花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“ミステリーツアー 最初のスポットは岡山市内だった”からの続き>

吉備津神社を出発(13:33)したバスは総社市にある砂川公園に到着(13:59)

ここはキャンプ場やウォータースライダーのある河川公園だが

ここが目的地ではなく、ここからマイクロバスとタクシーに分乗し

大型バスが通行できないほどの山道を10分ほど走った。

着いたところは“鬼城山(きじょうざん)ビジターセンター” (14:11着)

221012-1509鬼ノ城


“鬼城山(きじょうざん)ビジターセンター”

ここで30名が2班に分かれ、それぞれが担当の男性ガイドさんから

国史跡”鬼ノ城(きのじょう)”の概況説明を受ける。

221012-1422ビジターセンター

ビジターセンターのガイドさんが地形模型を使って鬼ノ城の説明をするのだが

8名のうちの5名は写真の説明と思い込み、写真パネルを注視しているところだ。


資料を要約すると鬼ノ城は・・・

吉備高原南縁の鬼城山(標高およそ400m)中腹に位置する

南と東は断崖絶壁

鬼ノ城一周4.5㎞ほど、1.5-2時間の散策コースあり

急斜面なので城の立地に適している

城門は東西南北の4ヶ所にある

日本書紀などに記載のない謎の城

7世紀後半に大和朝廷が築城したらしい

日本100名城のひとつ


西門の復元模型

221012-1424ビジターセンター模型

ビジターセンターには

展示パネル、地形模型、正門復元模型映像解説などが備えられている。

221012-1424ビジターセンター内

説明を受けたあとはガイドさん先導にて西門までの山道を歩く。

途中で西門が見えた。

221012-1432鬼ノ城


“鬼ノ城 西門” (と同じ位置から望遠レンズを使ってパチリ)

221012-1429鬼ノ城

西門の上に並ぶ盾は本来なら高欄(手すり)の内側に置くものだが

そのようにすると文様が隠れて見えなくなるため

敢えて外側に置いてあるとのこと。


ビジターセンターから10分ちょっとで西門に着く。

敷き詰められている石には発掘されたもののほか、新しいものも含まれているそうだ。

221012-1443-50鬼ノ城

壁は何層も積み上げられた造りになっている。

(右の上下写真西門を内側から見たもの)


西門の内側

221012-1450-55鬼ノ城


西門をくぐると、向かって左に角楼がある。

その角楼の上から西門を撮る。

221012-1457鬼ノ城


“角楼”

221012-1501鬼ノ城

横方向からの攻撃を意図した特殊な防御施設とのことだ。


鬼ノ城一周コースをハイキングしたい。

このような山城の立地や歴史に興味津々だ。


山道を歩いて下り、ビジターセンターに戻る。

マイクロバスとタクシーに分乗して大型バスの待つ砂川公園へ・・・

そこからツアーバスは岡山総社ICから岡山自動車道に入り(15:39)

この日の宿泊地へ向かう。

(撮影 2022年10月12日(水) OLYMPUS XZ-10ほか)

<続く>

          

ここまでの様子はこちらにて

“ミステリーツアーに参加してきた”

“ミステリーツアー 最初のスポットは岡山市内だった”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



日本にこのようなところがあるのですね
貴重なお写真、ありがとうございます♪
ぽち
用事が特になければ眠いときは寝たほうがいいと思います(^^)
[ 2022/10/26 06:33 ] [ 編集 ]
桃太郎
ここは知っていますが行ったことがなく近々行こうと思っていました。
歴史的にも古い価値があり桃太郎伝説でも有名です。
[ 2022/10/26 07:17 ] [ 編集 ]
ずいぶん古いお城なのですね。まるで戦国の山城のように高いところに建てられたこんな城が残って居るのには驚きです。
[ 2022/10/26 07:53 ] [ 編集 ]
私の住む土地にも
この様な造りの城が昔は有ったと文献に書かれています。
しかし、これほど立派では無かったと思われますね。
もののけ姫に出て来るタタラバの要塞のようでもあります。
珍しい写真をありがとうございます。
[ 2022/10/26 08:54 ] [ 編集 ]
おはようございます
鬼城山 全く知りませんでした
もともと 何も知らない方ですが(^^;
写真を見せていただいて 興味わき 行きたくなりました
[ 2022/10/26 09:19 ] [ 編集 ]
おはようございます
旅行とはミステリーツアーだったんですね。
一泊だったですがミステリーツアーに行ったことがありました。
行く道中で何処へいくかわ分ってしまいましたよ。
岡山県も結構見所があるようですね。
[ 2022/10/26 09:46 ] [ 編集 ]
こんにちは。
懐かしいです!行きましたよ。
城廻で姫路城を始め9つの城を巡りました。姫路城が白くなったのでそれが目的で申し込んだのですが、何と城廻のツアーだったのでした。それから他の城も行ってみたいと言っているうちにコロナになって、心が萎えました。
半周くらい歩きました。
盾が異国的な感じです。
名前も恐ろしいです。
先日テレビで鬼ノ城は白村江の戦い以後国も防衛として作った城の一部とか。
それにしては面白い場所に造りました。

[ 2022/10/26 10:04 ] [ 編集 ]
鬼ノ城
コメントありがとうございました
あの北山の植物園は柏堂(かやんどう)のバス停前に在ります
お花を楽しむだけでなく催しものもあるし時々行きます

ツアーでもうお出かけをされているんですね
私もそろそろと思いながら出そびれています
[ 2022/10/26 11:15 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
お城のツアーは面白いですよね。
ウチの主人も城好きです、松山城も無料ですから、
行きたいと言いながら、足と腰の痛みから躊躇してます(^_^;)
もう一度、姫路城も行きたいけど、もうむりかなぁ~って(笑)
[ 2022/10/26 12:05 ] [ 編集 ]
鬼城山
岡山は私は蒜山の方や倉敷しか知りません・・・
こんなお城があったのですね!しかも日本100名城とは~
昔の人はやはり自分の領地にお城を作りたかったのでしょう
お城の技術はどこのお城に行っても大変なものですね~
重機もクレーンも何もない時代によくぞ高いところにこんな建物を建てられたと思いましたよ
ミステリーツアーもまた面白いですね~
過去10回くらいはミステリーに行ってますが~西日本の方はあまり行ったことがないです
[ 2022/10/26 13:11 ] [ 編集 ]
ミステリアス
兵庫県に長く住みましたので、隣県の岡山には
結構行きましたが、ここは知りません。
総社市のお寺にも行きましたが、名前が
思い出せません。
やはりミステリアスな旅でしたね。
[ 2022/10/26 14:34 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
まだ2か月は経っていないと思いますが、9月に放送された
NHKの歴史探偵という番組で、桃太郎が取り上げられたとき
「鬼ノ城」が鬼の住みかとして紹介されていました。
山頂から見える景色も素晴らしいですね。
[ 2022/10/26 18:41 ] [ 編集 ]
古代の城
古代の住居はよく見かけますがお城は珍しいですね。
岡山で鬼ノ城といえば桃太郎が連想されますね。
[ 2022/10/26 19:48 ] [ 編集 ]
こんばんは~
岡山の名物、鬼の城ということでしょうね。
なかなかの城のようですね、初めてこの城を知りました。
岡山は何度も通り過ぎるだけで降りたことがなかったことが残念です。
[ 2022/10/27 01:15 ] [ 編集 ]
こんにちは~♪
名古屋から出発されミステリーツアーがスタートですが
桃太郎で有名な岡山も未踏の地です(苦笑)

行程や時間をいつもきちんと記載されて素晴らしいですね。
風さんの几帳面さが伝わって来ます(^^♪

謎の鬼の城の紹介をありがとうございます♪
[ 2022/10/27 14:42 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2022/10/27 14:48 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
初めて訪ねました。
まったく有ることを知らず、知識すら無かったのですよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/10/27 15:21 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
ご存じでしたか。
高松経由で到着しますね。
ぜひお出かけください。
[ 2022/10/27 15:22 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
正門の姿(復元したものですが)が好いですね。
お城としての中心部は山上だったのでしょうが
現在、そのもの自体はありません。
よくまあ、このような場所に建てたものです。
[ 2022/10/27 15:26 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
タタラバの要塞はどのような姿なのでしょう。
もののけ姫のことをまったく知りませんので
その要塞を見たくなりました。
[ 2022/10/27 15:28 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
そちらからは近いでしょうから
岡山にお出かけの際に、ちょっと足を伸ばされては如何でしょう。
砂川公園も面白そうです。
[ 2022/10/27 15:30 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
スマホの位置情報からバスの向かう先が判りますよ。
地図が要りませんね。
岡山を歩いたことが無いので
これからは倉敷などを見る機会を造りたいと思っています。
[ 2022/10/27 15:34 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
tonaさん、こんにちは。
そうでしたか、すでに訪ねておられましたか。
城巡りのツアーも面白そうです。
日本100名城すべての登城をしたいですよ。
これまで幾つの城を訪ねたことやら・・・。
大阪城や姫路城は小学生のころから何度も訪ねているのですがねえ。

盾の文様の由来をガイドさんが話しておられました。
でもすっかり忘れてしまって(~_~;)

テレビで紹介されていたのですね。
観たかったなあ~~残酷です。
[ 2022/10/27 15:39 ] [ 編集 ]
Σ hirugaoさんへ
コメントを投稿した後で、北山でキャンプしたことを思い出しました。
中学生のころです。
確か池の畔にテントを張ったはずです。

近くまでバスに乗りましたが下車した停留所がどこだったのか
さっぱり思い出せません。

ツアーには5月、7月、10月に参加したのですよ。
11月にも予定しています。
[ 2022/10/27 15:42 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
松山城は無料なのですか、知らなかった!
有料の城ばかりを訪ねています。
あのとき、松山城まで行かなかったことを悔やんでいます。
四国四城を訪ねるツアーがあります。
参加したいな。

姫路城には何度も行ってますよ。
最初は小学生のときの遠足でした。
[ 2022/10/27 15:46 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
蒜山にも倉敷にも行ったことが無くて
岡山城と後楽園を交えて、行きたいと思っていました。
まったく機会をつくれません。

鬼ノ城についてまったく知りませんでした。
日本100名城に入っていたことすら知らなくて・・・。

ミステリーツアーには何度か参加しました。
案内から判っていた北海道がありましたよ。
北海道だから一緒に行きましょうとスイス仲間に連絡して
みんなでツアー参加した思い出もあります。
[ 2022/10/27 15:52 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
兵庫県民でしたが岡山を通過するばかりで
どこも知らないのですよ。
倉敷には行きたかった・・・。
高校時代に同級生(越境入学)の実家を訪ねて
1泊したことくらいです。
[ 2022/10/27 15:55 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
NHKの歴史探偵・・・観たことが無いですねえ~。
紹介されていたとは観ていなかったことが悔やまれます。
再放送があると好いのですが。
桃太郎伝説の中の鬼の城の元になった城との説明がありましたよ。
[ 2022/10/27 15:58 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
正門は復元されたものです。
礎石が残っている場所もあるそうです。
[ 2022/10/27 16:00 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
同じように岡山は通過点でした。
隣りの兵庫県に住んでいましたのにね。
この城につては全く知りませんでした。
[ 2022/10/27 16:03 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
あや姫2さん、こんにちは。
岡山に向かうとは予想外のことでした。
このあとからは予想通りのスポットばかりとなったのですよ。
この旅日記も中断が長くなるのですが
気長にお待ちくださいね(^_-)-☆

隣りの兵庫県民でしたのに、岡山は通過点でした。
知らない場所ばかりですよ。
[ 2022/10/27 16:07 ] [ 編集 ]
Σ SECRETさんへ
お世話になりました。
いつもありがとうございます(^^)/
[ 2022/10/27 16:08 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん 今晩は
鬼城山は日本の100名城の一つなんですね
岡山は何度か行っていましたが知りませんでした
かなり高い場所なんですね
山頂から見える風景は素晴らしいです
鬼ノ城一周コースをハイキングはいいでしようね
見どころ盛りだくさんのミステリーツアーのようで良かったですね
[ 2022/10/27 19:00 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんばんは。
鬼ノ城は標高およそ400mの鬼城山上にあったそうです。
西門は山の中腹に復元されています。
写真を撮ったところは中腹にあたりますので
山頂に行くことができていれば
もっと素晴らしい光景を見たかも判りません。

この日はツアーの初日でした。
これから先のにっぽん再発見ミステリーツアーが愉しみになりました。
[ 2022/10/27 21:10 ] [ 編集 ]
鬼ノ城
ここ知ってましたが、行ってないです。確か、ブラタモリで、タモリが訪れてますね。
近くまで、観光バスがいけないですものね。乗り継ぎでしたか。
[ 2022/10/30 16:43 ] [ 編集 ]
Σ kawaさんへ
そうだったそうですね。
Saas-Feeの風は見逃しておりました。
その番組を観ていたら現地に行ったとき
違った見方ができていたでしょうに・・・。
[ 2022/10/30 21:33 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR