花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


雨の降らない日が続くと思っていたら

なんと27日に「東海地方は梅雨が明けた模様」との発表があった。

過去の梅雨明けは1963年6月22日が最も早く

今年はそのときに次ぐ2番目の早さであり

平年に比べて22日早く、昨年に比べて20日も早かったとのことだ。


こちらは今月14日に梅雨入りしていたので、僅か13日間の梅雨だった。

これから猛暑日が続くと思うとね~


28日の午前2時前には暑くて目が覚め

やむなくエアコン冷房を28℃設定にしてONした。

就寝中に冷房を使ったのは今季初めて

日中は外に出たくない



この日の朝には八重の“ヘメロカリス”一番花(地植え)が咲いていた。

220628ヘメロカリス-1

我が家のヘメロカリスとしては3品種めとなる八重咲きだ。

草丈 120cm-140cm

たくさんの蕾み・・・これから次々に咲いてくる。

220628ヘメロカリス-2



ツルバキア(地植え)

数日前に今季の花が咲いた。

220628ツルバキア

ネギ科 ツルバキア

ブロ友のmatsubaraさんが苗を送ってくださったのは

2011年6月中旬だったので、今月から11年目に入ったツルバキアだ。

【2011年9月に咲いた花(2011-09-02公開の記事)】

“庭の花 ツルバギア (付)ニラ アガパンサス”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



ツルバキア、とてもかわいいですね♪
ぽち
[ 2022/06/29 06:11 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
今年の梅雨明けは早かったですね。
娘を産んだ1978年の夏も、梅雨明けが早く、6月末から実家に
いましたが、7月16日までほとんど雨が降らなかったように記憶しています。
我が家も昨夜からエアコンを使い始めました。
設定温度は風さんのお宅と同じでした。

ヘメロカリス、何種類もお持ちなのですね。
八重のヘメロカリスの実物は見たことがありませんが、
ヤブカンゾウによく似ていると思いました。
ツルバキアは涼しげでキュートな花ですね。
[ 2022/06/29 08:45 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
今年の梅雨は、短かったですね(^^)
空梅雨と言っても良いでしょう(笑)
梅雨前より、ダムの水が激減してますから(ー。ー)
また渇水で、時間給水とかになったら、
貯水用の、ポリタンクの持ち運びは出来ないです。
花の水遣りも出来なくなりますからね。
[ 2022/06/29 12:09 ] [ 編集 ]
こんにちは
梅雨明けで、夏の猛暑が怖いですね
エアコン 夜中も使っています
[ 2022/06/29 14:52 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん 今日は
梅雨も明け今日も異常な暑さでね
6月でこの暑さとは驚きです 外出できません
冷房づけです 節電もしなければいけませんね

八重のヘメロカリスはとても綺麗です
沢山の蕾でお庭も華やかになりますね

カサブランカが見事です
やはり美しいユリの王様ですね
香りも漂っているでしょう
[ 2022/06/29 15:49 ] [ 編集 ]
熱帯夜
連日の熱帯夜でエアコンは止められません。
電気は持ちこたえられますかね。
[ 2022/06/29 19:17 ] [ 編集 ]
おはようございます
熱中症で倒れる人は屋外より室内のほうが多いそうですね。
寝るときは4時間ほどクーラを入れて寝ています。
でもクーラーが切れると目が覚めます。(@_@)
[ 2022/06/30 09:17 ] [ 編集 ]
ツルバキア
アガパンサスのネギ系の植物みたいですね
薄紫が綺麗です

短かった梅雨が明けたらこの暑さ
お買い物も夕方と思ってますが
夕方でも暑いし食欲も無くなりますね

犬は父ちゃんと26度で寝てます
私は無理なので自室で28度でかけっぱなしです
来週はここまでの暑さじゃ無さそうですよ
[ 2022/06/30 09:37 ] [ 編集 ]
ツルバキアを貰っていただいてもう11年も経過したのですね。
月日の経つのは早いです。我が家も何とか咲いていますので
おりがあればアップしたいです。

ヘメロカリスは、父が育てていましたのに、私の代に
枯らしてしまいました。
[ 2022/06/30 10:42 ] [ 編集 ]
こんにちは~♪
本当に沢山のお花を次々と開花させ楽しまれていますね(^▽^)/
我が家は淋しい庭です(^^;

ツルバキアが涼し気ですね♪
11年目とは驚きです☆彡
[ 2022/06/30 13:38 ] [ 編集 ]
こんにちは~
今年の梅雨明けは早かったですね。
毎晩エアコンをつけたり消したり
して体調の管理をしています。
少々熱中症に近いですよ(笑)。

一番↑のお花、カンゾウに似ています。
久留米市の石橋文化センターの庭園で
見ました。
[ 2022/06/30 14:09 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
暑いですねえ~。
車に乗って運転をしていると
車内モニター画面の外気温は40℃を示していました。
長い車歴のなか、こんなことは初めてですよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/06/30 15:22 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
今日も暑いですねえ~。
昨日から居間の冷房が入れっぱなしになっています。
とても2階では就寝できず、夜は居間に避難しました。
2階は特に室温が上昇します。

今日は急用があって午後から車で外出したら、
車のモニター画面の外気温は40℃を示していました。
50年くらい車の運転をしていますが、こんなことは初めてです。
モニターに外気温表示が示されるようになったのは
いつごろからでしょうね。

ヘメロカリスは3種になります。
八重のヘメロカリスはもちろん、北東角のヘメロカリスも
毎日、たくさんの花を咲かせていますよ。

今日で先でホームセンターに寄ったら花売り場に
矮性アガパンサスが並んでいました。
確かに丈が短いですね。
初めて間近に見たような気がします。
[ 2022/06/30 15:31 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
こんなに雨が降らないといずれは渇水しますよね。
しばらく千本桜の川沿いを歩いていないので
あの川の流れがどのようになっているのか
判っていません。
庭の草木への水やりを欠かせませんしね~。
これまで水利用制限になったことが無いので
そんな事態になった際にはどうすればいいのやら・・・ですよ。
[ 2022/06/30 15:37 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
就寝中も冷房が必要ですね。
熱中症にならないようにしなくっちゃね・・・。
[ 2022/06/30 15:38 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
今日も猛暑ですね。
24時間冷房中の我が家ですよ。
気付かないうちに熱中症になって救急搬送されることが多いそうです。
気をつけませんとね。

今朝の八重のヘメロカリスはたくさんの花を咲かせていました。
一日花がもったいないですね。

カサブランカはまだ元気ですよ。
あとひとつで全部の蕾みが開くことになりそうです。
[ 2022/06/30 15:43 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
中部電力は大丈夫と発信しています。
でも9月までこのような気候だと
どうなりますことやら・・・。
[ 2022/06/30 15:45 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
そうなんですよね。
タイマー運転してOFFになると
どんどん室温が上がり、暑くなって目が覚めますよ。
だから一晩中ONのまま・・・。
起きてもOFFにしないでそのまま日中へ~~。
[ 2022/06/30 15:48 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
ちょっと見、アガパンサスに似た花で
その小型版のように感じますね。

さっき、カーマを覗いたら花売り場に
矮性アガパンサスが並んでいましたよ。
アガパンサスに比べるとそれこそ小型版というイメージでした。

26℃じゃ冷やし過ぎではありませんか。
我が家では28℃設定にしていますが
それでも寒くなって肌掛けを胸まで上げてしまいますよ。
28℃設定でも室温は26℃代になっています。
[ 2022/06/30 15:53 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
11年になるのですよ。
早いものですねえ~。
でも増えないのですよ。
どうしてなのかなあと思っています。
[ 2022/06/30 15:56 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
何を仰いますことでしょう~~(^_-)-☆
きれいな花を育てておられますよ。
お忙しくしておられますのにね。

ツルバキアは11年目ですが、一向に増えません。
どうしてでしょうね。
植えた場所かなあ~。
[ 2022/06/30 15:59 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
熱中症に罹らないように冷房を利用しましょうね。
気付かないうちに熱中症に罹り
救急搬送されるケースが多いそうですからねえ。

花とものはなさんも石橋文化センターに通っておられ
ときどきセンターで撮った花の写真を送ってくださいます。
好いところが近くにありますねえ~。
[ 2022/06/30 16:03 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
3位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR