花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


アノダ(鉢植え)に淡い紫色の花が咲いた。

220605アノダ-1

ブロ友の“或るかた”が届けてくださったタネを鉢に蒔いて2ヶ月後

5月末にはアノダの白い花がたくさん咲いた。

その数日後には、なんと色違いの花が咲いたのだ。

220605アノダ-2

白い花ばかりと思い込んでいたので、この花が咲いてびっくりした。

(撮影 2022年06月05日(日))



ガクアジサイが咲き始めた。

スミダノハナビを含め数種のガクアジサイ(いずれも地植え)があり

咲き始めたのはそのうちの3種だ。

220610ガクアジサイ南東


こちらのガクアジサイは斑入り葉だ。

220610ガクアジサイ斑入り葉西北



220610ガクアジサイ南

スミダノハナビはまだ色づいていない。

(撮影 2022年06月10日(金))



門扉前のマンデビラ(鉢植え)も咲き始めた。

220610マンデビラ
(撮影 2022年06月10日(金))

購入時には八重咲きだったのに、翌年には普通の一重咲きになってしまった。



鉢植えのエラブユリ(永良部百合)”

一番花と二番花が同時に咲いた。

220610テッポウユリ
(撮影 2022年06月10日(金))

写真から外れているが、この右に三番花になる蕾みがある。

面白いことに咲いた花も蕾みも、南を向いている。

そういうものなのか、たまたまそうなったのか・・・


写真左端下にニゲラの花後が

そして右端下にはムシトリナデシコの花と花後が入っている。

後ろボケは寄せ植えのパンジー。



庭のに実がたくさん生ったので、この日はすべての実を収穫した。

220612梅の収穫
(撮影2012年06月12日(日))

この日の収穫量はおよそ9㎏

ここまでに2kgを収穫しているので、トータル11㎏になった。

風の神が友人・知人に持参し、残りをジャム・ジュースなどにするという。

以前は酒をつくっていたが、ここ数年はそれ以外の加工へシフトしている。

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



梅の収穫量も凄いですが
きれいな梅で素晴らしいです。
梅雨になって物凄く寒く震えています。
[ 2022/06/15 08:38 ] [ 編集 ]
おはようございます
梅 収穫 いいですね
ヒューマンにもいただきたいな~
[ 2022/06/15 09:41 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん おはようございます
アダノのお花は 初めて見ました
淡い紫のお花は素敵です
アジサイも咲き始めましねた
ガクアジサイの花色がいいですね
マンデビラも綺麗です
八重咲きが一重に変わるんですね
来年は八重が咲くかもしれませんね

龍飛崎は2011年7月にさいはての津軽 下北半島3日間の旅で 行きました 
階段国道339号は住宅地の狭い道とても国道とはおえませんでした
公園のようなところも通りましたね 
階段を登りきると真下には漁村が見えました
以前のブログを見返し思い出しています
[ 2022/06/15 09:55 ] [ 編集 ]
おはようございます
昨年河川敷で採ってきた梅で梅酒を造りましたが
それも残り少なくなってます。
今年もと河川敷へ行ったのですが竹が茂っていて
入れそうにもなく諦めました。
[ 2022/06/15 09:56 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
綺麗な梅が沢山なりましたね(^^)
うちは、梅干しを漬けていた時代も有りましたが、
最近は塩分が気になり始め、漬けるのを止めました。
小梅の有名な地域が此方に有って、減塩のものを
購入するようになりました。
梅ジュースや梅ジャムは、体に良いですね(^_-)-☆
[ 2022/06/15 11:49 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
アノダの花とは珍しいですね。
園芸店でも見かけたことがありません。
アオイの花を小さくした感じかしら…。
とても可愛いです。
ガクアジサイ、我が家ではコンペイトウ名の
八重のガクアジサイが咲いています。
一枚目のアジサイとよく似ていますが、
我が家では花色が紫と白でなく青と白です。
マンデビラ、綺麗ですね。
我が家には2年たった赤花のマンデビラがあったのですが、
4月になり、庭に出してから、枯れてしまいました。
ピンクのマンデビラも欲しかったのですが、
我が家では何度育てても短命なのでこれからは風さんのブログで
楽しませていただこうと思います。
鉄砲ユリも綺麗に咲きましたね。
梅の実、トータルで11キロも収穫できたのですね。
我が家は実のならない梅なので羨ましいです。
母が存命の頃は梅酒も梅干しも母に作って貰っていました。
今は南高梅のはちみつ漬けを買っています。
[ 2022/06/15 15:39 ] [ 編集 ]
アノダの花ですが初めて見ました
小さな花のようですが1株で白と紫の2色が
咲いてるんですか?面白いです
お花の名前も「アノダ」って珍しいですね

雨が続いていますので紫陽花本番です
最近はガクアジサイが多くなりました
挿し木しても強いのでしょうね
花弁が可愛いです
[ 2022/06/15 16:19 ] [ 編集 ]
沢山の梅の実
こんにちは
私の家の梅は実を撮るのではなく花を見るので(しだれ梅)梅の実は成らさない方がいいということでなるべく落とします。ですので梅は毎年買っています
ガクアジサイが咲きだしましたね^私の家の紫陽花たちも今年はいっぱい花が咲きました
Saas-Feeの風様のガクアジサイのブルーで白の隈取の紫陽花は私の家にも少し咲いている
コンペイトウかもしれませんね。コンペイトウを調べてみてください
鉄砲ユリも咲きだしましたね
スカシユリも咲きだしました
マンデビラを場巣に育てられています
私は冬に枯らしてしまうので、その後は買っていません…いつも素敵なお花を咲かせられている
Saas-Feeの風様のお花に対する愛情が感じられます
最初は八重だった花が1年後に一重に?先祖返りでしょうか?
早く梅雨が明けてkる得ればと思う毎日です

[ 2022/06/15 17:03 ] [ 編集 ]
梅が豊作ですね。
群馬県は和歌山に次ぐ梅の産地で、高崎市に集中してますが
先の降雹で大被害です。7割がた落下したそうです。
今年は県産の梅が手に入らないでしょう。
[ 2022/06/15 17:48 ] [ 編集 ]
梅雨入り
アノダというお花は初めて見ました。
高校時代の先生の苗字と同じで、びっくり!
いろんな紫陽花がSaas-Feeの風庭園に
咲くのですね。
梅は今年は生り年ですか。
たくさん採れましたねー!
[ 2022/06/15 20:49 ] [ 編集 ]
アノダは、見るのも聞くのもはじめてです。
可憐な花ですね。

我が家のスミダノハナビは、夫が間違った時期に
剪定したためでしょうか、咲きませんでした。

我が家の今年のウメは不作で昨年の1/5も
ありませんでした。波がありすぎるのも
困ったものです。
[ 2022/06/16 10:56 ] [ 編集 ]
梅11キロ、すごいですね♪
職場の入り口横の花壇にも木があり、今いっぱい実ってます
お客さんたちがほしいと言うので勝手にとってもらってます
ぽち
[ 2022/06/16 11:53 ] [ 編集 ]
立派な梅ですね。
花の頃はウグイスが来て遊んでいたのでしたね。
マンデビラ、八重
一重になることがあるのですか!
さすが、スミダノハナビきれいです。
[ 2022/06/16 13:36 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
例年通りの収穫量になりました。
梅雨入りしてから、今日は久しぶりに
(少しだけですが)陽が射しましたよ。
暑くなりました。
[ 2022/06/16 14:47 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
持って行ってえ~~(^^♪
[ 2022/06/16 14:47 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
マンデビラは八重咲きを購入しましたが
翌年にはひと重になっていました。
先祖返りなのでしょうかねえ。
アダノは白い花に混じって淡い紫色の花が二輪!
そんなタネが混じっていたということでしょうね。

11年前だったのですか。
階段国道を下まで降りられずに残念なことになりました。
もう少し時間があれば好かったのですがねえ~。
公園や住宅街がそばにあるのですか。
見たかったですよ~。
えつままさんの当時のブログを拝見したいと思います。
バックナンバーにアクセス出来ますよね。
[ 2022/06/16 14:53 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
河川敷のものを自由に持ち帰っても好いのですか。
国、府、市の管轄のような気がするのですが・・・。
知らないので間違っていたらごめんなさい(^_-)-☆
[ 2022/06/16 14:55 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
我が家も同様です。
梅干しにしません。
塩分摂り過ぎを気にしますからね。
健康には気を配らないと・・・(^_-)-☆
[ 2022/06/16 14:57 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
アノダを花屋さんで見たことはありませんが
アオイ科の花なので似たような花を見ることはありますね。
ガクアジサイはコンペイトウです。
それを書き忘れていました。
マンデビラが枯れて残念でしたね。
我が家でも白いマンデビラが昨年限りになり
今季は枯れてしまいました。
テッポウユリの三番花になると思っていた蕾みが結局は開かず
・・・どうも奇形になっていたようです。
梅の収穫は例年と同じような量になりました。
塩分を気にするようになってからは
梅干しをつくっていません。
[ 2022/06/16 15:04 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
いえいえ、ひと株ではありません。
タネをたくさん蒔いていて、それらが発芽しました。
株は幾つもありますよ。
白い花のタネばかりと思っていましたが
なかに淡い紫色の花のタネが混じっていたのでしょう。

我が家のガクアジサイも挿し木によって増えていますよ。
[ 2022/06/16 15:07 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
ガクアジサイはコンペイトウです。
本文に書き忘れていました。
挿し木から増えています。
ようやくスミダノハナビがそれらしくなってきました。
時期になったら写真を撮ってブログアップするつもりです。
マンデビラの冬越しについては、物置(三面ガラス張りの部屋)に鉢を入れています。
このマンデビラを購入したときには八重だったのですよ。
それが翌年に咲いたらひと重になっていました。
おそらくは先祖がえりののでしょうね。

こちらも梅雨入りしました。
今日は久しぶりに陽が射しましたよ。
[ 2022/06/16 15:15 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
そうだったのですか。
梅は和歌山・・・それしか知りませんでした。
雹が降ったそうですね、報道で知りました。
[ 2022/06/16 15:17 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
隣家のアジサイが見事なのですよ。
我が家のガクアジサイはこじんまりしていますが・・・。
アノダを見たことが無かったのですが
ブロ友さんのおかげで花を咲かせることができました。
アノダさん・・・これまでその名のかたにお会いしたことがありませんし
その苗字にも出会ったことがありません。
珍しお名前なのでしょうかねえ。
[ 2022/06/16 15:21 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
アノダを見たことも聞いたことも無かったのですが
ブロ友さんが送ってくださったタネを蒔いて発芽、開花して
間近に花を見ることができました。
スミダノハナビは今年はダメでも、来年を愉しみにしていましょう。
我が家の梅の収穫量は例年と同じくらいだったのですよ。
それほど波は無いようなイメージです。
[ 2022/06/16 15:25 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
自由に持ち帰って好いとは
オーナーさんは太っ腹ですね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/06/16 15:27 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
そうなのですよ、(ウグイスではなく)メジロが来る梅です。
マンデビラは八重を購入したのですが
翌年咲いたらひと重になっていました。
いわゆる先祖返り・・・なのでしょうね。
[ 2022/06/16 15:30 ] [ 編集 ]
こんばんは~
たくさんの梅の実が収穫できましたね。
花も実も2度楽しめますね。
奥様は、色々大変そうですね。
[ 2022/06/16 19:56 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
毎年、これくらいの収穫量になっています。
愉しみながら梅を加工していますよ(^_-)-☆
[ 2022/06/16 21:22 ] [ 編集 ]
こんばんは。

アノダという花は、とても優しい色合いですね。
ガクアジサイのさわやかな色も、テッポウユリの美しい白色も、楽しませていただきました。
そして、なんと梅の実!
大収穫ですね~♪
[ 2022/06/16 22:09 ] [ 編集 ]
梅酒は買った方が美味しかったので作るのやめました!梅の木があるわけではないので、他は作ったことありません。ヘルシーでよさそう。
[ 2022/06/17 00:04 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2022/06/17 02:28 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
アノダのピンクも開花おめでとうございます(^▽^)/
珍しい花の開花は嬉しいですね♪

マンデビラは存在感がある大き目な花なので玄関前で目を惹きますね(^^♪

八重咲きのマンデビラは珍しいですね!☆彡
まだ八重は見たことが無いような気がします。

気象条件や環境で八重にならないことがあるようですが
また来年楽しみですね(^^♪

梅の収穫も11キロとは素晴らしいですね(((o(*゚▽゚*)o)))

昨年は母に送って貰った梅で梅ジュースと初挑戦のカリカリ梅漬けました。
その母は今年95歳になりますが 今肺炎で入院中なんですよ。
まだ田舎はコロナ禍で会いいたくても会えないでいます( ;∀;)
[ 2022/06/17 02:48 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
ご無沙汰しております。
アノダを初めて間近に見ることができました。
アオイ科の花ですね。
梅の実がたくさん採れました。
採るのはひと苦労ですけれど。
[ 2022/06/17 06:56 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
梅酒の古酒がたくさんあります。
黒くなっておる古酒もあり
いったい何年前につくったのやら・・・。
美味しいですよ~~(^^)/
[ 2022/06/17 06:58 ] [ 編集 ]
Σ SECRETさんへ
連絡をありがとうございます。
[ 2022/06/17 06:59 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
驚きました。
白ばかりとおもっていましたのでねえ~。
マンデビラの花が開き始めたので
これまで門扉前に置いていたパンジーの寄せ植えの鉢と入れ替えました。
八重が珍しいと思い購入しましたのに
翌年には一重になってしまい残念です。
以前は梅酒をつくっていたのですが
(古酒になって、それがまた美味しい~)
最近はあまり酒を呑まなくなったので、ジュースやジャムをつくっています。

新型コロナウイルスのために何年もお会いになれないのですね。
次第に感染者数が減っていますが、
それもなかなかゼロにはならなくて困ります。
早くお会いになれますように。
[ 2022/06/17 07:07 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR