花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“本州最北端 下北半島の大間崎から北海道を望む・・・がっ!”からの続き>

大間崎からバスで1時間ちょっと、霊場恐山に着いた。

この日の朝から危ぶまれていた雨が

この地に着く少し前から気になるほどの降りようとなり、傘無しでは歩けない。

このツアー中は好い天気との予報だったので雨具なんて持っておらず・・・。

やむなく駐車場の売店で2本の傘を購入した。

Saas-Feeの風のあとで売店に寄ったメンバーは

店頭の傘が売り切れてしまい、物置から傘を取り出してもらっていた。

思わぬ特需だったねえ~売店は・・・。


売店を後にして総門を潜ると、次に山門が見える。

220519恐山-1

参道右手奥にある寺務所(写真外)でご朱印を受けてから山門を潜る。

寺名は恐山菩提寺

1200年前に慈覚大師円仁によって開かれた霊場とのこと。

220519恐山-2


奥は地蔵院

220519恐山-3

ご朱印を受けている間にメンバーは、すでに地蔵院左手の坂道を上がっていた。
写真中央奥)

その上り口  石像の周りに小石が積まれ、その山に風車が立てられている。

220519恐山-4


岩肌が広がる。

220519恐山-5



220519恐山-6



220519恐山-7


花が咲いている。

220519恐山-スマホ-2

何の花だろう~~スマホのアプリで調べると

“イソツツジ”が現れたのだが・・・同定できない。


供養のための石積みが点在している。

220519恐山-8


極楽浜宇曽利湖(うそりこ)

220519恐山パノラマ-12

恐山 心と見ゆる湖を

          囲める峰も 蓮華なりけり
     
                           桂月
             
220519恐山-スマホ-1


ところどころ、火山ガスが吹きあがっており

硫黄らしき色に染まっている個所もある。

220519恐山-10

重罪地獄のほか、血の池地獄もある。


このあたり、霊が彷徨っているのだろうか・・・。

世に知られるイタコの姿はまったく無し・・・。

大祭などの期間にのみ、見られるらしい。


青空のもとではなく、雨降る中で

この霊場を体感できて好かったような気がする。


左手の大きな建物が地蔵院

220519恐山-12

小一時間、散策をしたあとバスに戻り、帰途に就く。

日本三大霊場恐山比叡山高野山だった。


バスが出発してすぐ・・・車窓からパチリ

三途の川と太鼓橋(善人なら渡ることができる)

220519恐山-13


ご朱印

220519恐山ご朱印


恐山入山券

220519恐山入山券



車窓から・・・18:02  “夕陽と風車と黒い雲と”

220519-1802恐山から馬門へ



まかど観光ホテル 2泊目の夕食

220519まかど観光ホテル夕食

写真左上 蓋をした釜には“鮭腹子釜飯”

写真右上 陶器には“小川原湖牛の味噌朴葉焼き”

220519まかど観光ホテル夕食献立

この日のバス走行距離 およそ270㎞

翌20日には三陸鉄道乗車、北山崎、浄土ヶ浜を観光する。

(撮影 2022年05月19日(木) OLYMPUS XZ-10など)

<続く>

          

ここまでの様子はこちらにて


“東北三県(秋田 青森 岩手)の絶景を訪ねる旅に出発~~”

“男鹿温泉のホテルで夕餉の膳に~~”

“白神山地“十二湖”のうち“鶏頭場の池”と“青池”を見る”

“五能線 十二湖駅から深浦駅まで鉄道の旅”

“ごらん あれが龍飛崎~~  津軽半島”

“本州最北秘境 下北半島の仏ヶ浦”

“本州最北端 下北半島の大間崎から北海道を望む・・・がっ!”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



恐山のこの風景思い出します。
三途の川と太鼓橋の周辺も歩きました。
[ 2022/07/01 07:34 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   おはようございます
霊場恐山は初めて行った時は異様に感じました
とても懐かしいです
ごつごつした岩場をずつと歩いた記憶があります
イソツツジは綺麗ですね 初めて見ました
湖が目の前に見えた時はほっしましたことも思い出しました 綺麗でした
夕食はおいしそうですね
[ 2022/07/01 08:08 ] [ 編集 ]
高野山・比叡山は行きましたが、こちらはまだ行けていません。
いずれ行きたいですね。
確か、秋から冬にかけては閉山されていると聞きました。
来年は行けるでしょうかね。
[ 2022/07/01 09:18 ] [ 編集 ]
噂通りのすごいところなのですね。
東京の友人が結婚するときイタコに相談したら
過去のことが言い当てられたと言って怯えていました。

イタコは、霊界のことが分かるようです。

ツルバキアは我が家も増えませんし、
友人にあげましたが、そこでも増えていません。
[ 2022/07/01 09:33 ] [ 編集 ]
おどろおどろしい恐山、嫌な雨ではありますが、いかにもふさわしい風景になっています。
イタコいませんでしたか。以前はいましたけど、全然いなくなったのでしょうか。
イソツツジは北海道の恵山の辺りでたくさん見ました。同じだと思われますが。
立派な御朱印ですね。
[ 2022/07/01 10:27 ] [ 編集 ]
恐山
私が行ったのはもう10年以上も前のことでした~もっとすごい所かな~と思って期待していたほどではなかったような気がしましたが?Saasさんはどう思われましたでしょうか?
下の白い花はイソツツジで大丈夫です
発起道に行くと沢山のイソツツジがみられます。北海道は過去何度行ったことでしょうか~40回近くいっていると思いますし、今年も7月にまた行く予定です
私自身御朱印を集めてないのですが、聞く所によると御朱印はあの世へ行くときに持っていくのだそうです…
でも有名なお寺の御朱印を少しだけ持っています
その中でも一番いいな~と思ったのは熊野古道を全部走破して青岸渡寺でいただいた御朱印です
それに秩父のお寺も結構集めたことも有りましたが、今はそういう話を聞いてから御朱印は集めなくなりました

昨夜家に帰ってきてあの八ヶ岳滞在は良かったな~って思いました
この暑さ、後2日くらい続くそうですね
それ以降は少し和らぐとか~期待しましょう!!
[ 2022/07/01 13:37 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
毎日暑いですね(^^)
この旅行をした頃は、こんな暑くなるとは思わなかったでしょうね(^_^;)
恐山は独特の色合いをしてますね、ちょっと怖いような(^^ゞ
一度も行ったことがなく、これからも行く事はないだろうと思うけど、
紹介して貰えて良かった、行った気分になれますから(^_-)-☆
[ 2022/07/01 13:50 ] [ 編集 ]
こんにちは~
毎日暑いですね。
恐山はちょっと怖いような気がします。
恐山にはこれからも行く事はないでしょう!
[ 2022/07/01 14:00 ] [ 編集 ]
こんにちは
恐山 行ったことがありません。
今年は青森 北海道 雨が多いですね
[ 2022/07/01 15:06 ] [ 編集 ]
怖いです、硫黄のにおいがして地獄のようですね
[ 2022/07/01 15:29 ] [ 編集 ]
恐山
ここは残念ながら行ったことがありません。
家内がどうしても行きたくないというもので。
ずいぶん大きな建物がありますね。
[ 2022/07/01 19:22 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
日本三大霊場は比叡山にしか行ったことがありません。
高野山はそのうち行きたいと思っていますが、
何度もテレビで見ているので、新鮮味がなくなりました。
恐山はお寺よりも周りの地形や環境が不気味な気がします。
イタコに関してはドキュメンタリーで見ましたが、
この世とあの世を結ぶという儀式や、
人を恨むなという言葉が印象的でした。
イソツツジは初めて拝見しました。
まかど観光ホテルの夕食も美味しそうです。
[ 2022/07/02 05:27 ] [ 編集 ]
なんだかちょっと怖そうだけど行ってみたいです♪
ぽち
[ 2022/07/02 06:19 ] [ 編集 ]
おはようございます
高野山に比叡山はなじみがありますが
恐山は高野山、比叡山に比べればチョット怖い感じですね。
行く機会があれば行ってみたいですよ。
[ 2022/07/02 09:55 ] [ 編集 ]
今回の旅、この地も行った事がなく、ますます旅への憧れが濃くなっています
同じコースは残念ながら見つける事が出来ませんが、似たようなコースで秋に行けるといいな。。って話しています

三大霊場 2つまで(高野山・比叡山)わかりましたが、残るは恐山だったのですね
一つ物知りになりました
[ 2022/07/02 13:18 ] [ 編集 ]
恐山て
山だけかと思っていました 立派なお寺があるんですね!
行ってみないとわかりませんね! 良い旅行ですね。
[ 2022/07/02 16:04 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
三途の川は恐山到着前と出発直後の2回、バスで渡りました。
現在の太鼓橋は老朽化のために通行禁止になっているそうです。
[ 2022/07/03 10:16 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
ぐるりと一周しましたが、それほど広いという印象はありませんでした。
もっと恐ろしそう場所と思っていたので
ちょっと拍子抜けしましたよ。
硫黄のニオイがきつかったり、煙がもっと多かったり
そんなイメージを持っていました。
そんな環境だと立ち入れないのでしょうね。
[ 2022/07/03 10:22 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
Saas-Feeの風は以前に高野山と比叡山を訪ねていますので
この恐山で三山制覇(?)になりました。

閉山は積雪の影響なのでしょうかね。
[ 2022/07/03 10:26 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
そんなことがあるのでしょうかねえ~。
科学的に証明できると好いのですが
難しいことでしょう。
恐山に向かう途中でイタコで知られるかたのお宅前を通過しました。
「ここがイタコの〇〇さんのお住まいです」
バスガイドさんから紹介がありました。
普通の現代の民家でした。

ツルバキアは分球しない?。
増えないということはそういうことのように思いました。
[ 2022/07/03 10:32 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
実はもっと恐ろしそうなところと思っていたのですよ。
あっさり一周してきたという思いです。
イタコは例祭・大祭などに現れるそうです。
恵山に行ったことが無いのですよ。
津軽半島からすぐ近くに見えるようですね。
下北半島と函館あたりは地質や環境が同じなのでしょうから
生長する植物も同じなのでしょうね。
[ 2022/07/03 10:39 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
一周しましたが、拍子抜けしましたよ。
もっと恐ろしそうなエリアと思っていました。
硫黄のニオイがきついとか、煙があちこちに立ち上っているとか・・・。
岩場(と云えないかも)もわりに平坦ですしね。

アプリの示す花名で合っているのですね。
あのアプリ、重宝しています。

7月というと今月ですね。
凄いですねえ~東奔西走ですね。
お元気な証拠です。

ご朱印を集め始めたのは30数年前ですが
10数年前に止めました。
最近になってまた朱印帳を持って各地に出かけるようになりました。
別に目的があるわけでなく、墨で書かれた文字体を鑑賞する程度なのですよ。

熊野三山を歩いたときには、ちょうど集印を止めていた時期でしたので
残念ながら三山ともにご朱印はありません。

あの世に行くときに持って行くもの・・・これは知りませんでした。

今日は久しぶりに雨が降っています。
雷鳴が轟きます。
涼しくなって欲しいですよ。
[ 2022/07/03 10:54 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
この旅は5月中旬のことでしたからねえ。
6月の初めに京都・知恩院に法事で行きましたが
当初は6月末を予定していたのですよ。
京都の夏は暑いこと、これは十分に判っていました。
海外からの観光客が入ってくる前に京都へ行こう~~。
そう思って前倒しの法事となりました。
好かったですよ。

行けないところの写真情報を見ると
いっそう行きたくなりますよ~(^^♪
[ 2022/07/03 10:59 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
怖くもなんともありませんよ~(^^)/

「これからも行く事はないでしょう!」なんて~~
決めつけなくても好いような・・・(^_-)-☆
[ 2022/07/03 11:02 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そうですか・・・。
お出かけください。

こちら、今朝は雨です。
雷鳴が轟いています。
[ 2022/07/03 11:04 ] [ 編集 ]
Σ あおぞら39さんへ
怖くないですよ~~(^^♪
もっと怖いところを予想していましたが
みごとに外れました。
[ 2022/07/03 11:06 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
どうしてイヤなのでしょうね。
怖いから?
そんなことはありませんよ。
普通の火山です。

建物は寺院です。
[ 2022/07/03 11:08 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
高野山は好いところですよ。
ハイキングには絶好の地ですね。
Saas-Feeの風は40年くらい前(厚木時代)に
会社保養所のある南紀白浜から高野山を経由して
厚木に戻ったことがあります。
そのときにはドライブ気分の高野山でした。
この恐山とは全く環境が異なり、緑の中の霊場ですね。

恐山は怖いところなのかと思っていましたが
実際に歩いてみて拍子抜けをしました。
情報が大げさにしてしまうのではないかと思いましたね。

イソツツジ、Saas-Feeの風も初めて見ました。
スマホは便利ですね。
花の写真を撮るとアプリが花名候補を挙げてきます。
アプリがとんでもない誤りをすることもありますが
重宝しています。
[ 2022/07/03 11:17 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
怖くないですよ~。
普通の火山です。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/07/03 11:19 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
山歩きのma_kunさん、行っておられないとは意外です。
登山する必要の無い恐山ですよ~。
火山を歩くと思えば愉しいものです。
[ 2022/07/03 11:21 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
まったく同じ内容のツアーはありませんが
似ている内容のものはありますね。
往復が飛行機利用ですね。
我われは往復がともに新幹線利用でした。
飛行機のほうが現地着が早いので
時間活用に自由度があります。
ぜひお出かけになってください。
[ 2022/07/03 11:25 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
立派なお寺ですよ~。
そうですよ~現地を歩かなければ体験できませんね。
もっと怖いところのようなイメージでしたが
実際は普通の火山地帯でした。
[ 2022/07/03 11:28 ] [ 編集 ]
こんばんは~
埼玉時代に埼玉から車で北海道南を一周したおり、近くを通りました。
丁度、日も落ちて恐山の案内表示が不気味に見えたことを覚えています。
ブログを拝見すると名前に負けずなかなか不気味ですね。
[ 2022/07/03 18:12 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
暗くなると恐山入山は出来ないのでしょうが
真っ暗な中を歩くと怖いでしょうね。
尤も、どこだって暗い場所は怖いのでしょうがねえ~。

実際に雨中の恐山を歩いても不気味さを感じることは無かったのですよ。
[ 2022/07/03 21:17 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
38位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
16位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR