花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


ヒメアガパンサス

220604ヒメアガパンサス-1
(撮影 2022年06月04日(土))

イベリスが終わったあと、その間から顔を覗かせ始めた。

220604ヒメアガパンサス-2
(撮影 2022年06月04日(土))

現在は花が終わっている。

別名 ブローディア

ユリ科 ブローディア属



アガパンサス

南フェンス際に集まっており、フェンスの間から花茎を伸ばしている。

6月11日には蕾みが多かったが、16日になると開花が進んでいた。

220611と16アガパンサスq
(撮影 2022年06月11日(土) 16日(木))

右上部を大きく撮った

220616アガパンサス-1
(撮影 2022年06月16日(木))


その下部を大きく撮った

220616アガパンサス-2
(撮影 2022年06月16日(木))


フェンスから少し離れたところにも数株がある。

その中のひとつには蕾ばかり・・・。

220616アガパンサス-3
(撮影 2022年06月16日(木))

ユリ科 アガパンサス属

別名 ムラサキクンシラン



ヘメロカリス

北東の住宅街路沿いフェンス際で咲いている。

一番花

220617ヘメロカリス-1
(撮影 2022年06月16日(木))


フェンスの間から顔を覗かせている。

奥に見える花が一番花

220617ヘメロカリス-2
(撮影 2022年06月16日(木))

一日花なので、その翌日になると一番花は萎み
(すでに取り除いてあるため写真には無し)
二番花と三番花が咲いている。

220618ヘメロカリス-1
(撮影 2022年06月17日(金))

の左上の花

220618ヘメロカリス-2
(撮影 2022年06月17日(金))

右下の花

220618ヘメロカリス-3
(撮影 2022年06月17日(金))

ユリ科 ヘメロカリス属

一日花なのでデイリーリリーの別名がある。


昨年同様に今年も蕾みが多く、かなりの数の花が咲くことだろう。

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



イベリスの後に~
イベリス、私のところも今は花が咲いていませんが、ピンクの方が今は元気です
どちらも今は青々とした葉っぱを茂らせています
イベリスは挿し芽でも増えてくれるのでいい花ですね~花の形が大好きなんですよ
そのあとに~出てきた花がヒメアガパンサスですか?私の家ではアガパンサスが伸びきれなくて(百合の下の方でいつも咲いているようですが見えません)種だけを残して夏を終わるのが何度もです
咲いていることすら知らないでいます…どちらかというと気の毒な花ですね

ヘメロカリスは今出てきていますが、まだ咲いていない状態です
庭が混みすぎていて~芝生が無くなればもっと植えられるけれどやはり空間が必要なので芝生は大事にしていま
この浅い黄色のヘメロカリス、爽やかないい色ですねす
何しろSaas-Feeの風様のところはハイビスカスがとってもきれいなのでいつも魅せてもらっています
こんなに沢山のハイビスカスを育てられている人は少ないでしょうね
真冬の置き場所があるからできることですもの
大事にして下さいね
[ 2022/06/20 08:33 ] [ 編集 ]
おはようございます
一日花なんですか どうしてかな きれいな姿なのにね
[ 2022/06/20 09:57 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
ヒメアガパンサスって矮性アガパンサスと同じでしょうか。
矮性アガパンサスだったら、我が家でもそろそろ咲きそうです。
イベリスが終わったあと、その間から顔を覗かせているそうですが、
私もそんな庭にできたら良いなぁ~と思います。
アガパンサスは存在感があって美しいですね。
ヘメロカリスも綺麗な花色ですね。
我が家ではもう少し気色が濃いかも…。
鉢植えのため、残念ながら、花はそろそろ終わりそうです。

2日間にわたってアップされたハイビスカスも素晴らしいです。
我が家はまだ1種類咲いただけです。
[ 2022/06/20 10:09 ] [ 編集 ]
アガパンサスにヒメもあるのですね、かわいいお花ですね
ぽち
直営店とフランチャイズ店との見分けは・・・直営店は社員がいて接客など教育が厳しくて、フランチャイズ店は夫婦でやっていたりして、従業員にあれこれ厳しく言わないところが多いから、ちょっとゆるい感じのお店かなあ
私はローソ○の直営店で軍隊のように規則通り、できない人は帰ってもらうと店長に脅されます
店長不在のときは後日店長がビデオチェック、やり過ぎな異常な店です
みんな我慢しています
我慢できなくて辞めた人もいます(汗)
休みの日、たまに求人見てます(笑)
[ 2022/06/20 10:18 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ヒメアガパンサス、可愛いですねぇ~(*^^*)
宿根草だと毎年、時期が来ると咲いてくれるので楽ですね。
うちは宿根草ですら草と間違えられて、抜かれてしまい、
何種類かの花が、この一年で無くなってしまいました(笑)
[ 2022/06/20 11:23 ] [ 編集 ]
アガパンサス
アガパンサスは我が家にはないのですが
散歩道の日石病院の花壇で咲き始めてますね。
ヒメアガパンサスは見たことがないです。
ヘメロカリスは我が家にも数株あって毎日花をつけてます。
我が家では今はスカシユリとヘメロカリスだけです。
[ 2022/06/20 17:04 ] [ 編集 ]
こんばんは~
アカバンパスは涼しい色をしてるので
好きな花の一種です。
散策道路に咲いていると良いのですけど
208号線沿いなので避けています。
そこの道路を通ると以前通っていたパソコン教室の
室長から「迷惑だ。」と言われましたからね。
公道なのにおかしな話ですよ。
[ 2022/06/21 00:00 ] [ 編集 ]
アガパンサスは枯らしてしまいましたが、
先年、友人からヒメアガパンサスの苗が
贈られてきました。
後日アップしたいです。
[ 2022/06/21 09:20 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
まだイベリスが元気に咲いているとはうれしいですね。
我が家ではピークを過ぎてから次第に数が少なくなり
先日までは数えられるほどにまで減っていたのですが
現在はまったく無くなっています。
花期は長かったでのですけれど。

ヒメアガパンサスはそんな中から花を咲かせています。

我が家のアガパンサスについては南フェンス前の花は
茎が南へ傾き法面へ顔を出す姿になっています。
陽の射す方向へ方向へ傾こうとしているように見えます。

ヘメロカリスの今日(21日)は花が6つになっていますよ。

ハイビスカスは9種9鉢ありますが、フラミンゴ・イエローと
パール2の2種が咲きません。
暑くなってきましたのでハイビスカスは本番を迎えますね。
そろそろ咲いても好いのにと待っています。
[ 2022/06/21 14:15 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
花の命は短くて・・・ですね。
[ 2022/06/21 14:16 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
矮性アガパンサスとは別種のように思っています。
矮性アガパンサスを検索すると
hiroさんの以前のブログサイトの矮性アガパンサスが現れました。
2011年の記事でSaas-Feeの風のコメントも入っています。
その記事の写真を拝見しますと
ヒメアガパンサスの花姿とは異なっているように思えます。

我が家の近くのメイン通り脇の街路樹下にアガパンサスがたくさん咲いています。
どなたが世話をなさっているのか知らないのですが(同じ町内ですけどね)
きれいな花を横目でチラリ見ながらの車の運転になります。

今日(21日)のヘメロカリスは6つの花が咲きました。

毎度毎度のハイビスカスですので、
またかとお思いのかたもおられるでしょうね。
フラミンゴ・イエローとパール2の2種の開花が待たれます。
そろそろ咲いても好いのではと思いますが
まだ蕾みも見えていませんので、しばらく開花は無理のようです。
[ 2022/06/21 14:26 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
ちょっと緩い感じの店・・・難しいですねえ、
ちょっと入っただけでは判らないかも・・・。
しかし直営店はきびしいですね。
たんぽぽさんはそのなかで揉まれて
トップクラスのかたになっておられることと思いますよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/06/21 14:29 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
球根植物ですからねえ。
時期になると生長して開花しますね。
おやおや、花にも可哀想なことになりましたね。
新たな花を咲かせましょうよ。
[ 2022/06/21 14:32 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
スカシユリもヘメロカリスも元気な時期ですね。
我が家の近くの大通りにもアガパンサスがたくさん咲いていますよ。
あれだけ揃うと見ごたえがあるなと思います。
なかなか、その光景を撮れずにおりますよ。
[ 2022/06/21 14:35 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
どうして「迷惑」と云われねばならないのでしょう。
そんなことを云う権利はありません。
どうどうと歩けば良いと思いますよ。
云われようが、無視・・・放っておけば如何ですか。
[ 2022/06/21 14:37 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
ヒメアガパンサスの苗が育ち、花が咲いたと思います。
爽やかで可愛らしい花ですね。

舟から長良川鵜飼を見たのは2006年10月3日でした。
ブログを始めたのはその6日後の2006年10月9日から・・・。

ブログにそのときのことを書いたかどうか・・・
覚えていないのですよ。
最初のブログサイト・Re:log(リログ)でしたので
書いていたとしても公には残っていません。
(サイトが作成したCDには収められているかも)

翌4日のゴルフ会場は岐阜関カントリークラブでした。
[ 2022/06/21 14:49 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
ご無沙汰してすみませんm(_ _"m)
実家に急遽行ってきました!

“ヒメアガパンサス”もあるんですか!!

我が家はアガパンサスですが花の間隔が広くて
まとめて撮れません(^^;

背景に隣の駐車場の車が入ります(-_-;)

“ヘメロカリス”
スーと伸びた花茎がお洒落で白い背景にお似合いですね♪
[ 2022/06/23 00:20 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
こちらこそご無沙汰しております。
ヒメアガパンサスはわずかなのですよ。
本文写真の花のほかに4つか5つでした。

我が家のアガパンサスは書いていますように南フェンスから茎が外に伸びています。
本文中の写真には花の下(後ろボケ)に下のお宅の壁や
飼い犬用の囲いの上部カバーが写っています。

庭にもアガパンサスがありますがフェンス際の株のほうが先に開花しました。

ヘメロカリスはアガパンサスとは逆に北東フェンス際
(そこはカーポート)に咲いています。
カーポートに顔を出すように咲いているのですよ。
家屋の壁が背景になっています。
フェンスが汚れています(~_~;)
[ 2022/06/23 10:40 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは。

お庭のアガパンサス、とても爽やかに咲いていましたね?
この色がいいのですよね~。白も綺麗ですが、白はいろんなお花がありますから。
私の実家にも以前は咲いていました。
軒下で前に少し大きな植物があった場所だったので、自然に雨が当たりにくく
時々お水をあげていましたので、母がいなくなったら、出て来なくなりました。

こちらのURLをお教えくださってありがとうございました。
[ 2022/07/14 14:24 ] [ 編集 ]
Σ jugonさんへ
jugonさん、こんにちは。
いい色をしていますよね。
蒸し暑いときに爽やかな色で慰めてくれているようです。
白のアガパンサスを間近に見たことがありません。
清楚な花姿なのでしょうね。
ご実家のアガパンサスは残念なことになりました。
こちらに来てくださってありがとうございました。
宣伝してしまいましたね(^_-)-☆
[ 2022/07/14 16:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR