花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“ごらん あれが龍飛崎~~  津軽半島”からの続き>

“みちのく三大半島秘境フルムーン夫婦ふたり旅”

出発したのが5月17日だから、出発からひと月が過ぎている。

それなのに、ここにはまだ旅の半分までも記すことができていない。

ペースを上げないと旅の印象が日に日に薄くなってしまう。


5月19日は旅の3日目・・・

宿泊した“まかど観光ホテル”を7:30に出発・・・。

「天候が気になります、もってくれると好いのですが・・・」と

開口一番、バスガイドさん。

途中で休憩をして10:30ころ下北半島の西海岸佐井村の港に到着し

遊覧船に乗り、仏ヶ浦を観光する。

そこは日本の秘境百選にも選ばれている絶景スポットとのこと。


出港して30分ほど経つと仏ヶ浦の奇岩群が目に入ってくる。

それら奇岩には仏に因んだ名前が付けられており

これは“五百羅漢”

220518仏ヶ浦の1番五百羅漢


上陸してあたりを散策する。

着船したあたりの奇岩群・・・“岩龍岩”

220518仏ヶ浦の2番岩龍岩


その左側

220518仏ヶ浦の2番岩龍岩の左


“岩龍岩”から進むと“屏風岩”

220518仏ヶ浦の3番屏風岩


さらに歩くとあちらには“天龍岩”

220518仏ヶ浦の4番天龍岩


“天龍岩”と、その右

220518仏ヶ浦の4番天龍岩の左


“天龍岩”の後方を遊覧船から撮った。

“帆掛岩”“如来の首”“極楽浜”など

220518仏ヶ浦の7番帆掛岩8番如来の首11番極楽浜

極楽浜には大町桂月の歌碑が建っているそうだが

時間が無くてそこまで行けなかった。


遊覧船から・・・“蓬莱山”

220518仏ヶ浦の10番蓬莱山

以上のほか、観光リーフレットによると

香爐岩双鶏門蓮華岩一ツ仏という名の奇岩があるのだが

どれがその名の岩なのか判らず、歩いた範囲外にあるのかもと思った。



ウィキペディアによると・・・

陸奥湾口の平舘海峡に面した峻険な海岸沿いに2キロメートル以上に亘り

奇異な形態の断崖・巨岩が連なる海蝕崖地形・・・

1500万年前に海底火山から噴出した火山灰が押し固められ

それが雨や波で削り取られて形成された・・・



港から仏ヶ浦まで30分、散策30分、仏ヶ浦から港まで30分

1時間半ほどの仏ヶ浦遊覧・・・凄いところだったねえ~~。

220518仏ヶ浦の遊覧船


ランチは港の近くにある団体専用“レストいそ川”にて

帆立貝焼き、イカとサーモンの刺身、もずくなど・・・

生卵を帆立貝焼きに加えて卵とじにする。

220518仏ヶ浦のランチ


港に“津軽海峡文化館アルサス”がある。

220519津軽海峡文化館アルサス

佐井村の観光・文化・商業の拠点

観光案内所や地域の歴史紹介などがあり

特産品が並んでいる。


その建物の前にはきれいなチューリップが咲いていた。

220519佐井村チューリップ

このあとは本州最北端・大間崎へ向かう。

(撮影 2022年05月19日(木) OLYMPUS XZ-10

仏ヶ浦大間崎とのおおまかな位置関係
(紙袋の下北半島デザインから)

最北端の地の地図

<続く>

          

ここまでの様子はこちらにて

“東北三県(秋田 青森 岩手)の絶景を訪ねる旅に出発~~”

“男鹿温泉のホテルで夕餉の膳に~~”

“白神山地“十二湖”のうち“鶏頭場の池”と“青池”を見る”

“五能線 十二湖駅から深浦駅まで鉄道の旅”

“ごらん あれが龍飛崎~~  津軽半島”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



ここには時間が足らなくなって行ってないですよ。
あまり見られないいい処に行ってきましたね。
[ 2022/06/17 07:05 ] [ 編集 ]
すごい岩ですね、こういうところがあるのですね♪
ぽち
昨日は曇りでした
梅がある職場は直営店です
[ 2022/06/17 07:09 ] [ 編集 ]
フルムーンの旅
こんにちは
この秋田新幹線にも乗っていますが、たまにすごく古い電車もあったりしますが、グリーン車だといいでしょう
先日も盛岡に行くときに東北新幹線、そして富山に行くときも北陸新幹線と…いろいろ乗っています
花ぐるまはいつも東京駅に行かないで上野に行きます・・・上野は歩く距離がすごく短いので最近東京駅には行ってません  東海道新幹線は品川から乗車ですから~今やもう新幹線がないと動きが取れなくなっていますね
下北半島はいつ行ったのかな?もう10年以上も前になると思います
やはり遠いのでツアーで行きました…あの奇岩がいっぱいのところを歩いて~
1500年前のことって誰もわからないことですが~海底火山から噴出した火山灰が押し固められ手柔らかな部分は
波や雨などで削り取られて、固い部分だけが残った奇岩がいっぱいでしたね~

私も何年前に行ったかはもうわかりませんが、記憶の中に残っている状態です
滅多に行くことはない端の方ですから
北海道はもうたぶん40回くらい行っていると思います。今年も7月に行く予定です
昔は車でフェリーで行ったのに最近は~向こうでレンタカーを借りて乗っています

下北半島は、北海道へ行くときにも航空機からあれが下期只~ってあの独特の形でよくわかります
いい旅をなさいましたね!お食事もおいしそうです
[ 2022/06/17 08:59 ] [ 編集 ]
おはようございます
侵食によるみごとな自然造形美が見られるんですね。
これは行きたくなりますよ。

[ 2022/06/17 09:55 ] [ 編集 ]
おはようございます
奇岩 すごい光景ですね
1500万年前 地球が出来た頃かな
[ 2022/06/17 09:55 ] [ 編集 ]
下北半島は
まだ行った事がありません。
想像以上の奇岩ですね。
天気が持ってくれて良かったです。
[ 2022/06/17 09:56 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
遊覧船に乗るの怖くなかったですか?
遊覧船観光業者への、風当たりが強い時期では無かったですか?

岩龍岩って、トルコのカッパドキアみたいですね。
今度は、あのマグロで有名な、大間へ行くのですね(^^)
何を戴くのか楽しみです、定番のあれでしょうか(笑)
[ 2022/06/17 11:39 ] [ 編集 ]
こんにちは~
下北半島は良いところですね。
軍資金があれば行ってみたいです。
でも九州からでは遠すぎますね。
[ 2022/06/17 13:56 ] [ 編集 ]
有名な仏ヶ浦の絶景、聞いてはいましたが初めてこんなにいろいろ見ました。
ありがとうございます。もう行けないと思いますのでありがたいです。

梅にメジロですよね。そう頭で理解しているのですが梅に鶯となってしまい、もう大ボケです。
幾つ穴があっても最近は足りないのですよ。失礼しました。
[ 2022/06/17 20:36 ] [ 編集 ]
下北半島は見るべきところがたくさんありますね。
弘前城以北は白神山地を少し散策しただけです。

北海道の函館付近から、遥か大間埼の灯台の光を
見ただけですし。
[ 2022/06/18 08:25 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
仏ヶ浦の奇岩群、初めて拝見しましたが、
まるで自然が作り上げた芸術作品のようですね。
こんな断崖・巨岩が2キロメートル以上も続いているなんて
自然の力は凄いです。
歩きながら見たり遊覧船の中から見たりと
あらゆる角度から見学できたのは良かったですね。
ランチの海鮮も美味しかったでしょうね。
[ 2022/06/18 09:39 ] [ 編集 ]
仏ヶ浦
お天気がいまひとつだったのですね。
きっと晴れたら海の青、空の青に仏様たちの白が
引き立って綺麗だったでしょう。
青森の郷土料理、ホタテの貝殻で調理する
「貝焼き(かやき)」は、青森の友人が
これだけは外さず食べて!と勧めてくれたお料理です。
また食べたいです。
[ 2022/06/18 11:18 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   今晩は
“みちのく三大半島秘境フルムーン夫婦ふたり旅”は素晴らしい旅でしたね
奥様との良い思い出ができましたね
沢山のお写真の整理も大変でしょう
UP写真に迷いますね
仏ヶ浦の奇岩群は見事です 日本とは思えないような光景です
3日間でここには行っていませんでした
見たかったです
お食事もおいしそう   海の幸はいいですね

私の下北半島の旅は ガテゴリー旅行 地域 2011年8月に記載しています
最近はココログのデスク容量オーバーで古いのは一部削除しています

 
[ 2022/06/18 20:45 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
東北3県内を見て回ったことがありませんので
今回のツアー内容には満足しました。
個人ではなかなか行けないような場所でしょう。
若いころだったらまだしも・・・ね(^_-)-☆
[ 2022/06/19 13:14 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
直営店でしたか。
直営店とフランチャイズ店との見分けはどのような・・・?
いつも応援ありがとうございます。
今日は梅雨の中休み・・暑いです。
[ 2022/06/19 13:16 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
東北が近くなりましたね。
若いころには仙台に行くのに
4時間ちょっとかかったような気がしますが
今は1時間半ほどですからね。
秋田新幹線ではグリーン車が無かったのか
普通席でしたよ。

ジパング俱楽部に入っていますが
新型コロナウイルスのために2020年から現在まで
それを活用する機会がありません。
更新を続けるために会費を納入しているだけになっています。

北海道に40回以上も行っておられるとは凄いですね。
Saas-Feeの風は大学時代に夏休みにユースホステルに泊まりながら一周をしたときが最初で
その後、20年くらい前に札幌と積丹岬に行きました。
40年ぶりくらいの北海道になりましたね。
その後は何度か行ってますが、トータルで6回か7回くらいのことですよ。
小樽でレンタカーを借りて積丹岬まで行ったこともありました。
[ 2022/06/19 13:30 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
大阪からツアーがあると思いますよ。
ご興味あれば探してみてくださいね。
検索すれば出てくるはず・・・。
[ 2022/06/19 13:32 ] [ 編集 ]
岩龍岩
仏ヶ浦と つくだけあって 凄い岩の連続ですね!
旅行案内で見る岩だけでなく たくさんあることにびっくりしました。
すごい旅ですね。
[ 2022/06/19 13:32 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
地球の誕生は46億年前だそうですよ。
どうぞお出かけになってくださいね。
[ 2022/06/19 13:34 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
このあと、恐山で雨に降られました。
傘を購入しましたよ。
[ 2022/06/19 13:36 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
知床遊覧船事故がありましたね。
いえ、安心していましたよ。
あのような事故があったから運営会社の対策は
これまで以上にしっかりなされていると思っていましたのでね。
風が気にならないほどの穏やかな海でした。

そうですよね、写真でしか見たことがありませんが
カッパドキアによく似ています。
[ 2022/06/19 13:39 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
福岡からツアーが出ていませんか。
飛行機で青森までひとっ飛びでしょう。
[ 2022/06/19 13:41 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
仏ヶ浦をご存じだったのですね。
Saas-Feeの風は東北3県の観光名所を知らなくて
今回のツアーで勉強できました。
見たことの無いような光景に驚きましたね。

もともとは梅にウグイスですが、
我が家の梅にウグイスは来ないのですよ。
ウグイスの鳴き声は聞こえるのですが
いったいどこにいるのやら・・・姿を見ないですね。
[ 2022/06/19 13:45 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
東北3県の観光名所について
まったく知識が無かったのですが
今回のツアーであちこちを見て回れました。

このあと大間崎まで行きました。
函館山が見えたような・・・。
[ 2022/06/19 13:48 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
このようなところが日本にあったとはと驚きましたよ。
もう少し時間があれば端のほうにまで歩けたのですが
30分ほどの自由時間なので着船したあたりをちょっと歩いた程度になりました。
遊覧船からはパノラマのように広がる奇岩群を見ることができましたね。

本文に書き洩らしましたがランチの貝焼きは青森の郷土料理でした。
[ 2022/06/19 13:54 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
そうだったのですよ、このあと恐山で雨に降られました。
青空が好かったのですが、
一方では仏ヶ浦はどんよりとした空の下も似合うような気がしました。

青森の郷土料理と説明があったことを本文に書き洩らしていました。
ホタテはツアー中のあちこちで食材に使われていましたね。
[ 2022/06/19 13:58 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
東北3県を見て回ったことが無かったので
今回のツアーでは多くのことを知ることができました。
仏ヶ浦の奇岩群には日本にもこのようなところがあったとはと驚きました。
静かな海でしたのでそれも意外なことでした。
荒れ狂う海を想像してしまいます。

2011年8月の記事を拝見しました。
太宰治記念館に行きたかったと思いましたが
ツアーが秘境巡りなのでコースに入りませんよねえ。
岩木山が間近に見えていましたね。
[ 2022/06/19 14:08 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
遊覧船から眺めるとパノラマに広がる奇岩群でした。
ドローンがあれば空から眺めた奇岩群になりますね。
撮影許可が出ないでしょうが・・・。
[ 2022/06/19 14:10 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは。

5月にご旅行なさったのですね。またコロナ風が吹いてきていますから、この時期にいらして
良かったですね。

私も昔昔、「仏ケ浦」に行ったことがあります。
船から見る奇岩の様子、凄かったことしか覚えていません(^^;;
あの時は、その後、浅虫温泉とか行ったような・・・。
恐山も行っていないし、太宰記念館も行っていません・・・どこへ行ったのかな~(^^)
[ 2022/07/14 14:38 ] [ 編集 ]
Σ jugonさんへ
jugonさん、こんにちは。
そうなのですよ~当時は感染者数が減っていましたね。
ただ、予約は3月でしたので、減るのか増えるのか・・・
一種の賭けでした。
最近はまた増えてきて第7波の真っ只中だそうです。

昔々・・・のことなのですね(^_-)-☆
浅虫温泉の名を以前から知っていますが
一度も訪ねたことがありません。
太宰治記念館、斜陽館ですね。
行きたいのですが、今回は絶景スポット巡りでした。
[ 2022/07/14 15:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
17位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR