花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


湘南のクレマチス“ダッチェス・オブ・アルバニー”(鉢植え)

ようやく一番花が咲いた。

220826湘南のクレマチス
(撮影 2022年08月26日(金))

一昨年の3月のこと、花の写真の付いたタグを見て

(花も蕾みも無いのに)ひとめ惚れにて購入

それから4ヶ月後の7月になって、花の咲いたクレマチスだった。

(ダッチェスは公爵夫人の意)


今季の一番花のあとは、花数が増えてきている。

220828湘南のクレマチスダッチェスオブアルバニー
(撮影 2022年06月28日(日))


そのときに一緒に購入した湘南のクレマチス“プリンセス・ダイアナ”

今季も6月に咲いていたが、その写真を撮り損なっている。



花が咲いている時期に写真を撮っていたが

ブログアップしていなかったクレマチス“白万重(シロマンエ)”(鉢植え地植え)

もともとは鉢植えだったが、鉢を西の柿の木の脇に置いておいたら

鉢底から根が地面に張り出し、動かせなくなってしまった。


“万重咲き”の花、そして幾重もの蕾みに惹かれる。

220429クレマチス白万重
(撮影 2022年04月29日(金))

ほぼ同じアングル

220503クレマチス白万重
(撮影 2022年05月03日(火))

の右ふたつの花
220505クレマチス白万重
(撮影 2022年05月05日(木))

今季の“白万重”は花数が少なかった。

原因不明

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



白万重
こんにちは
いつもSaas-Feeの風の写真が美しくて感心しきりです
クレマチスのプリンセスダイアナはほかのブロガーさんが掲載していて、つぼ型で咲く花のようでしたが~
ピンク+赤の花のようでした
白万重は私も育てたことがありました
まあるく万重になる花で菊のようでしたがいつの間にか消えています
ダッチェス・オブ・アルバニーは今頃咲くのですね
とても可愛い素敵な花ですが、今年は我が家では今小さな紫色のクレマチスが咲いているだけで少なめです
この花は榑松素研究家の金子明人氏が講習会の時に持ってきてくださったものです
金子氏は同じ千葉県にお住まいですから割合近くて~最近は講習会がありませんが、コロナが完全に終わればできることでしょう~まだまだ先かな?
[ 2022/08/29 08:23 ] [ 編集 ]
いつも素敵なお花のお写真、癒やされます♪
今週もよろしくお願いします
ぽち
[ 2022/08/29 10:49 ] [ 編集 ]
クレマチスは春の花と思っていましたが
この時期でも咲くのですね
一重のクレマチスピンク優しい色ですね
って感心してたら…
春に咲いた八重のクレマチスは別花で
バラの花のような豪華さです
[ 2022/08/29 15:49 ] [ 編集 ]
クレマチス
時期外れのクレマチスですね。
八重の花はダリアのようにも見えますね。
きれいです。

最近fc2ブログのコメントができないことがしばしば発生してますね
今日はうまくいくかな。
[ 2022/08/29 19:09 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
“ダッチェス・オブ・アルバニー”、チューリップ形のお花が可愛いですね。
開花は遅れたようですが、立体的にたくさん咲くので見栄えがしますね。
“万重咲き”に似たクレマチスは我が家にもあるのですが、
購入した時はたくさんのお花が咲いたのですが、その後は2度位しか咲いていません。
やはり万重咲きは豪華ですね。
[ 2022/08/29 20:40 ] [ 編集 ]
こんばんは☆
クレマチスは、本当に種類が多いのですね。
珍しい種類を見ると、次々に欲しくなるのでしょうね(^^)
ベルさんがプルメリアにハマった時がそうでしたもの(^_^;)
もう卒業しましたが、最後の一本を大事に育ててます。
[ 2022/08/29 22:01 ] [ 編集 ]
こんばんは~
クレマチスは、時々家庭の門のところに咲いています、白い大きな花ですね。
思い出すと暑かった夏を思い出します。
Saas-Feeの風さんのところで咲くクレマチスは、可憐で美しい花ですね。
[ 2022/08/30 00:32 ] [ 編集 ]
原種に近いテッセンとクレマチスも長く
楽しみましたのに、どちらもダメになり
残念です。
[ 2022/08/30 08:04 ] [ 編集 ]
おはようございます~
私の家に買ってきたクレマチスはどれも熱で
焼けて枯れてしまいます。
やはり半日陰でないと育たないのでしょうね!
[ 2022/08/30 10:59 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
我が家のプリンセスダイアナのクレマチスは
今季には花数が少なくて、写真はもう少し数が増えてからと
思っているうちに花が衰えてしまい、写真撮影できませんでした。
年々、花数が減るように思えます。

ダッチェスオブアルバニーは、購入した際も7月になって開花しています。
今季は8月・・・だから、クレマチスの中でも遅めの開花なのでしょうね。

金子明人さんは、NHKの趣味の園芸にときどき出演なさっていますね。
講習会があるなんて、うらやましいですよ。
[ 2022/08/30 14:35 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
こちらこそ、よろしくお願いしますね(^^)/
今日の涼しいこと!
冷房が要りません。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/08/30 14:37 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
クレマチスの花期は4-6月が一般的ですよね。
猛暑に時期に咲くなんて、びっくりですね。
このダッチェスオブアルバニーは買ってきたときには
7月になって咲きましたし
今季は8月になってからの開花ですしね。

白万重は幾重もの花びらで構成されていますからねえ。
八重どころではない万重・・うまく名前を付けるものです。
[ 2022/08/30 14:42 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
あれえ~~またもやコメントが入らなかったのですか。
数週前にも、そんなことがあったそうです。
何の影響でしょう。
[ 2022/08/30 14:43 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ベル状の花のダッチェスオブアルバニーですね。
花期が一般的なクレマチスよりも遅いようです。
プリンセスダイアナも遅かったですしね。

我が家に別の万重咲きのクレマチスがありますが
この花もブログアップできていません。
今季はクレマチスばかり、積み残しております。
クレマチス・ビエネッタについても同様ですので
この2種のクレマチスをそのうちにアップしたいと思っています。
遅すぎますね。
[ 2022/08/30 14:49 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
クレマチスには品種がたくさんありますね。
クレマチスが収載された書籍があるほどです。
さまざまな花姿があって奥が深い花ですね。

プルメリアが元気で好いですよ。
我が家では避寒に失敗して絶えました。
[ 2022/08/30 14:53 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
クレマチスのほとんどの花は春咲きですね。
我が家の湘南のクレマチスのように
猛暑の中で咲く品種もあります。
[ 2022/08/30 14:56 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
もう一度、クレマチスにチャレンジでしょう。
新たな花・品種を期待しておりますよ。
[ 2022/08/30 14:58 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
我が家では南の日当たりの好い場所に植えたり、鉢を置いたりしています。
ですから半日陰の条件ではないのですよ。

どうしてでしょうね、日当たりで葉が焼けることがありますが
クレマチスに関しては、その経験がりません。
[ 2022/08/30 15:03 ] [ 編集 ]
素敵なクレマチス
素敵なクレマチスですね! 良い色で たくさん咲いて
うれしくなります。うちは 今年 白万重が 出ませんでした。
ここで見ることができて うれしいです。
[ 2022/08/30 15:07 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
我が家の白万重も花数が少なく、意外に思いました。
来季がどうなることかと、ちょっと心配です。
今季は栄養を蓄える年として
開花数を減らしていると考えればいいのでしょうかね。
[ 2022/08/30 15:13 ] [ 編集 ]
Saas-Fee風さん   今日は
湘南のクレマチス“ダッチェス・オブ・アルバニーは可愛いいです
真夏に咲くのですね
出合えてよかったですね
八重のシロマンエも素敵です
以前は何種類か育てていましたが 
ベルオブウォーキングに似ていますね
豪華なお花です          
[ 2022/08/31 14:12 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
春に咲く花の多いクレマチスですが
この花は暑い時期に咲くようです。
ベル状の花が可愛いですね。

我が家の白万重はベルオブウォーキングの花によく似ていますね。
どのように判別するのでしょう。
まったく判りません。
我が家には他にも似たような花のクレマチスがあります。
すっかり時期遅れになってしまったため
ブログアップしていないのですよ。
[ 2022/09/03 09:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR