花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


ミステリーツアーの話の前に・・・

ほぼ3ヶ月も前のことになってしまった“四国絶景巡り”のエンディングを

JR岡山駅で購入した駅弁“ままかりの押し寿司”にて



“アンパンマン列車を見た”からの続き>

220721岡山駅ままかり押し寿司

向かって左半分は酢でしめたままかり

右半分は炙りを加えたままかりを、それぞれ使ってある。

どちらも旨いが

炙りの加わった“ままかり”の香ばしさに惹かれる。

酢飯の内部に“韮山大根”が入っている。

220721岡山駅ままかり押し寿司パッケージ

“ままかり”とはニシン科の魚であり

神奈川にいたころはサッパと呼んでいた。

神奈川に移る前の阪神間にいたころ(55年ほど前まで)に

“ままかり”を見たり、食したりしたことが有るような、無いような・・・


あまりの旨さのため、お隣りさんへご飯を借りに行くほどなので

“ままかり”と呼ばれるようになったとか・・・。

この魚は東京湾や瀬戸内海に多く、釣るときにはサビキを使うようだ。

(撮影 2022年07月21日(木) OLYMPUS XZ-10)

JR岡山駅 18:29発 (ひかり522) JR名古屋駅 20:42着

これにて四国絶景巡り旅日記はおしまい

          

ここまでの様子はこちらで

““四国絶景めぐり”に出発~~まず金刀比羅宮参拝~~”

“平家伝説のある“祖谷のかずら橋と琵琶の滝” 徳島県三好市”

“ブロ友さんと再会の“桂浜”  そして夕食は“藁焼きかつおのタタキ” 高知市”

“高知城まで朝の散歩を~~”

“広大な高原“四国カルスト 姫鶴平”  愛媛県久万高原町”

“歴史ある建物が並ぶ街を歩く  高知県佐川町”

““名越屋沈下橋”に再会し 仁淀ブルーの“にこ淵”へ 高知県いの町”

“高知市内のホテル“土佐御苑”にて”

“高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その1 “水の庭””

“高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その2 “青い睡蓮””

“高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その3  花と“ブルービー(青い蜂)””

“室戸岬から太平洋を望む  名物・キンメ丼のあとはJR坂出駅に向かう”

“アンパンマン列車を見た”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



ニシン科の魚ですか、おいしそうです♪
ぽち
健康診断で腎臓でひっかかり行ってきました
[ 2022/10/19 06:30 ] [ 編集 ]
おはようございます
ままかり寿司はお初ですが
ままかりは時々買って来ては食べています。
岡山県の郷土料理だそうですね。
[ 2022/10/19 09:16 ] [ 編集 ]
おはようございます
ままかり 知りませんでした。サンマも今年は痩せていますね
[ 2022/10/19 09:44 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ままかりの押し寿司ですか!
美味しそうなお弁当ですね☆彡

炙りと半分ずつ入っているのは食べ比べが出来て嬉しいですね(^^♪

私もままかりはお弁当では無いのですが
確かスーパーで購入していただいたことあります。

炙りも是非いただいてみたいです(^▽^)/
[ 2022/10/19 09:44 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2022/10/19 09:46 ] [ 編集 ]
ままかりだけの単体はお土産にもらって
食べた事があります。
美味しいお魚ですね、ご飯借りには行きませんが(笑)

押しずしの炙りの方興味があります
[ 2022/10/19 10:06 ] [ 編集 ]
こんにちは
四国カルスト行こうと言う話があったけど
コロナ感染が広まり 行けずになってます(^^;
金毘羅さん 昔に行ったまま

ままかりの押し寿司 おいしそう~(^^♪
[ 2022/10/19 14:36 ] [ 編集 ]
ままかりの季節
ままかりの季節なのでしょうか?
他のブログでもままかりの写真をアップしたものを目にします。
まだ、食べた事が無いんですよ。
たべてみたいです。
[ 2022/10/19 14:58 ] [ 編集 ]
ままかり
岡山名物ですね。
残念ながら食べたことがありません。
あぶりはうまそうです。
[ 2022/10/19 18:55 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
“ままかりの押し寿司”、美味しそうですね。
2種類のお味を楽しめるのも良いですね。

6年前の秋にツアーで中国地方を何県か観光しましたが、
岡山空港で手渡されたのが、八角祭り弁当(ちらし寿司)でした。
確か、ままかりも入っていたはずと、当時のブログを
覗いてみると、やっぱり入っていましたよ。

ままかりは岡山名物として有名ですが、こちらでは馴染が無くて、
お節料理の一品として「黄金ままかり」を宅配の冷凍食品で
買ったのが初めてだったと思います。今ではお正月以外でも、
たまにスーパーなどでも買えるようになったので嬉しいです。
[ 2022/10/19 20:58 ] [ 編集 ]
おはようございます~
ままかりのお寿司、食べたことはありません。
おいしそうですね。
[ 2022/10/20 09:30 ] [ 編集 ]
ままかり
関西にいました時はままかりは馴染み深かったのですが、
岐阜に来てから30年もご無沙汰のまま忘れそうです。
懐かしいひびきです。
[ 2022/10/20 10:07 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
腎臓でしたか。
水を飲むように医師からアドバイスがあったのでは・・・。
どうぞお大事になさってください。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/10/20 14:04 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
大阪では、活きの好いままかりが販売されていますか。
さしみで食べたい(^^♪
[ 2022/10/20 14:05 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
サンマが高くなってますね(~_~;)
[ 2022/10/20 14:06 ] [ 編集 ]
Σ あや姫さんへ
そちらでままかりが販売されていたのですね。
好いですねえ~。
こちらではあまり見かけないのですよ。
新鮮なままかりが並ぶと喜んで購入するのですがねえ(^^♪
真似してあぶってみたりしてね。
[ 2022/10/20 14:09 ] [ 編集 ]
Σ SECRETさんへ
ありがとうございます。
よろしくお願いします(^^)/
[ 2022/10/20 14:10 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
炙りが好いですよ。
タチヤに売っていますかねえ。
ぜひ購入したい。
その際にはあぶりもトライしたい(^^♪
[ 2022/10/20 14:12 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
そろそろ四国カルストへ向かいましょうよ(^^♪
県民割などの旅行支援が始まりました。
早く決断なさらないと支援枠予算が枯渇しますよ。
旅先や途中では感染対策をしっかりなさってね(^^)/
[ 2022/10/20 14:15 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
その時期なのでしょうかねえ~。
そんなにままかり関連のブログ記事がアップされているとは!
ちょっとびっくりです。
[ 2022/10/20 14:16 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
岡山駅構内の売店にはままかり関連商品が見られますよ。
名物ですね。
干物もあったような記憶があります。
[ 2022/10/20 14:18 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
八角祭り弁当は岡山駅弁のようですね。
酢漬けのままかりが入っているとか。
その記事を教えてください。
当時に拝読したかも判りませんが・・・。

おせちのままかりがありますね。
黄金ままかりと呼ばれる料理なのですか。
細かな魚のたまごがままかりに付いていますね。
[ 2022/10/20 14:24 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
いつか機会があったときにお試しくださいね(^_-)-☆
[ 2022/10/20 14:25 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
阪神地区では珍しくも無い魚でしょう。
神奈川ではあまり見かけなかったように思いますが
こちらに来てからときどき見かけますよ。
次に見かけたら購入したいですねえ。
[ 2022/10/20 14:29 ] [ 編集 ]
こんにちわ
ままかり!
なつかしいですね~
若い頃夫の転勤で岡山に住んでいたことがあります。
軽く焼いて酢漬けにして。いくらでも食べれます。

九州に来てスーパーでままかりの調味したのを見ますが販売のお兄さんが
国産は少なくこんなこと言ってはいけないけど自分が打っているのも外国産!なんて話してました。

私が岡山にいてよくままかりを食べていた、と話したせいでしょうか?

羨ましい限りです。

[ 2022/10/20 18:23 ] [ 編集 ]
こんばんは。
ままかり、大好きです。
とは言いながらこちらではいつも手に入るとは限らないのです。
瀬戸内海の岡山に多いと聞きました。
またチャンスがあったら飛びつきます。
[ 2022/10/20 20:34 ] [ 編集 ]
Σ はなさんへ
岡山におられたのですか。
当時はままかりを堪能なさったことでしょう。

その係の男性は正直にお話になっていましたね。
最近は国産と外国産との区別を業者さんには表示する義務があるので
それを確認して購入するようにしています。
ままかりの加工品を見ることはあるのですが
生のままかりを見かけることが殆どありません。
あまり気を付けて見ていないからかも・・・。
これからはしっかり見るようにします。
生のままかりを見たら購入して、焼いて酢漬けにしますね。
[ 2022/10/20 20:54 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
こちらでも魚屋さんで見かけることは少ないですよ。
やはり瀬戸内海に面するエリアに流通するのでしょうね。
これまであまり気にして魚屋さんの陳列を見ていなかったので
これからはしっかりままかりを見つけようと思いました。

[ 2022/10/20 20:58 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR