花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その1 “水の庭””からの続き>

モネが咲かせたいと願っていた青い睡蓮が幾つも咲いている。

220721-0957モネの庭


アングルを変えて、後方の青い睡蓮ふたつも一緒に・・・

220721-0959モネの庭

ジヴェルニーでは気候が合わず

青い睡蓮を咲かせることができなかったそうだ。

220721-1000モネの庭

温暖な北川村だからこそ

ここで青い睡蓮が花を咲かせたとのこと。

220721-1001モネの庭



220721-1023モネの庭

青い睡蓮は花下の茎が長いねえ~。

220721-1024モネの庭

(撮影 2022年07月21日(木))

青い睡蓮は6月下旬から10月下旬まで花咲くとのこと。

午後には花が閉じてしまう。

この日は9時半ころにここに着いたので

開いている青い睡蓮を見ることができた。



の写真を油絵風に加工して額装した。

額縁青い睡蓮


<続く>

          

ここまでの様子はこちらで

““四国絶景めぐり”に出発~~まず金刀比羅宮参拝~~”

“平家伝説のある“祖谷のかずら橋と琵琶の滝” 徳島県三好市”

“ブロ友さんと再会の“桂浜”  そして夕食は“藁焼きかつおのタタキ” 高知市”

“高知城まで朝の散歩を~~”

“広大な高原“四国カルスト 姫鶴平”  愛媛県久万高原町”

“歴史ある建物が並ぶ街を歩く  高知県佐川町”

““名越屋沈下橋”に再会し 仁淀ブルーの“にこ淵”へ 高知県いの町”

“高知市内のホテル“土佐御苑”にて”

“高知県北川村“モネの庭 マルモッタン” その1 “水の庭””

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします




スポンサーサイト



きれいですね
油絵風に加工したのも素敵♪
ぽち
[ 2022/09/14 06:25 ] [ 編集 ]
白は多いのに
https://blog.goo.ne.jp/tsukimiso17/e/4e14448bed501420796302990987c4f7

私も青い睡蓮がすてきで写真を撮ったはずでしたが
一枚しかなかったです。それも花弁の形が少し違い
丸みを帯びていました。
[ 2022/09/14 08:40 ] [ 編集 ]
おはようございます
青い睡蓮 とてもきれいですね(^^♪
水連は 午前中でないと 見ることできないですよね
[ 2022/09/14 09:07 ] [ 編集 ]
おはようございます
青い睡蓮を油絵風に加工して額装すると
モネのスイレンに近づきましたね。(^_^)v
[ 2022/09/14 09:17 ] [ 編集 ]
おはようございます
青い睡蓮 見たことがないですね
額装してしまう さすがですね
[ 2022/09/14 09:34 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
松山の何処のお寺だったか、青い睡蓮が咲く事で、
その時期は、参拝者が多くなると言われてます(^^)
皆さん写真を撮りに来るのでしょうね。
珍しい花が咲くと、花撮りさんの情報が飛び交います。
今はFacebookで発表するので、誰でも場所を知る事が出来ます。
これも良し悪しですね(^_^;)
[ 2022/09/14 13:47 ] [ 編集 ]
青い睡蓮は初めて見ました
とっても綺麗ですし美しい写真です

モネの庭ですか?
5年ほど前に急に有名になった岐阜県関市板取の
モネの池に行ったことがあり睡蓮も池の鯉も凄く綺麗でした
京都にもあるそうです(行った事はありません)

池に咲く睡蓮は美しいでしょうね
[ 2022/09/14 15:40 ] [ 編集 ]
こんにちは~今朝からまたまた暑くなりました
一度涼しい時を過ごしてからまた蒸し返すような暑さは体に堪えますね~
でもこれが例年の9月の天候です~台風もうろうろしている状態…なかなか旅に出るのも勇気が必要な9月です
香川県の金毘羅山から高知県に入られてかづら橋を渡って高知城に行かれたのですね~
(かづら橋は2回行きました)私はまだ高知城を遠くから眺めてだけです
仁淀川の沈下橋も渡られて、北川町のモネの庭へ~
このブルーの睡蓮は、普通の睡蓮ではなく熱帯の睡蓮ですよね~
ちょっととがった花弁がとても綺麗で、私は熱帯睡蓮と思っています
よく植物園に行くと暖房した部屋があって、そういうところで育っている熱帯睡蓮のブルーの色は本当に美しいです
そうそう、先日のクレマチスもすごく豪華でいい花でしたね!
有難うございました
[ 2022/09/14 15:46 ] [ 編集 ]
青いスイレン
青いスイレンは気品がありますね。
モネをまねて書いてみますかね。
切り絵もいいかな。
[ 2022/09/14 19:42 ] [ 編集 ]
ご無沙汰しておりました。
本当にご無沙汰しておりました。
コメントありがとうございました。

釣り名人だっとは知りませんでした。
私なんか子供に連れられて楽しくやっている程度です。
伊勢志摩、安乗とか来られていたのですね。
腰痛には勝てませんね。
私も腰が痛いときがありますが、座ってやっていますよ(^^;
船酔いしやすいので、毎回酔い止め薬を飲んでいる始末です。
最近は子供の仕事の状況、波も荒くなかなか行けておりません。
[ 2022/09/15 06:13 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
青い睡蓮はお花屋さんにも売っていたので、何度か見たことが
ありますが、こんなにたくさん咲いているのを見るのは初めてです。
モネが咲かせたいと願い、叶わなかったそうですが、
高知県北川村はフランス・ジヴェルニーより気候が温暖なのですね。
油絵風に加工した画像、本物の油絵のようで素敵ですね。
[ 2022/09/15 13:09 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
油絵展に出展できますかねえ~~(^_-)-☆
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/09/15 15:36 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
リンクをありがとうございました。
3回目のコメントを書き込みました。
確かに少し花姿が異なっていますね。
おなじ青い睡蓮にも、幾つかの品種があるのでしょう。
[ 2022/09/15 15:39 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
午前中に咲いて午後は萎みますね。
開いているときに見ることができましたよ~(^^♪
[ 2022/09/15 15:41 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
モネ風になっていると好いのですが・・・(^_-)-☆
[ 2022/09/15 15:42 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
油絵風加工して額におさめました(^^♪
[ 2022/09/15 15:43 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
調べると松山市別府町の浄明院でしたよ。
ご覧になりましたか。
ベルさんちからどれくらい離れているのでしょう。
この時期には咲いているかも・・・。
[ 2022/09/15 15:46 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
関の“名も無き池”ですよね。
我が家から車で2時間ちょっとで行けるかも・・・。
まだ行ったことが無いのですよ。
来シーズンには行ってみたいと思っています。
[ 2022/09/15 15:48 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
昨日、今日と猛暑です。
明後日から天気が崩れるとか。
雨が欲しいですね。

北川村のモネの庭から室戸岬へ
そして坂出駅までバスは走ります。
最終日もバスで長距離移動ですよ。

京都府立植物園の温室に青い睡蓮があったそうです。
Saas-Feeの風は何度か入園しているのですが
まったく記憶に残っていません。
熱帯性のスイレンですよね。

庭のクレマチス・・・あと一種が積み残しになっています。
ブログアップには時機を逸していますね。
[ 2022/09/15 15:55 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
そうですよ~
大連三世さん、描いてくださいね。
切り絵もよろしく~~(^^♪
[ 2022/09/15 15:56 ] [ 編集 ]
Σ 三重の山男さんへ
お久しぶりです。
お元気ですね。
こぶっちょさんはどうなさっているのでしょう。
おふたりと御在所岳を愉しんでから、かなりの年数が経ちました。
アクアイグニスで温泉もご一緒しましたしね。
また、お会いしたいですよ。
[ 2022/09/15 15:59 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
昨日からアクセスしてくださっていましたね。
またもや“恐れ入りますが・・・”が発生したのでしょうか。
実はSaas-Feeの風も昨日に、コメントを投稿しようとすると
あのメッセージが出たのですよ。(FC2ブログのかたへ)
時間を空けて3度目にようやく投稿できました。

青い睡蓮が販売されていたのですか。
こちらでは見たことが無いのですよ。
如何ほどの価格だったのでしょう。

高知のほうが温暖でしょうね。
温室栽培なら寒い地域でも青い睡蓮を見られるのでしょう。

油絵風加工を長く試していなかったのですが
モネのことから今回はつくってみました。
[ 2022/09/15 16:06 ] [ 編集 ]
こんばんは~
青い睡蓮、実物を見たことがないし北川村まで見に行くこともなさそうです。
神秘的な色ですね。
静かな水面に映り込む絵が素敵だと思ったら、額に入れられていました。
良いと思うものが一緒の気がして嬉しいです。
[ 2022/09/16 00:39 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
お近くの植物園の温室に青い睡蓮があるかもわかりませんよ。
お調べになってみては如何でしょう(^^♪
モネの絵から写真を額に入れてみてはどうだろうと試してみました。
油絵風加工は幾つものフリーソフトに入っていますから。
[ 2022/09/16 06:38 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん    おはようございます
青い睡蓮はとても綺麗です
水鏡の映像もいいですね
はじめてみました  実物も見てみたいです
写真を油絵風に加工は素晴らしいです
良い思い出になりますね
[ 2022/09/16 09:30 ] [ 編集 ]
こんばんは。

とうとう見られました。本当に素敵な背高のっぽの青い睡蓮を。
きれいに撮影されて、さすがです!
本場にはなかったような。
咲いたところを実際に見てみたくなりましたが、それは残念ながら叶わないですね。
奢侈からの油絵風も味わい深いです!
[ 2022/09/16 19:34 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんばんは。
水面反射の花姿が見られて、そして写真にも写っておりました。
青い睡蓮が幾つも咲いていたので、来た甲斐がありましたよ。
油絵風加工のフリーソフトを使いましたが
それらしくなっておりますかねえ~。

[ 2022/09/16 21:06 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
tonaさん、こんばんは。
そうでした、背高のっぽという表現がありましたね。
すっかり忘れておりました。
本文中にそれを使えば好かったですね・
ジヴェルニーをお訪ねになっていましたね。
あちらは気候条件が青い睡蓮に適していないそうです。
生育しないのでしょうね。
油絵風加工のフリーソフトを使いました。
それらしくなっていると好いのですが・・・。
[ 2022/09/16 21:11 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
こちらが例のあの青い睡蓮ですか!
なんて美しいのでしょう°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

青いスイレンお庭で咲かせてみたいですね(^▽^)/
憧れます青い睡蓮💙

油絵風加工された青い睡蓮の額
こちらも販売出来そうですね(*^▽^*)
[ 2022/09/16 22:42 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
あや姫2さん、こんにちは。
青い睡蓮、欲しいですよね。
耐寒気温は何℃までなのでしょう。
京都府立植物園の温室に青い睡蓮があったそうです。
現在はどうなのか判りませんが…。
京都の冬は寒いですからね。

油絵風加工はフリーソフトを使いました。
ハハハ、販売できるほどの出来栄えになっていますかねえ~(^_-)-☆
[ 2022/09/17 10:19 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
106位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
30位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR