくださいね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/11/10 15:30 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
多くの皆さんが皆既月食の写真をアップなさっていますね。
鮮明な写真もあって、腕や機材が好いのだろうなって思いますよ。
3年後の未明の月食撮影はできないでしょうね。
眠っていますからね(^_-)-☆
[ 2022/11/10 15:34 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
皆既月食中にご覧になったということですね。
[ 2022/11/10 15:35 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
病院の診察時間が厳守されると
診てもらえない患者さんが出てきますね。
「時間になったので、診療はこのかたまでです、
あとの患者さんはお引き取りください」
そんなことをされると困りますでしょう。
[ 2022/11/10 15:38 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
大きく撮っておられましたね。
Saas-Feeの風が撮った写真にも天王星が写っていますが
露出時間が長いために線状になっています。
天王星が月の近くに来たときに写真撮影すればよかったな(^_-)-☆
[ 2022/11/10 15:41 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
月食撮影には三脚が必須ですね。
手持ち撮影だとどうしても手振れの影響が写真に現れますから。

Saas-Feeの風の皆既月食の写真の左のほうに
天王星が写っています。
露出時間が長いために星の流れそのまま、線状になっています。

442年前・・・関ケ原合戦より前のこと・・・。
322年後の世界はどうなっているのでしょう。
[ 2022/11/10 15:46 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
コンパクトカメラだと望遠機能に限界がありますね。
月を大きく撮れませんから一眼レフで撮っています。
3年後の月食撮影は無理でしょうね。
眠っているはずです。
その朝だけは早起きしますかねえ~(^_-)-☆
[ 2022/11/10 15:51 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
スマートフォンで月食を上手く撮る方法・・・
検索したら出てきましたよ。
スマートフォンを使いこなせていないため
何のことやら、どこをどうすれば好いのか
さっぱり判りませんでした。
最近のスマートフォンのカメラ機能は素晴らしいものがあるので
上手く月食を撮れるはずですよ。
[ 2022/11/10 15:55 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさんこんにちは。
天王星が月のそばに近づいてから
写真を撮れば好かったのですが
その前に機材を撤収してしまいました。
皆既月食が終わって部分月食になってから
しばらく経ってもう一度その場所に戻り
三脚を立てて撮影しました。
[ 2022/11/10 15:59 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
そうです、海王星が写っているのですが
露出時間が長いために点ではなくて線状になっています。
月の一部と天王星が一緒になるように
トリミングした写真を用意していたのですが
線状のためにアップをやめました。
[ 2022/11/10 16:02 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
3年後の月食を撮れると好いのですが
おそらく眠っていると思いますよ。
その日だけ早起きしようかなと
ちょっとだけ思っています。
[ 2022/11/10 16:04 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
テレビでは皆既月食の話題で盛り上がっていましたね。
さすがにプロ、きれいな映像でした。
[ 2022/11/10 16:05 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
白トビなのかな。
絞りと露出時間の設定が月食にピタリと合えば
それが無くなっていたかも。
[ 2022/11/10 16:08 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
お帰りなさい(^^)/
奈良に行っておられましたので
皆既月食に時間は皆さんご一緒に
ゆったりなさっていたことでしょう。
[ 2022/11/10 16:11 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
月食撮影には三脚があったほうが好いでしょうね。
手持ち撮影ですと、どうしても手振れが写真に影響します。
そしてセルフタイマー(2秒以下)を使うと好いですね。
コンパクトカメラだと望遠があまり効かないように思います。
せっかくの一眼レフカメラです。
月食・日食撮影にはぜひ、
ご利用になってくださいね。
[ 2022/11/10 16:15 ] [ 編集 ]
皆既月食。きっとSaas-Feeの風さんのブログで、見せて頂けると確信しておりました
私自身は、友人宅で会食でしたが、肉眼で天体ショーを心行くまで眺めておりました
スマホでの撮影は出来ないと諦めてましたし・・

今回はさらに天王星が月のかげに隠れる天王星食も同時に起こるという大変珍しい月食。
同じ日。同じ時間に多くの人たちが、興味を持ってお月さまを見ている。。そんな風な事を考えるほっこりした気分に浸る事も出来ました

後日、娘から天体好きな義兄さんの撮られた写真が送られてきて、これ幸いと、私のブログに使いました(笑)もちろん了解をとりましたよ。
[ 2022/11/11 09:53 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
スマートフォンでの月食撮影は難しいのでしょうね。
トライしたことはありませんが、スマートフォンの望遠の範囲が月も
カバーするのかなという疑問を持っています。

そうですね、多くの皆さんが月を眺めているのですからね。
月も戸惑っていたかも・・・。

皆既月食の写真を拝見しましたよ。
知り合いと表現なさっていたように記憶しています。
[ 2022/11/11 21:10 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
綺麗に撮れましたね~♡°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
私もドキドキして何度も二階のベランダまでお月さんを眺めに行きましたよ(^▽^)/

この時期の天体ショーはそんなに寒くなくていいですね☆彡

こんなに美しくお月さんが撮れてたら素敵ですね~♪
羨ましい限りです。

美しい皆既月食の紹介ありがとうございました\( 'ω')/
[ 2022/11/11 23:43 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
あや姫2さん、こんばんは。
二階から月食がきれいに見えますね。
庭から撮ったり、二階から撮ったり
最後は住宅街路(歩道)に出て撮っていたのですよ。
あまり人が通らなかったので通行の邪魔をせずに済みました。
ときどき車が通り、運転するかたがこちらを見ていました。
三脚を立てて撮っていたので目立ちますよね。
褒めてくださってありがとうございます(^^)/
[ 2022/11/12 20:58 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
12位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR