花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


庭の南で“八重のヘメロカリスが満開になっている。

220711ヘメロカリス南-1



220711ヘメロカリス南-2


ハチが花芯を覗き込み・・・

220711ヘメロカリス南-3

中に潜りこみ、出てくると飛び去った。

220711ヘメロカリス南-4

黄色い2本の線・・・オオフタオビドロバチなのか・・・

(以上の撮影 2022年07月11日(月))



全体はこのよう~~

220713ヘメロカリス南-1

左から1/3くらいのところに、花からぶら下がる空蝉が見える。

そばに近づき、大きく撮ると・・・

220713ヘメロカリス南-3


庭で空蝉を何度か見かけていたが、鳴き声は南の丘陵地から聞こえていた。

ところが一昨日からは庭の木から聞こえるようになった。

まるで耳元で鳴いているかのようだ。


小さすぎるので全体写真では視認できないのだが

萎むヘメロカリスの花に子どもと思われる小さなカマキリがいた。

220713ヘメロカリス南-2

細いねえ~、この姿で獲物に立ち向かうのか・・・。

(以上3点の撮影 2022年07月13日(水))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



蜂が少なくなりましたのでこのような姿もあまり見えないです。
カマキリは時々見かけます。
梅雨の雨が長そうで心配になってきました。
[ 2022/07/15 06:53 ] [ 編集 ]
カマキリ、小さいとかわいいですね
病院行って正解でした、良くなりました
ぽち
[ 2022/07/15 07:25 ] [ 編集 ]
綺麗に並んで
こんにちわ
ヘメロカリスか、綺麗に咲いていますね❤️
なはぐるまも家を、出る時沢山咲いていましたが🎵
帰ったらどうなっているか❗️ですね❤️
空蝉、今年はまだハルゼミしか出会って居ません
果たして家の方は天気は⁉️
此方はピカピカです
[ 2022/07/15 07:39 ] [ 編集 ]
昨日はありがとうございました。
本当にうっかりしていまして、
すみません。

ヘメロカリスは、キスゲの仲間ですね。
父の生存中はキスゲもありましたが、
私が杜撰な管理でダメにしてしまいました。
[ 2022/07/15 08:43 ] [ 編集 ]
おはようございます
セミの鳴き声が聞こえません 猛暑でセミも苦労しているようですね
[ 2022/07/15 10:01 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
今年はちょっと、セミの出るのが遅かったかな(汗)
何時もこの時期巣立ちする、アオバズクの大好物ですが、
余り蝉を食べずに、巣立ちしたような気がします(^^)
巣立ちが、ちょっと早かったのかも知れませんけどね(笑)
[ 2022/07/15 11:36 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
八重のヘメロカリス、見事に咲きましたね。
虫さんたちもたくさん集まって、蜜がよほど美味しいのでしょう。
もう空蝉ですか…。
今年はまだ一度もセミの鳴き声を聞いていませんし、空蝉も見ていません。
当方では、まだ梅雨が明けていなかったのかもしれません。
カマキリの子供はかわいいですね。
植物には害を加えないので良いですね。

[ 2022/07/15 18:59 ] [ 編集 ]
蝉、カマキリ
最近わが街では蝉もカマキリも見ることがないです。
蝉の声も全く聞こえません。
我が家のへメリカリスは終わってしまいました。
[ 2022/07/15 19:32 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   おはようございます
八重のヘメロカリスは見事です
沢山咲き鮮やかでよく映えますね
たまにせみの声は聞こえてきますがまだ姿を見ていません
これからにぎやかになりますね
カマキリの子供はかわいいですね
お花の虫たちを食べてくれていいですね
以前に卵からたくさんの赤ちゃんが生まれたことがありました
ブログをたどってみたら2014年の5月8日に日記 コラムつぶやきにUPしていました
記録を残しておくといいですね
大分削除したのもありますが
[ 2022/07/16 08:09 ] [ 編集 ]
こんにちは~
約、1週間前にハチの襲撃で手や腕が真っ赤になり
痛みと痒みで現在に至っています。
病院に行き付け薬と炎症止めの薬をもらったので
いくらかは楽になっています。
ある人の紹介で植木の剪定をしてもらったのですが
ハチがいたので片付けは半分して逃げて帰ったので
2度とお願いする気にはなりません。
私の方が最後の片づけをしてハチにやられたのですよ。
[ 2022/07/16 15:37 ] [ 編集 ]
八重のヘメロカリスはあまり見たことがありませんでした。
きれいですね。
そこにいろいろン動物がやってくる。美味しいのかしら。
オオフタオビドロバチ、知らなかったです。
カナきりの赤ちゃん可愛いですね。
セミはまだ家の方では鳴き声が聞こえてきません。
[ 2022/07/16 16:39 ] [ 編集 ]
そういえば。。
今年は蝉の声を聞いてないなぁ。。
猛暑にたじろいでしまったかな。

戻り梅雨とはよく言ったものですね
猛暑が嘘のように、激しい雨が降ります
今日は町内のお祭り。二年ぶりに大きな太鼓の音を聞く事が出来るかと心待ちにしていましたが、この雨で延期になったようです
[ 2022/07/16 20:28 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
ハチにチョウ、アブ・・・いろいろ飛んでますよ。
トカゲが多くてね~。
子どもと一緒に地面をスルスル~~
なんでこんなに増えたのか?

梅雨に逆戻りしましたね。
明日は大雨らしいv-279
[ 2022/07/18 10:03 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
回復なさって好かったですよ。
第7波ですからね~。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/07/18 10:04 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
今週じゃなくて好かったですね。
あちらは大雨のようですから。
ヘメロカリスは如何でしたか。

こちら、雨が降らない日には
セミの鳴き声が凄まじいですよ。
[ 2022/07/18 10:08 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
いえいえ、どういたしまして。
うっかりチェックしてしまうことがありますよ。

我が家にはキスゲの仲間が数種あり
それぞれが時期をずらしながら咲いています。
[ 2022/07/18 10:11 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
気温が上がりすぎると、セミの鳴き声が途絶えますよ。
セミも猛暑に勝てません。
[ 2022/07/18 10:13 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
アオバズクは大好物が無くて困ったでしょう。
何を食料にしていたのかな?
[ 2022/07/18 10:15 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ヘメロカリスがたくさん咲きますが
一日花なので翌朝には萎んだ花と開花直後の花が共存しています。
萎んだ花を摘み取る作業がありますね。
数が多いので面倒くさがりのSaas-Feeの風にとって
摘み取り時は忍耐のひと時になります。

セミの鳴き声が凄いのですよ。
これを書き込んでいる間もセミの鳴き声が聞こえています。
空蝉が庭のあちこちにあります。
地表には脱皮前のセミが抜け出た穴がありますしね。
[ 2022/07/18 10:20 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
どうしていなくなったのでしょうね。
面白い現象です。
[ 2022/07/18 10:21 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
ヘメロカリスは毎朝、新たな花を咲かせています。
前日に咲いていた花が萎んでいますので
それらを摘まないと新たな花たちが映えません。
面倒くさがりのSaas-Feeの風にとって、摘み取りがひと仕事になります。

庭ではカマキリの卵を見かけないのにカマキリが棲息するのは
どこかに卵が隠れているのでしょうかねえ。
見つけ難いところにあるということでしょう。

後ほど2014年5月8日の記事を拝見しますね。
[ 2022/07/18 10:29 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
災難でしたね。
次に刺されるとアナフィラキシーショックがあるので
ハチに注意なさいませんとね。
[ 2022/07/18 10:31 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
まだまだ元気・・・毎朝、新しい花を見せてくれますよ。
このブログでは八重のヘメロカリスとしていますが
キスゲの仲間でヤブカンゾウと呼ばれているそうです。
自生するところが多いと聞いています。

胴の黄色く太い二本の線を見て
オオフタオビドロバチかもと思っただけです。
間違っているかもわかりませんので・・・。

日中は雨が降らない限り、セミの鳴き声が凄まじいのですよ。
うるさいほどです。
[ 2022/07/18 10:38 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
南の丘陵地帯から始まって、
現在は住宅街でもセミの鳴き声がありますよ。
我が家の庭でも鳴くようになりました。

今日は梅雨の中休み(笑)、蒸し暑くなりました。
夏のお祭りも中止や規模縮小が続きましたが
今夏は規制も無いようです。

3年ぶりに祇園祭の宵山と山鉾巡行が行われましたね。
[ 2022/07/18 10:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR