花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その2 “青い睡蓮””からの続き>

散策中に見た花から幾種かを~~

アジアン・ハイビスカス(アベルモスクス)

220721-1033モネの庭アジアンハイビスカス
(google lenzを使って花名を調べた)

アカバナワタ(赤花綿)とも呼ばれ

ハイビスカスと同様に一日花とのこと。

蕊の姿がちょっと変わっているね。


ワジュロの花

220721-1003モネの庭ワジュロ
(google lenzを使って花名を調べた)

ヤシ科 シュロ属


アガパンサス

220721-1005モネの庭アガパンサス


タマスダレ

220721-1005モネの庭ゼフィランサス


カンガルー・ポー(アニゴザントス)

220721-1011モネの庭アカンガルーポー
(google lenzを使って花名を調べた)

カンガルーの前足のような花を咲かせることが名の由来とのこと。

キャッツ・ポーとも呼ばれる多年草

原産地 オーストラリア南西部

ヘモドラム科  アニゴザントス属


クルクマ

220721-1016モネの庭クルクマ

かつては我が家にもあったクルクマ・・・

いつのころか、消えてしまった。

球根植物でウコンの仲間  ショウガ科 クルクマ


オミナエシ(女郎花)

220721-0956モネの庭オミナエシ

入園前に係員から

「数日前からブルービー(青い蜂)が現れている」

ブルービーオミナエシの花を好むので

花の近くに行ったときには探してください」

そのような説明があった。


ブルービーを上手く撮れない。
の左と中央の写真)

ツアー参加の女性が一眼カメラで撮ったブルービー

そのカメラのモニターに出してもらって、スマホで撮った写真が右端

220721-1038モネの庭のブルービー


ブルービーの写真(中央)を撮った記念に

受付でもらったコースター

220721モネの庭コースターのブルービー


庭にオミナエシを植えようかな。

花が咲くとアサギマダラがやってくるかも・・・。

隣町の知人宅ではオミナエシアサギマダラがやってきて

昼間にはその姿を見ることができるそうだから。

一日中、オミナエシにいることもあるそうだ。

(撮影 2022年07月21日(木))

<続く>

          

ここまでの様子はこちらで

““四国絶景めぐり”に出発~~まず金刀比羅宮参拝~~”

“平家伝説のある“祖谷のかずら橋と琵琶の滝” 徳島県三好市”

“ブロ友さんと再会の“桂浜”  そして夕食は“藁焼きかつおのタタキ” 高知市”

“高知城まで朝の散歩を~~”

“広大な高原“四国カルスト 姫鶴平”  愛媛県久万高原町”

“歴史ある建物が並ぶ街を歩く  高知県佐川町”

““名越屋沈下橋”に再会し 仁淀ブルーの“にこ淵”へ 高知県いの町”

“高知市内のホテル“土佐御苑”にて”

“高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その1 “水の庭””

“高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その2 “青い睡蓮””

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



クルクマ素敵ですね
青いハチ珍しい♪
ぽち
[ 2022/09/21 06:34 ] [ 編集 ]
ブルービーは撮るのが難しいですねえ。
僕も2度失敗ばかりでした。
見れただけでもいいとしましょう。
[ 2022/09/21 08:51 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
ハイビスカスにもいろいろな種類がありますね。
アジアン・ハイビスカスは初めて拝見しました。
ワジュロの花も初めてです。
アガパンサスやタマスダレはお馴染みですが、
カンガルー・ポーは珍しいですね。
クルクマは何年か前に育てたことがありますが、一年限りでした。
そういえば、今年はまだオミナエシを見ていません。
散歩中に見かける花なのですが、卓球に行く以外は
引きこもって動画配信ばかり見ているからかもしれません(^_^;) 
[ 2022/09/21 09:30 ] [ 編集 ]
おはようございます
おはようございます
カンガルポ―って言う名前なんですね
花は見ますが 名前知りませんでした
ハイビスカスは もちろん知ってますが アジアンハイビスカス 初めてです

クルクマ 可愛い花ですね(^^♪

[ 2022/09/21 09:45 ] [ 編集 ]
おはようございます
ブルービー いい色していますね。コースターにまでなっているとは
[ 2022/09/21 09:49 ] [ 編集 ]
ブルービー
青い蜂は見たことがないですね。
女郎花に集まりますか。今度気を付けて観察しましょう。
アサギマダラはフジバカマやヒヨドリソウによく集まってますね。
[ 2022/09/21 19:30 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
青い蜂を見たのは初めてでしたよ。
きれいな蜂です。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/09/22 10:22 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
動きが早くて上手く撮れません。
でも実際に見ることができて好かったですよ。
[ 2022/09/22 10:23 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
珍しいハイビスカスですよね。
初めて見ました。
長く植物園に入っていませんが
初めて見るような花や木に出会いたいものです。
最後に入ったのは10数年前の京都府立植物園になります。

クルクマはウコンの仲間でしたね。
我が家のクルクマは短かったような記憶があります。

アサギマダラはフジバカマにやってきますね。
我が家にはフジバカマがありません。
オミナエシに来るのなら、オミナエシが欲しいと思います。
[ 2022/09/22 10:29 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
コスモスさん、こんにちは。
カンガルーポーなんてうまく命名するものですね。
姿からのイメージでしょう。

これまでハイビスカスをたくさん見てきましたが
アジアンハイビスカスには初めての出会いでした。
いろいろな品種があるものですね。

クルクマはウコンの仲間だそうですよ。
[ 2022/09/22 10:33 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
“モネの庭 マルモッタン”のアイドルですね。
[ 2022/09/22 10:34 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
アサギマダラはフジバカマにやってくることが多いそうですね。
我が家にフジバカマはありません。
オミナエシに来るのなら、オミナエシが欲しいですよ。
[ 2022/09/22 10:36 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
アサギマダラは、フジバカマも大好きですよ(^o^)
此方ではフジバカマの群生地に、毎年アサギマダラが来ます。
最近では、羽にマーキングされた個体を、見かけるみたいです。
お庭に植えて、アサギマダラを観察してくださいね(^^)
因みに、フィールドには花はないけど、渡るアサギマダラを、
何度も見ています(^o^)
[ 2022/09/22 10:41 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
ブルービーに出会ってみたいですね(*^▽^*)

カンガルー・ポーはオーストラリアで沢山出会いました♪
黄色もありましたよ!

私もオミナエシが欲しいです(^▽^)/
フジバカマはあるんですが我が家の庭のは数本なのでアサギマダラに
は見つかり難いのでしょう(^^;
[ 2022/09/22 19:53 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
そうですよね、フジバカマにやってくることを聞いています。
フジバカマの群生を見たいですねえ。
そのときにアサギマダラを見つけたい。
でもうまく写真を撮れるかな(^_-)-☆

渡るアサギマダラが見られるなんて、うらやましいですよ(^^♪
[ 2022/09/22 20:40 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
オーストラリアのパースとシドニーに行きましたが
カンガルーポーを見た記憶がありません。
街路樹になっているジャカランタを見て
はながきれい・・・こんな木が欲しいと思いましたが
こちらの気候では生育しないことがわかりました。

オミナエシは欲しいですよ~(^^♪

アサギマダラがフジバカマを見つけてくれるとうれしいですね。
[ 2022/09/22 20:47 ] [ 編集 ]
ブルービーがきれいに撮れたのですね。コーターのよりきれい。
使うのがもったいないです。見たことないです。
マルモッタンにはいろいろな花が咲いていたのですね。
京都でもオミナエシを植える運動が続いていて友人は寄付しています。
アサギマダラの中間点になっているらしいです。
[ 2022/09/23 08:38 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
いえいえ、ピントが甘くて(+_+)
コースターのブルービーは青色が実物の色より淡いですね。
実はこのコースターは紙製なのですよ。
せめてプラスチックにして欲しいと思ったのですが
予算の関係で紙になっているのでしょう。

京都でそのような運動があるとは知りませんでした。
アサギマダラが喜ぶでしょうね。
オミナエシの咲く京都に行きたいと思いました。
[ 2022/09/23 10:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
25位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR