花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


““四国絶景めぐり”に出発~~まず金刀比羅宮参拝~~”からの続き>

金刀比羅宮参拝を済ませたあと、バスは高知県に向かって走り始めた。

香川県から徳島県へ入り、バス車窓から“小歩危”を垣間見ることができたが

その間にはSaas-Feeの風たちふたりの座席が吉野川側ではなかったため

写真を撮ることができなかった。



2017年11月、後免駅から岡山駅へ向かう途中

車窓から小歩危(或いは大歩危)らしき一部を撮っていた。

“後免駅から岡山駅へ・・・旅の終わり”



徳島県三好市・大型観光施設かずら橋夢舞台”の駐車場にバスは止まった。

このときには雨は上がっていたものの、いつ降り始めるか判らない空模様だったので

「傘を1本だけ持って行って」と風の神に頼んだ。

駐車場から歩き始めて数分、祖谷渓大橋を渡るときに

目的の祖谷のかずら橋が見えた。

14:52
220519-1452祖谷かずら橋-1

もう少し、大きく撮って

220519-1452祖谷かずら橋-2


ここからかずら橋を渡り始める。

14:54
220519-1454祖谷かずら橋


おっかなびっくり さすがに中央突破する人はいない。

14:57
220519-1457祖谷かずら橋

そして傘を持って橋を渡る人もいない。

後に風の神に云われた。

「あなたはカメラを首からぶら下げるだけでしょうが

私は手に傘を持ってあの橋を渡ったのよっ

歩き難かった怖かった

あなたはさっさと行ってしまうし・・・」


かずら橋を渡る途中で、祖谷川の上流を撮る。

220519-1458祖谷かずら橋-1

祖谷川は清流と聞いていたが

雨が降っていたためか、濁流になっている。


10㎝ほどの間隔があるから、財布やケータイを、或いは履き物を落とさないように

220519-1458祖谷かずら橋-2


渡り切って振り返る。

14:59
220519-1459祖谷かずら橋


かずら橋から出たあと

220519-1500祖谷かずら橋


ようやく風の神が近づいてきた。

15:02
220519-1502祖谷かずら橋q

彼女の後ろにはカメラを持つ人たち

ゆっくりゆっくり、進む人たち

そのような人たちを追い抜いてきたそうだ。

もっと奥にはツアーメンバーではない若いカップル。


雨が降らなくて好かった、好かった。

傘を差しながらかずら橋を渡るのは大変だったと思うよ。


15:05
220519-1505祖谷かずら橋


かずら橋の途中まで戻り、急流をパチリ

15:06
220519-1506祖谷かずら橋



祖谷のかずら橋

資料によると・・・・

日本三大奇橋のひとつ・・・あとのふたつは大月市の猿橋岩国市の錦帯橋

自生の“シラクチカズラ”を編み連ねてある

由来・・・弘法大師が村人のためにつくった

平家の落人が追っ手から逃れる際

容易に橋を切り落とすためにつくった


長さ 45m  幅 2m  水面からの高さ 14m

3年に一度の架け替え

国指定重要有形民俗文化財



日本三大奇橋のうち

Saas-Feeの風が渡っていない橋は猿橋のみとなった。

祖谷のかずら橋入場券”

I祖谷のかずら橋入場券


かずら橋を渡ったあと、近くの琵琶の滝を見に行った。

15:11
220519-1511琵琶の滝

落差 50m

平家の落人が京都を偲んでここで琵琶を奏でていたという。


壇ノ浦で亡くなったとされる平教経(平国盛)が安徳天皇を守りながら

祖谷にやってきたという平家伝説があるそうだ。



“かずら橋夢舞台”に戻る。

バスは高知市の桂浜へ向かう。

(撮影 2022年07月19日(火))

<続く>

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



たしかに渡るのは怖いですね(汗)
急流も滝もきれい♪
ぽち
[ 2022/08/10 07:07 ] [ 編集 ]
かずら橋は雨でぬれていたので渡るのが大変だったあかもですねえ。
お天気が良いともっと楽しめたかもです。
ここからもう少し行ったところに自走式のかずら橋があるのですよ。
[ 2022/08/10 07:48 ] [ 編集 ]
おはようございます
雨で濡れていては悪条件ですね。
濡れていなくても足元が丸見えですから手すりが頼りですね。
一度渡った事があります。
[ 2022/08/10 09:29 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
“祖谷のかずら橋”は何度かテレビで見たことがありますが
ほんとに渡るのは怖そうですね。
つり橋が濡れていたので、どなたか足を滑らせるのではないかと心配しましたが、
皆さん、無事に渡り切れたようで良かったです。

日本三大奇橋のひとつでしたか…。
この中で渡ったことがあるのは岩国市の錦帯橋だけです。
大月市の猿橋は車で行けそうなので、そのうち渡れそうですが、
祖谷のかずら橋は難しいかもしれません。

ケイトウもコボレダネから毎年花が咲くのですね。
ブッチャート・ガーデンのお写真、改めて拝見しましたがとても素敵でした。
2016年から6月から、6年過ぎましたが、とうとうカナダへの旅行はできませんでした。
[ 2022/08/10 09:35 ] [ 編集 ]
つり橋は見ただけで恐怖感が襲って来て駄目です
雨で濡れて光ってますよ
ツルッと滑ったら…嫌~もぅ

奥様頑張りましたね
私だったら「先に行って写真撮ってる場合じゃないよ」と
叫んでますね

見てるだけでドキドキしましたが滝で癒されました
[ 2022/08/10 09:45 ] [ 編集 ]
おはようございます
カズラバシ 危ないですね ヒューマンは遠慮します
[ 2022/08/10 10:28 ] [ 編集 ]
一つだけ
かづら橋の存在を知りませんでした。
写真を見ただけで怖いです。
高所恐怖症ですので、知っていてもスルー
していたと思います。
奥様はすばらしいです。

三つの橋のうち
錦帯橋だけ行きました。
[ 2022/08/10 11:16 ] [ 編集 ]
かずら橋
よく渡れましたね。ここは、パスします。(私が行ったツアーは、小歩危で15分ほどの休憩。ここは、車窓のみ、でした)

寸又峡の吊り橋は、無理かと思っていたら、渡れました。でも、怖かったです。高所恐怖症ですね。
[ 2022/08/10 12:57 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
かずら橋、ベルさんも行きました(*^^*)
2009年11月に行きました、その頃はいい色に投稿してました。
今はもう見られませんが、人力で動かす野猿にも乗りました(^^)

雨の降る日は橋も滑り易く、怖かったでしょうね。
吉野川の風景は綺麗なので撮りたかったでしょうね。
でも曇天や雨だと、残念でもなかったかな(^^ゞ
[ 2022/08/10 13:02 ] [ 編集 ]
こんにちはここは三大奇登山終了でした
翌日はもっと大変な石鎚山に登りました~山はやっぱり達成感があって忘れられません

岩国の錦帯橋はもっと前に桜の時期に行きましたよ~とっても素晴らしい橋でした
かづらばしは私自身はそれほど怖くもなくわたりましたし、もう一度随分前にも渡っています
もう一つの猿橋の画像は此方で見ることができると思いますので少しだけ掲載しています(私のページです)
ヘメロカリスも目覚めて~★桃狩りへー1-(7月8日)

年齢的にももう限界かもしれないのでこれからはもう少しのんびりと旅をしたいなとも思いますが
あの達成感は忘れられなくてまた登りたい!という木にもなってくるのです
あのかづら橋は時々あのかづらを取り替えるのでしょうね!


[ 2022/08/10 16:05 ] [ 編集 ]
かずら橋
思い出しますね。大連が行った時もこんな天気でした。
大歩危の川下りでは、中国人の団体さんに囲まれて
船の中ではわが夫婦だけ日本人、小さくなってました。
大連生まれも中国語はわかりません。
[ 2022/08/10 19:10 ] [ 編集 ]
こんにちは。
ご無沙汰しております。

かずら橋、うわさでは聞いていましたが、渡るの怖そうです・・・。
3年ごとに掛け替えるのですか?

とにかく、落人伝説のある地は、山奥など秘境がほとんどですね。
[ 2022/08/11 10:44 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん  今日は
祖谷のかずら橋を渡られたんですね
怖くなかったですか
私はとても怖かったです 友達はぐんぐん先に行き私は
後ろからくる方に迷惑をかけてはと思いながら必死でした
忘れられません
写真はたくさん撮れませんでしたが
四国のおもてなしの旅には記録してあります
琵琶の滝も素晴らしかったでしょう

錦帯橋 猿橋もわたっています
[ 2022/08/11 14:43 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
いつかチャレンジなさってくださいね~~(^_-)-☆
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/08/11 15:27 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
自走式のかずら橋とは面白そうです。
どんな姿なのでしょうね。
見たいですよ。
[ 2022/08/11 15:30 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
そうですよね、下が丸見え・・・
板を踏み外すとどうなることやら・・・です。
サンダルだと・・・無理かな。
[ 2022/08/11 15:33 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
板が濡れているからスリップしそうですね。
皆さん、慎重に進まれていたので
スリップしたかたはおられなかったようです。

好い天気の日に渡って、清流を眺めたいと思いました。

錦帯橋には10年ちょっと前に行きましたよ。
以前のブログサイトにアップしてありました。
桜の姫路城に寄ってから、広島、山口を廻る途中でした。

大月には行けそうにありません。
一度も行ったことが無いのですよ。

ケイトウがこんなに増えたのはコボレダネからとしか思えないのです。
あちこちに飛んでますよ。

ブッチャートガーデンでは、
もっと花の写真を撮っておけば好かったと悔やんでいます。
[ 2022/08/11 15:41 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
皆さん、恐々でもしっかり渡り切っておられましたよ。
大丈夫ですよ、いつかチャレンジなさってくださいね。
Saas-Feeの風も高所恐怖症なのですから・・・。

この記事を公開したとき、妻がしんがりとしておりました。
ところが、これを読んだ妻から「私がしんがりではない、
ゆっくり歩いている人たちを追い抜いてきた」とクレームあり
慌てて文を訂正しました。
[ 2022/08/11 15:46 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
大丈夫!
チャレンジなさってください。
[ 2022/08/11 15:47 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
Saas-Feeの風も高所恐怖症ですが、渡れましたよ。
ツアーメンバーの女性も全員が渡り切っておられました。
ほとんどのかたが80歳代、70歳代、60歳代でしたよ。

錦帯橋には10年ちょっと前に行っております。
桜の中の姫路城の写真を撮ったあとで、広島と山口を廻ってきました。
以前のブログにアップしましたが、サイトがサービスを停止したため
その記事は公には残っていません。
[ 2022/08/11 15:52 ] [ 編集 ]
Σ kawaさんへ
大歩危で休憩が欲しかったなと思いました。
まったく写真を撮っていませんので・・・。

寸又峡には行ったことがありません。
かなり前に立てこもり事件がありましたね。
温泉に行ってみたいと思っています。
[ 2022/08/11 15:55 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
13年前ですね、当時は“いい色ひろば”でした。
あのサイトには、各地を歩いて撮った写真がたくさんあるのにね~。
サービス停止が残念ですよ。
運営会社から送られてきたCD2枚に全記事が収められていますがねえ~。

晴れていて欲しかった、でも雨がやんでいて、それは好かったですけどね。
清流の祖谷川を撮りたかったなあ~。
[ 2022/08/11 16:00 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
石鎚山にも登っておられるのですね。
松山に向かう鉄道車内から石鎚山を眺めたことがありました。

錦帯橋には桜の花の時期に行きましたよ。
その前に桜の姫路城を撮っていました。
このあと、広島、山口を廻りました。
10年ちょっと前のことです。

桃狩りへー1-を拝見しました。
桂川に架かる橋ですね。
あのあたりには一度も足を踏み入れたことが無くて
いつか、行ってみたいところです。

かずら橋は3年に一度、架け替えるそうですよ。
[ 2022/08/11 16:13 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
中国の人たちに囲まれて・・・でしたか。
堂々としておられて好かったのに~~(^_-)-☆
川下りも面白そうです、大歩危で経験したいですよ。
[ 2022/08/11 16:16 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
当方こそ、ご無沙汰しております。

祖谷に平家伝説の資料館があるのですが
今回のツアーテーマが絶景巡りのためか
立ち寄ることが無かったのですよ。
歴史ツアーだとルートに入るのでしょうね。

かずら橋は3年に一度の架け替えがあると聞きましたよ。
かずらの重さは6トン(だったかな)あるそうです。
[ 2022/08/11 16:21 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
かずら橋では後ろのかたたちの迷惑にならないようにと
先に考えてしまいますね。
中央から追い抜いた後で、
さっと手でサイドのかずらの束をつかみましたよ。
それを迷惑と思ったかたがおられるかも・・・。

2011年7月23日の記事を拝見しましたよ。
川の流れが美しいですよ。
流れの色hエメラルドグリーンなのでしょうか。
晴れた日に渡りたい橋ですね。

三大奇橋を制覇なさっておられるのですね。
猿橋に行ってみたい。
[ 2022/08/11 16:30 ] [ 編集 ]
こちらも何度か行ってますが、渡り切ったのは一度です(笑)
少し離れた鉄筋の橋の上で渡る人達(同行者)の写真を撮るのが私の役目と徹しております
かずら橋のすぐ傍のホテルで宿泊した事も思い出しました

かずら橋に向かう大歩危のあたりかな、車窓左に広がるエメラルドグリーンの川がなんとも綺麗で思い出にバッチリです
[ 2022/08/11 17:59 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
ここにも何度も・・・とは凄いですね。
離れた橋とは祖谷渓大橋のことのように思いました。
あの近くにホテルがあったのですか。
気づきませんでした。

雨が降っていなければエメラルドグリーンの流れを
見ることができたでしょうね。
それができなくて残念です。
[ 2022/08/11 19:40 ] [ 編集 ]
おはようございます。
私は三大奇矯は全部渡ることが出来ました。
高所とかこういう所が好きですので、幸いこんなに混んでいなくて傘も持つ状態でなく楽しく渡れました。
Saas-Feeの風さまも猿橋に行かれるといいですね。三大とか十大とか言いますとすぐ全部ものにしたいと思ってしまいすが、実は松島がまだなんです。
[ 2022/08/12 08:29 ] [ 編集 ]
Σ  tonaさんへ
tonaさん、おはようございます。
三大奇橋を制覇なさっておられるのですね。
確かに〇大なんとかとなりますと、
すべてを見たい、経験したいと思いますね。

混雑していなくて幸いでしたね。
ツアーなので、23名が一斉に(もちろん順序良く)渡ります。
前のかたが遅い場合には中央から追い抜きました。
ツアー参加メンバー以外にも、渡るかたがおられましたしね。

松島には1968年4月初め、そして1014年10月末に行っておりますよ。

https://floatbridge.blog.fc2.com/blog-entry-1026.html

天橋立と宮島にも それぞれ二度、行きました。
[ 2022/08/12 09:02 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
祖谷のかずら橋にもいかれたんですか!!
TVなどでは拝見しています(^▽^)

渡ってみたいけど 絶対渡れないかも(^^;
だって何ですかこの隙間(-_-;)

ツアーではこのかずら橋を渡り切らないと次の目的地に
行けないのかしら?

全員渡れたのですか?

ここの画 全部素敵ですね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

行けないので迫力満点の画像嬉しかったです(^▽^)/
ありがとうございます(^^♪
[ 2022/08/27 00:25 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます
は~い,ゴーヤの熟れたのが3年越しですか
綺麗でしたが弾けた姿がすごくすぐ切りました
今年はきゅうりとゴーヤに明け暮れる日です

行きたいですね、祖谷のかずら橋
怖いけれど渡ります

少し涼しくなり時間を選んで行動ですね
[ 2022/08/27 08:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR