花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


今シーズンの庭のクレマチスについてはの写真を4月24日付記事にアップしたのみだった。

このふたつは庭に数種あるクレマチスの中でも一番花と二番花だった。

220422クレマチス
(撮影 2022年04月22日(金))

その記事はこちら

“カラー二番花 クレマチス一番花 シラー シラン ニワゼキショウ レースフラワー チューリップ”

梅の木の脇で咲くクレマチスであり

我が家では最古参のクレマチス・・・30数年になる。


ここでクレマチスまとめの第一弾

この記事で紹介するクレマチスは品種名不明のため、ここでは“紫”とする。

220425クレマチス紫
(撮影 2022年04月25日(月)

マルベリーの木の脇で咲くクレマチスだ。

4月25日にはふたつの花(写真) その2日後の27日には4つになっている。

220427クレマチス
(撮影 2022年04月27日(水))


4月29日  次々に花開く。

220428クレマチス紫
(撮影 2022年04月28日(木))


その日には左方に離れたところでも咲いている。

220429クレマチス紫
(撮影 2022年04月29日(木))

このころ、あまり変化無く推移している。

5月上旬

220506クレマチス紫
(撮影 2022年05月06日(金))

5月中旬あたりから花が見られなくなったと思っていたら

6月上旬に久しぶり~~マルベリーの木の上部に咲いた。

220611クレマチス紫
(撮影 2022年06月11日(土))


さらに新たな開花もあった。

220616クレマチス紫
(撮影 2022年06月16日(土))


その6日後にもの花が見られた。

220622クレマチス紫
(撮影 2022年06月22日(水))


これでこのクレマチス“紫”の花は終了した。

2ヶ月ちょっとの間、花を咲かせていたことになる。

例年、こんなに長く花が咲いていたのかどうか・・・

覚えていないのだが・・・。

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします

コメント欄を閉じています


スポンサーサイト



プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR