花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


ブラジルの国花とされるイペーを日本国内で愛好する活動があり

その活動に参加しているSaas-Feeの風の中学・同級生Ms.MI(みっちゃん)

彼女の友人でありSaas-Feeの風の花友でもあるはなさんとの交流の中で

はなさんからSaas-Feeの風にイペーのタネ10数種が届けられた。(2018年4月)


そしてSaas-Feeの風はブログで「イペーを育ててみませんか」と声を掛けた。

それに応じて「タネを欲しい」と要望のあったブロ友さん数名にタネをお送りした。


ブロ友のtonaさんから今年4月中旬になって

写真を添えイペーの花が咲きました」と連絡があった。

tonaさんのイペーの花

tonaさんのイペー6-1
tonaさん提供写真)

Saas-Feeの風はタネを蒔いて育てて苗木になったころ

それらすべてをみっちゃんに送った。(2019年11月)

「苗木の譲渡を希望するかたが増えたので苗木を分けて欲しい」との

みっちゃんの要請に応じたもの。

その後、Saas-Feeの風がイペーの苗木を持っていないことをお知りになったはなさん

ご自分のところで育てておられた苗木のうちの1本をSaas-Feeの風に送り届けてくださった。

今年4月中旬のことだった。

220416イペーTアルバ
(撮影 2022年04月16日(土))

その苗木は数多いイペーの品種のうち

Tアルバという、日本国内では数少ないものとのこと。

枝先にぼんぼりのような姿の花がたくさん咲くそうだ。

耐寒はマイナス9℃


しばらくして樹脂フィルムのポットから鉢に植え替えた。

220426イペーTアルバ35㎝
(撮影 2022年04月26日(火))

このときの丈は35㎝だった。


それから2ヶ月半ほど経った現在のイペー・Tアルバ

丈は95㎝に伸び、大きく広い葉が茂る。

220703イペーTアルバ95cm-1
(撮影 2022年07月03日(日))

当面は鉢植えにしておき、いずれは庭に植えるつもりだが

このイペーほどに育ったら花見名所になりそう~~

ブラジルのイペー

ブラジルのイペー


はなさん宅のイペー・Tクリソトリカ

はなさんのイペーa


はなさんのお知り合いのかたのイペー・Tアルバの花

はなさんのイペーb

(以上3点 はなさん提供写真)

我が家の苗木が生長すると、このような花が咲くことだろう。

さて、それは何年後になるのかなあ~



JR・阪神 元町駅前のイペー

阪神・元町駅前イペー


神戸 移住ミュージアム前のイペー

神戸・移住ミュージアム前のイペー

(以上2点 みっちゃん提供写真)

今年3月6日にみっちゃんからLINEメールが入った。

「テレビ中継されているアーノルド・パーマー・インビテーショナル

ときどきイペーの黄色い花が映ります」

フロリダか、プエルトリコか・・・ゴルフコースからの中継だった。


観ているとゴルフコースのところどころに立つ木に

黄色い花がたくさん咲いており、その姿がコースにマッチして美しい。

選手のスコアが映し出される画面の背景には

毎回、必ず大きくイペーの花が映った。



【イペーに関する過去ブログ】

“ブラジルの国花“イペー”(黄色い“桜”)を育ててみませんか~”(2018-04-27公開)

“イペーが発芽したあ~\(^o^)/”(2018-05-21公開)

“イペーに本葉が出たよ~(^o^)/”(2018-05-27公開)

“ブラジル国花“イペー” 種を蒔いて1年半経って”(2019-11-08公開)

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



イペーの花
tonaさんと同時に撒きましたのにまだ開花していません。
丈は1m50cm以上ですので、少し縮めてみたいと思います。

神戸元町駅にあることは知りませんでした。
神戸には長くご無沙汰です。
[ 2022/07/08 09:13 ] [ 編集 ]
きれいなお花が咲く木ですね、素敵ですね♪
ホタルナは今も乗れますよ
ぽち
[ 2022/07/08 09:43 ] [ 編集 ]
こんにちは
こうして交流され、咲いている姿を見ると嬉しくなりますね
[ 2022/07/08 12:19 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
イペーの花は、オアフのフォスター植物園で見ました。
大きな木でした、花の写真は撮りましたが、鳥主体で撮った為、
全体の木は撮れませんでした、コンデジで撮ればよかったなぁ(汗)
[ 2022/07/08 15:44 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
イペーはブラジルの花なので、寒さに弱いかと思いましたが、
耐寒温度はマイナス9℃まで大丈夫なのですね。
まだ花は一度も見たことはありませんが、街路樹としても
とても素敵ですね。花が咲いた後、葉が茂るのでしょうか?
tonaさんも上手に育てられましたね。
大きく育ったら、国分寺名物になるかもしれませんね。
風さんのイペー・Tアルバも成長が早く、来年が楽しみですね。
[ 2022/07/08 16:37 ] [ 編集 ]
こんばんは~
イベーはブラジルの国花なんですね、明るい黄色がブラジルらしい気がしました。
イベーが取り持つブログの絆がこれまた素敵ですよ。
[ 2022/07/08 18:33 ] [ 編集 ]
イペー
ブラジルの国花ですか、まっ黄色でブラジルらしいですね。
大きな木で、こうなったら管理も大変そうです。
[ 2022/07/08 20:02 ] [ 編集 ]
こんばんは。
イペー・Tアルバは我が家のと違って、すぐに剪定されたのでしょうか、下から葉が付いてそれも四方に伸びて恰好が良いですね。
我が家のは下から葉が何も出てなくて上の方にあるだけです。
6月に選定して小さく仕立てるとよいと以前書いてあったのを読みましたが、それをしたらもう来年葉が出なくて花が咲かないと思い6月に選定しないでいました。そのまま不格好ながら家に入れて来年花が咲いたら、剪定してみようと思っています。
我が家のは2本のうち1本を外に、1本を家の中に入れたのですが、外のは死んでしまいました。寒さに耐えられないようです。ですから毎年家の中に入れるために来年度は低く剪定します。それでだめになったらごめんなさい。ご存知の事と思いますが86と81歳の高齢夫婦ですので、もうすぐきれいなイペーともお別れするのですが、最後まで花を見続けたい気持ちです。きれいなイペーの花々を見せていただきありがとうございます。
[ 2022/07/08 22:25 ] [ 編集 ]
おはようございます
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援クリック。
[ 2022/07/09 00:19 ] [ 編集 ]
ありがとうございます
イペーを載せてくださってありがとうございます。

我が家のT.クリソトリカは種を蒔いてハウスの中で最短で種を蒔いた翌年の春8か月で咲きびっくりしました。ブラジルのリーダーさんもギネスものですね~なんて言われました。
樹高もわずか15センチあまり。すべての鉢ではありませんでしたがよっぽど強い性質だったのでしょうね。

お送りしたT.アルバはマイナス9度を経験して枯死しませんでしたが、これは特別な種ですべてのイペーがマイナス9度に耐えるわけではありません。
これはブラジルでも高地にある場所の選別されたものです。

普通に世に出ているイペーは耐寒性は強くなくマイナス5度くらいと言われています。が
それでも耐えられないイペーもあるかと思います。
育てて経験してみないと中々わからないこともあります。

コメントされた方の中にイペーがマイナス9度に耐えると勘違いされた向きもあるようですから
沢山の種があり耐寒性も色々ですのでお知らせしました。


[ 2022/07/09 14:25 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
たね蒔きから4年ですね。
1m50以上の丈になって、鉢植えなら持ち運びが大変になります。
葉の様子はいかがでしょう。
木の上にも下にも葉が出ているのでしょうか。
tonaさんは葉の少なさを気になさっておられるようです。
[ 2022/07/10 13:46 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
いつの日にか、乗船して桜の花を眺めたいですよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/07/10 13:47 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ブログを通じて多くのかたたちとの交流ができますね。
[ 2022/07/10 13:48 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
オアフのフォスター植物園・・・知りませんでした。
1997年1月にオアフに行きました。
レンタカーであちこちへ行きましたが
植物園のことをまったく判っていなかった、残念!
[ 2022/07/10 13:51 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
耐寒温度が9℃というのはイペーの中のTアルバ種のことで
他の品種の耐寒温度はさまざまだそうです。
e-30“はなさん”のコメントにありますように)
葉の茂りかたはどうなのでしょう。
本文写真の街路樹などに葉は見られませんね。
詳しくは“はなさん”にお訊ねします。
大きくなったら“はなさん”と相談しながら
市の公園に移してもらいましょうか。
タネから育てて大きくなったイチョウの木(発芽して40年くらい)を
市の公園に移してもらうために庭師さんに預けてあります。
[ 2022/07/10 14:01 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
ブログを通じて各地の皆さんとの交流ができますね。
[ 2022/07/10 14:06 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
大きな木になって、たくさんの花を咲かせて欲しいものです。
[ 2022/07/10 14:07 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
tonaさん、こんにちは。
我が家に到着した後には、何も手を加えておりません。
“はなさん”にお訊ねしておきますね。
お判りにならないこと、判断しかねること
さまざまなことが出てくると思います。
その際にはお知らせください。
“はなさん”にお訊ねしますので。
[ 2022/07/10 14:12 ] [ 編集 ]
Σ siawasekunさんへ
お立ち寄りくださってありがとうございます。
[ 2022/07/10 14:13 ] [ 編集 ]
Σ はなさんへ
タネを蒔いて8ヶ月で花が咲いたとは、驚きますね。
それも15㎝だったのですからねえ。
tonaさんのイペーは4年弱で開花でした。
tonaさんはイペーの丈を伸ばさないために
木の上を切ることをお考えになっています。
現在、葉が木の上のほうに出ているので
上を切ると次の年に葉が出なくなり、
花が咲かないことを懸念しておられます。
どのリスクはありますでしょうか。

耐寒温度の件、本文中の表現が拙かったですね。
[ 2022/07/10 14:22 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん    こんにちは
イペーはタネから育て大きくなりましたね
お花が咲くまでどのくらいかかるのいでしょう
楽しみですね
見たことがありませんが大きな木で華やかですね

[ 2022/07/11 13:27 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
tonaさんのイペーはタネを蒔いてから4年でした。
Saas-Feeの風のところで発芽して苗木になったものが残っておれば
今ごろは花が咲いた品種があったかも判りません。
大きな木になりそうですね。
[ 2022/07/12 17:00 ] [ 編集 ]
こんいちわ
ご連絡が遅れました。
ブラジルから届いた種は我が家でも試験的に蒔いてみましたがたいていのものは
2年で開花しました。現地でも雑交配などがあるでしょうし、人間でも強い弱いがあり性格が異なるように
多少開花時期が異なるかもしれませんね。
現地でもなかなか花が咲かなくて数十年ぶりに咲いたという話も聞いたことがあります。
こればかりはなんともいえません。

ひとことでイペーと言っても色々品種があるようですから。


桜と同じように花が咲いてそのあとに葉っぱが出ます。
日本の落葉樹とはことなり秋になったからといってすぐに落葉しません。
落葉になりたがっている半落葉だと聞いたことがあります。
我が家のイペーも年を越して2月以降に葉っぱが青いままはらはらと葉っぱが落ちます。
開花の準備です。
開花の準備をした小さな蕾を付けたまま冬を越します。
春には葉のない状態で開花です。
新しい枝先に蕾を付けますので剪定をした翌年には花は咲きません。。

私は専門家ではありませんので
仕立てなどについて
詳しいことはタキイネット通販にイペーの育て方等の情報が出ています。
担当の方は小林泰生(こばやしやすお)さんで
私の元職場にも見えたことがあり、私の知り合いの先生の後輩になり存じ上げております。
そちらをご覧になって参考になさってください。

よろしくお願いします。

お役に立ちましたでしょうか。
[ 2022/07/14 17:35 ] [ 編集 ]
スミマセン。タイトル打ち間違い「こんにちわ」です
[ 2022/07/14 17:37 ] [ 編集 ]
何度もすみません。
T.アルバは種を蒔いてそのままの状態、剪定はしておりません。

他の種のイペーと異なり葉が大きく立派です、
我が家のアルバも今は軒先の高さ位に成長してます。
この場所では大きくなりすぎると困るので芯を止めようと思っていますが。
[ 2022/07/14 17:45 ] [ 編集 ]
Σ はなさんへ
はなさん、こんばんは。
そちらの雨は如何ですか。
こちらの現在は激しい雨音を立てて降り続いています。
一昨日でしたか、未明に大きな雨音があり、
ときどき大きな雷鳴が轟き不安ななかに過ごしました。

詳しくイペーについて解説してくださり、ありがとうございます。
開花までの期間には大きくバラツキがあるのですね。
Tアルバはどれくらいだろうかと興味津々です。

tonaさんのところで生長したイペーに花が咲いたけれど
葉が無いとのことでしたが、そういうケースもあるということですね。

タキイネット通販サイトにぜひアクセスしたいと思います。

はなさんのTアルバは軒下の高さ・・・
我が家のTアルバも日に日に丈が伸び、幅(周囲)も広がっています。
葉も増えました。
芯を止めるタイミングがあるのならお教えください。

いろいろなご助言に感謝しております。
[ 2022/07/14 20:41 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
106位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
30位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR