花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“久慈駅から普代駅へ そして国民宿舎くろさき荘でランチ フェリーのさんふらわあも~”からの続き>

ランチで利用した国民宿舎くろさき荘から浄土ヶ浜へ向かう。

走るバスの中から海の風景をパチリ

14:21
220520-1421車窓から


浄土ヶ浜

キャッチコピーは“極楽浄土のような”

14:32
220520-1432浄土ヶ浜

極楽には行ったことが無いから、このような景観なのかどうか判らない。

こうあって欲しいという願望からの命名か・・・。

Wikipediaによると

江戸時代前期の僧が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから

名づけられたとの説があるそうだ。


約5200万年前に形成されたという浄土ヶ浜

外海の影響が少なく、波が穏やかとのことで人気があり

海水浴客で賑わうとのこと。


14:38
220520-1438浄土ヶ浜

左下にビキニスタイルの若い女性と白いTシャツ姿の男性

海水浴には時期が早いのではと思っていると

男性がスマートフォンで、ポーズをとる女性を撮り始めた。

ガールフレンドを撮っているのか・・・モデル撮影のようには見えなかった。


14:43
220520-1443浄土ヶ浜

さすがにカモメが多いねえ~。

14:44
220520-1444浄土ヶ浜


14:46
220520-1446浄土ヶ浜

“浄土ヶ浜”左手からの眺めであり

は右手(写真では右奥)に回り込んで撮った写真。

14:58
220520-1458浄土ヶ浜


14:59
220520-1459浄土ヶ浜

満潮時には岩肌下方の黒っぽい部分が海水で隠れるのだろうね。


15:06
220520-1506浄土ヶ浜

“浄土ヶ浜”右手から左手へ戻る途中、左手を撮った。

先ほどの男女カップルのしゃがむ姿が砂浜に小さく写っている。


本来なら遊覧船に乗り、並ぶ岩の向こう側(外海)まで行けるはずだったのだが

旅の直前になって、ツアー主催社から

「運航会社の廃業により、それができない」との連絡があった。

この旅の最終日(5月21日)に、添乗員からその料金が返金された。

知床遊覧船事故の影響ではなさそう。

廃業は知床遊覧船事故の前のことだから。

最初から遊覧船料金を差し引いた料金を提示・徴収しておけば好かったのに。


外海からこの景観を眺めたかった、残念っ


顔出しパネル

220520-1452浄土ヶ浜

このあとは盛岡の繋(つなぎ)温泉“ホテル紫苑”に向かう。

(撮影 2022年05月20日(金) OLYMPUS XZ-10など)

<続く>

          

ここまでの様子はこちらにて


“東北三県(秋田 青森 岩手)の絶景を訪ねる旅に出発~~”

“男鹿温泉のホテルで夕餉の膳に~~”

“白神山地“十二湖”のうち“鶏頭場の池”と“青池”を見る”

“五能線 十二湖駅から深浦駅まで鉄道の旅”

“ごらん あれが龍飛崎~~  津軽半島”

“本州最北秘境 下北半島の仏ヶ浦”

“本州最北端 下北半島の大間崎から北海道を望む・・・がっ!”

“下北半島の“霊場恐山””

“三陸鉄道リアス線で“あまちゃん”の世界へ~~久慈駅にて”

“久慈駅から普代駅へ そして国民宿舎くろさき荘でランチ フェリーのさんふらわあも~”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



すごいですね、このような風景、実際に見たことないです
やはり旅行っていいですね(^^)
ぽち
[ 2022/07/27 06:33 ] [ 編集 ]
浄土ヶ浜は若い頃に勿論行きました。
ここまでは舗装でしたがここから北が石ころだらけの凄い道でした。
数年前の東北旅行でもここに行く予定でしたが
大雨になって久慈から内陸側に変更しましたよ。
[ 2022/07/27 06:48 ] [ 編集 ]
浄土ヶ浜
コメントありがとうございました
この時期に旅に出られてすごいです

浄土ヶ浜行ってみたいですね
でも今は我慢です
西宮山口は田舎でとてもいい所です
私の住んでいるところは2100戸もある住宅地です
まずはそこを歩きながらこの状態を逃れたいです
小さなおにぎり山に早朝登山してきたいです
ブロ友さんに私も懐かしい方を見つけました

よろしくおねがいします~
[ 2022/07/27 07:54 ] [ 編集 ]
この時期、勇気を出して出かけられて本当に
よかったですね。
コロナ籠りも余りにも長すぎますものね。
とにかく羨ましいです。
[ 2022/07/27 08:17 ] [ 編集 ]
極楽浄土
私もまだ極楽に行った事が無いのでわからないのですが
きっとこの様な世界が広がっているのでしょうかね。
美しい光景です。
岩手なら千葉から車で24時間かければ行けるかもしれませんね。
おっと、気を付けないと本当に極楽に行ってしまうといけないので。
[ 2022/07/27 08:54 ] [ 編集 ]
だいぶ前に訪れています
こんにちは~
今日も蒸し暑い一日です
浄土ヶ浜はこれまでに2度行っています
どちらかというと海より山派なので八幡平などの方がよほど沢山行っているようです
浄土ヶ浜は天気が良くてよかったですね。カモメたちもリラックスしてこの風景を眺めえているようです
極楽浄土は???行って見ないとわかりませんが~行ってしまうとおしまいですからね~
リアス式海岸のこの風景は素敵ですよね

私が行ったのはずいぶん前でも少し若いころだったと思います
あの頃にもう戻れない…多分写真も何も残っていないでしょう
あの頃はパソコンなかったかもです
勿論フィルム写真なのでもうフィルム写真のアルバムは大方廃棄処分しました
というのも断捨離を始めた頃に、ずいぶんアルバムを捨てたのです
私の母の残したアルバムが無残にも沢山捨てたのを見てそれなら私は
自分で早めに捨てようという事になりました
特に親類兄弟関係の婚礼の写真など一度見たらもう見ないものは~と廃棄処分しました
楽しい旅行は胸の内に~と思います
[ 2022/07/27 09:15 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
昨日は一日中雨降りでしたが、雨が収まったとたん
暑さと湿気で朝からエアコンを回しています。

浄土ヶ浜、想像通りの美しさでした。
海も綺麗ですが、約5200万年前に形成されたという
白い岩の連なりは圧巻ですね。
そういう岩い守られているからこそ、浄土ヶ浜は穏やかで、
カモメも天敵から身を守れるのでしょうね。
遊覧船に乗れなかったことは残念でしたね。
[ 2022/07/27 10:01 ] [ 編集 ]
おはようございます~
浄土ヶ浜、良いところですね。
暇とお金があれば一度は行って
みたい所ですね。

昨日もカンカン照りで伸びていました。
家の近くで新築工事があっていますので埃で
パソコンとプリンターに、影響が出ないかと
心配しています。
[ 2022/07/27 10:55 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   今日は
浄土ヶ浜のすばらしい光景をたのしませていただきました
穏やかな海です
遊覧船に乗れなかったのは残念でしたね

若いころに行き忘れかけていました
古い写真は大分処分してしまいました

お天気も良く良いご旅行でしたね

[ 2022/07/27 14:28 ] [ 編集 ]
浄土ヶ浜
もうずいぶん前のことでしかも深夜バスの旅でここは
早朝の眠気眼での観光あまり記憶にありません。
極楽浄土へはいけないですかね。
[ 2022/07/27 16:47 ] [ 編集 ]
こんにちは。
懐かしい浄土ヶ浜。2018年に三陸応援企画で行ってまいりました。
あの時は浄土ヶ浜の遊覧船は40分間運行されていて、ぐるっとまわってきました。
北海道の不幸な事件があって、それがこんなところまで及んでいたのですね。
浄土に行かれるように、友人と記念撮影してきました。その写真も外付けに入っていて探すのに暫し時間がかかるという手際の悪さです。
[ 2022/07/28 09:09 ] [ 編集 ]
おはようございます
浄土ヶ浜、良いところですね。
浄土ヶ浜の景観もですが
ビキニスタイルの若い女性とのカップルが
気になっていたようですね。(^_-)
[ 2022/07/28 09:56 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
そうですよねえ~
初めて見ました。
なかなかこのような光景は無いのでは・・・。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/07/28 16:00 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
そうでしたか。
大雨で再会できなかったのですね。
どのように変わっていたか、
知りたいところでしたね。
次の機会をつくりましょう。
[ 2022/07/28 16:02 ] [ 編集 ]
Σ hirugaoさんへ
予約したときには感染者数が減っていたのですよ。
増えてきたのでどうしようかとちょっと迷いました。
現在のような感染者数ならキャンセルしていましたよ。

Saas-Feeの風が子どものころには山口は遠いところでした。
現在はベッドタウンになっているのでしょうか。
そんな大きな住宅街があるとはと驚きました。
おにぎり山があるのですね。
Saas-Feeの風の実家から近い山に甲山があります。
300mほどの高さなので子ども会でたびたび登りました。
現在の甲山はどうなっているのかなあ。

これからもよろしくお願いいたしますね。
[ 2022/07/28 16:09 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
現在のような環境でしたらキャンセルしてましたね。
あのころは感染者数が少なくなっていました。
これからしばらく旅には出られません。
[ 2022/07/28 16:11 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
どのようなところでしょうね。
行って来たかたに教えてもらえるとうれしいです(^^♪
24時間も車を運転したくないですよ。
Saas-Feeの風なら、やはり新幹線ですよ。
[ 2022/07/28 16:13 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
何年前なのでしょうね。
フィルム写真の時代ですと、少なくとも20年前でしょうかねえ。
そのころと現在との浄土ヶ浜の光景の違いを知りたいですよ。
30年前と現在と、写真比較してみたい。

写真アルバムだけで書棚を占領していますし
その書棚以外の場所にもアルバムが山積みになっています。
なかなか捨てられずにおります。
捨てる勇気・・・ですね。
どんどん捨てると家の中がすっきりするでしょうに・・・。
そう思いながらも先延ばしが続きます。
[ 2022/07/28 16:20 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
こちらでは雨が降らなくて困っています。
テレビ報道で各地の大雨の様子が流れ
ちょっとはこちらに雨を廻して・・・と云っているのですよ。

浄土ヶ浜のような光景をこれまで見たことがありません。
なかなか無い光景でしょうね。
遊覧船で向こう側を眺められなくて残念です。
しばらくすると新しい観光会社が船を出すような話がありました。
[ 2022/07/28 16:24 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
砂埃などが室内に入ってくるのですか。
パソコンもプリンターも大丈夫と思いますよ。
[ 2022/07/28 16:26 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
波も無く静かな海でした。
あの岩の向こう、外海の波はどうだったのでしょう。
確認したかったのですけれど・・・。
えつままさんも以前に浄土ヶ浜を観光なさっておられたのですね。
その当時はどのような光景だったのでしょう。
この日は朝から天気が好くなくて恐山では雨に遭いました。
この浄土ヶ浜では明るくなっていて、好かったですよ。
[ 2022/07/28 16:30 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
当時の撮影写真があると好いですね。
またの機会に当時を思い出す旅をなさってくださいね。
[ 2022/07/28 16:33 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
tonaさん、こんにちは。
4年前ですね。
情景を鮮明に思い出しておられることでしょう。
遊覧船は40分間でしたか。
岩の向こう側の様子は如何でしたでしょう。
波は内海と比べてどうだったのでしょうね。
今回は確認できなくて残念ですよ。

知床遊覧船事故のことで遊覧船が無かったということではなく
事故の前に会社が廃業したためだそうです。
[ 2022/07/28 16:37 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ハハハ、気になりますよ。
この時期にどうしてあんなビキニスタイルになるのか?
ほかに誰もいませんよ~ビキニじゃなくとも水着の若者は~。
[ 2022/07/28 16:39 ] [ 編集 ]
こんにちは~♪
浄土ヶ浜は地名は知ってましたが行った事はありません!
「さながら極楽浄土のごとし」のこの奇岩の光景見事ですね☆彡

遊覧船からの眺めはまた違う角度から楽しめたのでしょうね!
残念でしたね・・・。

素敵な風景の中にいる浜辺のふたりが羨ましく思えました(^^♪
[ 2022/07/28 17:34 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
ぜひお出かけくださいね。
ちょっと他では見られない光景だと思いますよ。
近々、遊覧船が復活すると聞いています。
船からの眺めも満喫なさることができますよ。

そうですね、若いころを想うふたりでした。
[ 2022/07/28 20:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
12位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR