花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“本州最北秘境 下北半島の仏ヶ浦”からの続き>

“仏ヶ浦”から本州最北端大間崎へ・・・40分ほどで到着した。

数年前、豊洲市場の初競りで大間のマグロ

3億数千万円で落札されたことが大きなニュースになっていた。

そのマグロを釣り上げた漁師さんの豪邸が大間崎の近くに建っていた。

その船で一緒にマグロを釣っていた他の漁師さんたちにも

釣り上げた漁師さんから幾ばくかの分配があるそうだ。

同じ船の仲間だから知らん顔ってわけには・・・ということだろう。


バス駐車場から大間崎まで歩く途中には

マグロ関係の店が何軒も並んでいる。

干した長いタコの足が一本ずつ吊り下げてある店が数軒あった。

そのタコの足を酒の肴にすると旨いだろうなと思ったが・・・結局、買わなかった。


大間崎

220519大間崎-1


“まぐろ一本釣りの町 おおま”

大間のマグロに握りこぶしを掲げている。

220519大間崎-2


“こゝ 本州最北端の地”の碑

220519大間崎-3


碑の右後方に見える弁天島には弁天さまが祀られているそうだ。

周囲およそ2.7㎞の島

白と黒の大間埼灯台が見えている。

220519大間崎から北海道を-2



220519大間崎-4


各地でときどき見かける石川啄木の歌碑がここにも建てられている。

220519大間崎-6

大海にむかひて一人
七八日
泣きなむとすと家を出でにき

東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる

大といふ字を百あまり
砂に書き
死ぬことをやめて帰り来れり


本州最北端大間崎

220519大間崎-5

では他の端はどこなのか・・・

それらを日本地図に示してある。


日本最東端 納沙布岬  日本最北端 宗谷岬

220519端-1

納沙布岬宗谷岬にはそれぞれ二度、行った。



本州最北端 大間崎  本州最東端 魹ヶ崎

220519端-2

魹ヶ崎 “とどがさき”(岩手県)・・・知らなかった。


本州最南端 潮岬  本土最南端 佐多岬  四国最南端 足摺岬

220519端-3

初めて“潮岬”に行ったのは高校生のときであり

今から61-2年前のことになる。

その後は車で国道42号を走っている間に何度も潮岬の近くを通過しているが

その地(本州最南端)に立ったことは無い。


大間崎から北海道を眺めるが霞んでおり、函館山を確認できず。

右端に見えている陸地が汐首岬なのか

2羽のカモメが写っているのだが・・・判るかな

220519大間崎から北海道を-1

対岸の北海道・汐首岬との距離は17.5kmとのことだ。

大間崎を40分ほど散策をしたあとは恐山に向かう。

(撮影 2022年05月19日(木) OLYMPUS XZ-10など)

<続く>



日本最東端 納沙布岬  1965-08-24    2015-04-27

日本最東端の地新旧q

【2015年の納沙布岬についてはこちらにて(2015-05-24公開記事)】

“風蓮湖から納沙布岬へ そして知床へ”


日本最北端 宗谷岬  1965-08-31   2005-07-17

日本最北端の地新旧q


本州最南端 潮岬  1961-12末

61-12or62-01潮岬かなq
(潮岬観光タワーとその展望台だったかな)

(高校2年の冬休みにクラスメイト4人で南紀周遊の旅をする途中)

          

ここまでの様子はこちらにて

“東北三県(秋田 青森 岩手)の絶景を訪ねる旅に出発~~”

“男鹿温泉のホテルで夕餉の膳に~~”

“白神山地“十二湖”のうち“鶏頭場の池”と“青池”を見る”

“五能線 十二湖駅から深浦駅まで鉄道の旅”

“ごらん あれが龍飛崎~~  津軽半島”

“本州最北秘境 下北半島の仏ヶ浦”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



昔のお写真、映画俳優さんかと思いましたよ♪
ぽち
[ 2022/06/22 06:45 ] [ 編集 ]
大間でマグロは食わなかったんですか?
ここに出て来る岬はほとんど行っていますが
本州最東端の魹ヶ崎は近くまです
交通の便が悪いので行ってないですねえ。
[ 2022/06/22 08:18 ] [ 編集 ]
大間のマグロ・・食べてみたいですね。
本州最東端は犬吠岬だとばかり思っていました。
多分千葉県民はその様に思っている人が多いはずです。
学生帽ですか。
私の頃には廃止になりましたが、バンカラな奴は被っていましたね。
[ 2022/06/22 08:55 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
大間崎の地名は大間のマグロで知りました。
まだ食べたことはありませんが、美味しいのでしょうね。
北海道にはニシン御殿があるとのことですが、
マグロ御殿も素晴らしいのでしょうね。
風さんは学生の頃からいろいろなところに旅行されていますが、
お写真で示された6つの岬のうち行ったことがあるのは
宗谷岬だけでした。

[ 2022/06/22 09:31 ] [ 編集 ]
おはようございます
大間マグロ 漁師さん 資産家なんですね
高校時代の写真 懐かしい ヒューマンも見てみようかな
[ 2022/06/22 09:54 ] [ 編集 ]
大間の鮪
昔NHKの朝ドラで伊東四朗さんが漁師さんの役で出てました
その時初めて鮪で有名な街だと知りました

すんごく遠いですね
直ぐ先が北海道ですもんね
生の本マグロ食べられましたか?
[ 2022/06/22 10:43 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
若いなぁ~40年前と7年前の比較面白い(^^)
若い頃は旅行に行った事がないので、
年取ってから行き始めたけど、予定してた旅行は、
3分の2しか消化してません(^^ゞ
もうパスポートが8月で切れてしまいます、寂しいなぁ~(^^ゞ
[ 2022/06/22 12:33 ] [ 編集 ]
大間崎
何時だったでしょうか~大間崎へ行ったのは~冬の雪景色を見たいと思って、東北新幹線が通る前に行ったと思います。ホテルを予約して、電車に乗っても東北地方は雪がないな~と思いつつ大間につきました
その年は年末までずっと雪がなかった年のようでした~そういうことも有ったのですね!

家から青森まで車で行ったのはもう25年ほど前でしたが、奥入瀬へ最初は行ったのですが~
いい季節だったような気がしました
だんだん旅のことも忘れがちになっています
山の方がまだはっきり覚えているような気がします
Saas-Feeの風さん、お若い頃はモテモテだったのでしょうね~

色々旅をされて、私ももう随分前のこともだんだん頭から消えそうです
最近のことは意外とブルグに書いたりしているので覚えてはいますが~
海外も遠くになり~当分ダメなようですね
ロシアの戦争が早く集結してくれないと全世界が大変です

大間崎のこのシンボル、覚えています~
ここからカヌーで渡られた田中陽希、やっぱりすごいですね~
お若いころの写真もちゃんと残されていて、流石です
私などはもう若いころの写真はなくなってしまいましたし、今でも
人物は殆ど撮っていません
風景や花ばかりです~うちの夫も同じいです
たまにあの世へ行くときの写真も必要かなと,1年に一度くらい撮りますが~すぐに消えてしまいます
写真は残さない主義なんですよ
旅行記を楽しく見せて頂きました
[ 2022/06/22 17:24 ] [ 編集 ]
 Saas-Feeの風さん  今晩は
まぐろ一本釣りの町 おおまにいらっしゃったんですね
握りこぶしを掲げているオブジェは力ず良いです
旅行はいいですね
Saas-Feeの風さんの旅行記を見せていただき思い出しています

高校時代の学生服の写真は初々しくて素敵です



[ 2022/06/22 18:49 ] [ 編集 ]
昔のニシン御殿ならぬマグロ御殿が建っているとは!
岬はこのうち2か所しか行ってないことがわかりました。
魹ヶ崎は読めなくてしかも知らなかったです。
若き頃の写真がきれいに残っていますね。
私はすべて捨ててしまいました。かなりの量でした。最後に頭に焼き付けて。ところがそれさえもう忘れて。
[ 2022/06/22 19:25 ] [ 編集 ]
大間の鮪ガッツリ食べたいな。
埼玉のお魚あまり美味しくありません。やはり海なし県だからでしょうか?
[ 2022/06/22 22:50 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
またまたイケメンさん登場ですね(^▽^)/
ホント俳優さんみたいでかっこいいです☆彡

大間の鮪食べてみたいです(^^♪

前の記事ですがムラサキツユクサの色
大好きです!
昨日お花屋さんの店頭に切り花で売ってました♪

[ 2022/06/23 00:29 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2022/06/23 00:32 ] [ 編集 ]
おはようございます
日本最北端宗谷岬には礼文島、利尻島へ行ったときにいきましたよ。
潮岬には何故か山歩きの帰りに行きました。
大間の鮪の味は格別だったでしょうね。
[ 2022/06/23 09:33 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
お世辞がお上手~~(^_-)-☆
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/06/23 15:42 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
大間でマグロを味わう時間が無かったのですよ。
でもこのツアーではホテルの夕食・道の駅などのランチで
マグロが出ました。
大間のマグロかどうか・・・判りませんけれどね。

九州の佐多岬には行ってないのですが
都井岬には行きましたよ。
[ 2022/06/23 15:45 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
犬吠埼にも行ってないのですよ。
大原までは行きましたが・・・。
高校は制服制帽でした。
[ 2022/06/23 15:46 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
大間のマグロは有名になりましたね。
あの初競りから急に人気が出たのではありませんか。
大間崎ではマグロを味わう時間が無くて残念でした。
夕食や昼食にマグロが出ることがありましたが
大間のものかどうかは判りません。

大間崎あたりに建つ家には豪邸が多かったですよ。
マグロを扱う店の中にもそのような豪邸のかた経営の店がありました。

灯台や岬に寄ることが何度かありました。
宮崎の都井岬、出雲の日御碕灯台、和歌山の日ノ御埼灯台
伊豆の石廊埼灯台などを覚えています。
[ 2022/06/23 15:57 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
3億数千万円で落札されると、そのマグロを釣り上げた漁師さんは
如何ほどの金額を手にすることができるのでしょう。
[ 2022/06/23 15:59 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
もしかして“おしん”?
当時は会社勤務でしたから見ていなかったのですよ(~_~;)
懐かしのテレビ番組のようなときに
ときどきシーンが出ますので、それで知る程度です。

大間のマグロかどうかわかりませんが
ツアー中の夕食や昼食でマグロが出ました。
[ 2022/06/23 16:03 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
パスポートは2018年に失効しました。
更新していないのですよ。
もう海外渡航は無理かな。
新型コロナウイルス騒ぎが無かったら
あちこちに行くことができたのにね。
[ 2022/06/23 16:09 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
新青森までの東北新幹線が開通する前となりますと
何年前だったのでしょうね。
なんでも今日は東北新幹線が大宮から盛岡まで開通した日だとか。
40年も前になるなんて、思いもしませんでしたよ。
せいぜい20年くらいかな~というイメージでした。

そうですね、ブログにアップしてありますと振り返りができますね。
開設前の海外旅行のことも、思い出しながらアップしていますが・・・。


新型コロナウイルスとウクライナ問題ですね、海外渡航の妨げになるものは。
もう無理かもしれないと思い始めています。
ヨーロッパはスイスしか行ってません。
イギリス、スペイン、ドイツ、オーストリア、オランダ、イタリアに行きたかった。

Saas-Feeの風も滅多に人物写真を撮りませんよ。
遺影写真にするものが無いって言われています。
[ 2022/06/23 16:18 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
東北3県を見て回ったことがありませんので
今回のツアーを愉しみにしておりました。
大間のマグロを地元で味わえれば好かったのですが
時間に余裕が無くてそれは無理でした。

高校は制服制帽でしたよ。
女子はセーラー服でした。
[ 2022/06/23 16:24 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
大間崎あたりには豪邸が多く建っていましたよ。
マグロ一本釣り上げると大金が得られるのでしょうね。

魹ヶ崎・・・まったく読みが判りませんでした。
パソコンのIMEパッドを使ってやっと・・・でしたよ。

断捨離せねばと思いながら先延ばしになっています。
旅の写真が多すぎます。
[ 2022/06/23 16:28 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
流通が発達していますので海無し県でも
新鮮な魚介類が出回っていると思うのですが・・・。
[ 2022/06/23 16:31 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
何を仰いますことでしょう~~
お世辞がお上手ですね(^_-)-☆

大間のマグロを大間崎で味わえれば好かったのですが
時間に余裕が無くて、それは無理でした。

ムラサキツユクサが花屋さんに切り花で並んでいたのですね。
こちらの花屋さんでは見たことがありません。
花をもっと大きく撮っておけば好かった!
[ 2022/06/23 16:36 ] [ 編集 ]
Σ SECRETさんへ
ありがとうございます。
未だですが、その折には別途、ご連絡差し上げます。
[ 2022/06/23 16:38 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
Saas-Feeの風も利尻・礼文に行ったときに宗谷岬に寄りました。
2度ともにです。
大間のマグロを大間崎で味わいたかった!
時間に余裕が無くてダメでした。
[ 2022/06/23 16:42 ] [ 編集 ]
懐かしい写真
宗谷岬には私も同じころ行きましたので
なつかしいところです。

その後40ぶりに行きましたら記念碑が
変っていたように思います。ここに掲載され
こちらもなつかしいです。

大間岬は函館から遠望したのみです。
[ 2022/06/24 08:27 ] [ 編集 ]
今回の旅行記。興味深く拝読させていただきました
アチコチよく出歩くのですが、今回ご紹介していただいた所の多くがまだ行った事のない所ですし、行きたい候補地ともなっています
年が重なり重くならないうちに、これは行ってこないと!の思いを強くしました
今回の旅行はどちらのツアーでしょう

本州最南端の潮岬は何度も行ってます。それこそ若かりし頃。今ほど太目ではない私の写真もあるはずです
久しぶりに古いアルバムを覗いてみよう。。そんな気持ちにもさせて頂きました


[ 2022/06/24 10:02 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
宗谷岬に同じころとは1965年前後のことなのでしょうね。
2005年の40年ぶりの宗谷岬には、当時の写真を持って行き
あたりにおられた観光バスドライバーさんやバスガイドさんたちに
この碑はどうなりましたかと訊ねたのですが
皆さん、ご存じなかったのですよ。
[ 2022/06/24 10:26 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
今回のツアーは阪急交通社主催のものでした。
3月下旬にダイレクトメールが届き、直ぐにインターネットで申し込みました。
3月31日まではインターネット特設ページから優先的に予約ができるということでした。
(電話での申し込みは4月1日から)

手もとにあるダイレクトメールのスケジュールですと
6月26日(日)出発が最後の催行になっています。
7月以降も催行されるのかどうか・・・ご確認くださいね。
[ 2022/06/24 10:37 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
12位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR