花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


【5月中にブログアップできなかった花々から】

ツキミソウ月見草)”

5月5日に咲いた花をブログアップしたのが5月11日のブログだった。

“ツキミソウ その後”

次に写真を撮っていたのは5月8日

スミレの鉢(鉢)に上がったツキミソウの蕾みの様子と

その蕾みが開花したその夜の花だった。
           
220508ツキミソウスミレの鉢q

スミレの鉢(鉢)には、もともとスミレのタネを蒔いており

スミレは発芽せずにコボレダネからツキミソウが発芽している。


ツキミソウの鉢(鉢)で、前夜(5月7日)に咲いていたにも拘らず

見逃した花が翌朝になってピンク色に染まっている様子を撮っていた。
       
220508と09ツキミソウの鉢q

また、その日(5月8日)のツキミソウの鉢(鉢)にできた莢の様子

そしてその夜に咲いた花(右上)と

その翌朝(5月9日)のピンク色に染まった花(右下)を撮っていた。


このツキミソウの鉢(鉢)にはワスレナグサとベゴニアが咲いている。

どちらもコボレダネから発芽して生長したもの。


同じくツキミソウの鉢(鉢)で5月11日と12日の二夜に咲いた花
        
220511と12と13ツキミソウの鉢q
        
12日に咲いた花とその翌朝(13日)の様子


<ここまで5月8日から13日までのツキミソウ>



<ここから6月上旬のツキミソウ>

その後は旅に出ていたことで、咲いていても花を見られなかったり

咲くことが無かったりで間が空き

次に写真を撮ったのは6月3日の夜にスミレの鉢(鉢)で咲いた花だった。
        
220603と04ツキミソウq
        
その翌朝(4日)の花の様子


そして3月末に蒔いたタネから育ったツキミソウの鉢(鉢
(6月4日)

220604ツキミソウのタネからq

まだ花は咲かないだろうと油断をしていたため

朝になってピンク色の花を見て前夜に咲いた一番花を見逃していた。


このツキミソウの鉢(鉢)は

ブロ友のmatsubaraさんが昨夏に送ってくださったタネと

我が家で昨秋に採取していたタネとを

3月末に蒔いておいたもの。

こんなに多くの発芽があるとは予想せず

ひとつの鉢にタネを蒔きすぎてしまった。


密集のために生長を妨げられ腐ってきている苗が見られる。

隙間をつくるために苗を間引き

それらを近くに住む知人・友人に差し上げている。


ご希望のかたにお送りすることができるのだが

苗を郵送する具体的な方法を思いつかずにいて

お伝えすることを控えている。

案をお持ちのかたがお教えてくださるとうれしい。



6月7日

ツキミソウの鉢(鉢(左)とスミレの鉢(鉢(右)、それぞれにツキミソウの花が咲いた。

花径は70mm

220607ツキミソウの鉢とスミレの鉢q

スミレの鉢(鉢)のツキミソウはひっかかりが生じて開ききれずにいる。

爪楊枝で開花をアシストすると開くことがあるが

この花はそれを試みても開かず、この状態が続いた。


ツキミソウの鉢(鉢)ではベゴニアが後ろボケになっている。


この日の朝にも、ツキミソウのタネを蒔いていた鉢(鉢)でピンク色の萎んだ花を見た。

前夜に咲いていたところを見逃してしまった。

220607-0810ツキミソウタネの鉢q

これでも間引いてあるが、まだまだ苗が多い。

苗と呼んでいるが、ここまで何度か、花を咲かせている。


6月8日

この鉢(鉢)に花が咲いた。

220608-2114ツキミソウタネの鉢q

この花は花径が大きく、80㎜を超えるものだったので驚いた。

この鉢(鉢)にも、まだまだ多くの蕾みが上がってきており

しばらくの間は花を愉しむことができるはずだ。



6月9日

その次の日にもの鉢(鉢)に花が咲いた。

220609-1849ツキミソウの鉢q

前夜に咲いた花(花径80㎜を超えた花)が赤くなって萎んでいる。

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



さすがです。
凄い観察ですよ。
明日から雨マークになりましたので
剪定他に頑張っています。
[ 2022/06/10 07:56 ] [ 編集 ]
苗の送り方
こんにちは
ツキミソウ、可愛いですね
私のところはそのあたりに映えているヒルザキツキミソウがいっぱい咲きました
今はもう終わっています
苗の送り方としては郵便局の第4種郵便で送れるのですよ
というのも~私も一度試しに送ってみたのです
郵便料金はそれほど高くはなく、送ることができます
ただし送るときには東名の容器(ポリ)に仲が苗と見えるようにして郵便局へもっていかなければいけません
重さも何グラムまでの限られていますが、詳しくは台4種郵便を見てください
[ 2022/06/10 08:51 ] [ 編集 ]
誤字が多くてすみません
透明の容器。第種郵便 の誤りです。すみません
[ 2022/06/10 08:53 ] [ 編集 ]
おはようございます
ツキミソウの観察日記 いいですね 本人も喜んでいることでしょう
[ 2022/06/10 09:30 ] [ 編集 ]
ツキミソウを沢山撮って頂きうれしいです。
苗も増えましたね。
我が家は3鉢が細々と命をつないでいます。
全滅したらお願いします。
種は採取していますので、歌集の表紙絵の
谷さんに送ります。
彼女は今年ダメになったようです。

苗の輸送は出来ますが、この暑い時節には
封筒の中で蒸れてしまう心配があります。
[ 2022/06/10 10:42 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
植物を送るのは大変ですよね、種なら簡単だけど生物はねぇ~(^_^;)
何を送るにしても、梱包の方法が有るんでしょうね。
ベルさんは苦手なので主人に頼みますが、植物は難しいですね(^^)
今日からお天気下り坂の予報が、晴天のようですよ。
これから川へ・・・暑いだろうなぁ~(^_^;)
[ 2022/06/10 12:26 ] [ 編集 ]
ツキミソウをSaas-Feeの風さんが大切に育てられているのがよくわかります。
お花の色が変わるとついつい見てしまいますね。
花の苗、牛乳パックに入れてみてはいかがですか。
宅急便で送れば天地上下で指定すれば土がこぼれることないと思います。
牛乳パックはもちろん段ボールにいれて送ります。
受け取る方と最短で送れる時間を約束をして送る事も大切ですね!
[ 2022/06/10 13:23 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
つきみそう、よく観察されていますね。
可憐な花が次々と咲いて長く愉しめますね。
白い花と、前夜に咲いたピンクの花が、蕾のように見えて
とても可愛いです。

娘と最後に京都旅行をしたとき、知恩院には三門まで行きましたが、
拝観できませんでした。
素晴らしい建物や庭園を拝見できて嬉しかったです。
流れるように美しい御朱印もいただけて良かったですね。
[ 2022/06/10 20:25 ] [ 編集 ]
かわいいお花ですね
近所ならわけてもらいたいです♪
ぽち
スシローは明日までトロのキャンペーンやってます
息子がスシローで働いているから、たまに家にご飯粒落ちてます(笑)
くっつけてきちゃうみたいです
[ 2022/06/11 06:21 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ツキミソウの白い花は清楚で美しいですね♪

花弁も和紙のような質感も素敵です☆彡
一夜にしての花色の変化にわくわくですね(^^♪

それにしても詳細な観察記録をありがとうございます。
とても参考になりました。

[ 2022/06/11 08:09 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2022/06/11 08:21 ] [ 編集 ]
こんにちは~
ツキミソウ、可愛い花ですね。
白からピンクに変化したりして楽しませてくれますね。
こちらにはツキミソウと似た待宵草で有名な竹下夢二通りがあります、何でも青春時代にこちらで住んだとのことです。
[ 2022/06/11 11:33 ] [ 編集 ]
おはようございます~
月見草、きれいなお花ですね。
お家が近いなら欲しいと訪ねて
行くでしょうね。
けど、郵送したりしたら種が
痛みますので、風さんの所で
見て頂いていた方が幸福です。
[ 2022/06/12 10:28 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
観察ではありませんよ~~(^_-)-☆
都度、写真を撮っているだけですね。
それこそ都度のブログアップをすれば好いものなのに
まとめてしまうのでねえ~。
[ 2022/06/12 14:12 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   今日は
月見草が綺麗に咲き続けていますね
愛情をもってお育ての様子がよくわかります
素晴らしいです
記録を残しいつでも楽しめますね
植物も話しかけてあげるとよいそうですね
ピンクの月見草はとても可愛いいです




[ 2022/06/12 14:17 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
花とものはなさんがタネを送ってくださり
その際に封書で表面に「第四種郵便 タネ同封」と記し
郵送料は73円になっています。
第四種郵便があることを知りませんでした。
タネは封書で送れますが苗をどうやって送れば好いのか・・・。
大きな鉢植えなら段ボール箱に動かないように収納して
苗木として宅配便で送ることができますが
ツキミソウのように小さな苗を送る適当な方法があればいいのだけど
そう思っていました。

暑くなってきましたので小さな苗が
郵送中にダメにならない方法があれば好いのですけれど。

誤字や変換ミスについてはお気になさらないでくださいね。
Saas-Feeの風もそのようなことがありますよ。
[ 2022/06/12 14:21 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
観察日記ではありませんよ~(^_-)-☆
写真の羅列・・・ですね、ハハハ。
[ 2022/06/12 14:22 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
こんなに発芽するとは思いませんでしたし
連日の開花にも驚いています。
これまで夏の間に数度、開花していましたが
今年は凄い!初めての経験です。
ありがとうございます。

そうですね、暑くなりましたので
蒸れるリスクがありますね。
[ 2022/06/12 14:25 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ベルさんからの梱包物の丁寧さには脱帽ですよ(^^)/
手慣れておられます。
タネだったら封書で大丈夫なのですがねえ。
今日はメチャクチャに暑い日になりました。
暑さに弱いので参っています。
[ 2022/06/12 14:29 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
孫たちに宅配便を送るとき
段ボール箱の中にツキミソウの苗をポットに植えた形で
詰め込みました。
他の品があると、苗のポットを品物と品物との間に収納できますね。
固定できるので好いのですよね。
苗だけを送るとなると固定をどうするか・・・それが難問です。
土がこぼれないようにしませんとね。
[ 2022/06/12 14:33 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
連日のツキミソウの開花です。
これほど咲いたのは初めてのこと
びっくりしています。
そろそろツキミソウの写真から離れて好いのでは・・・
そんな思いになってきています。
これまでは珍しい花なのでねと言い訳しながら写真を撮るような。

知恩院の三門前を素通りなさったということでしょうか。
いつか、庭園も見学なさってください。

10数年間、ご朱印をうけることをやめていたのですが
数年前から受けるようになりました。
[ 2022/06/12 14:39 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
情報をありがとうございます。
覗いてみましょうかねえ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/06/12 14:44 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
丈は低いのに大型の白い花が咲くと、いっそううれしいですね。
翌朝にはピンク色に染まっています。
いったいいつごろから色変化が起きるのか・・・
興味がありますが、とても徹夜で観察する気力はありません(^_-)-☆

観察というよりむしろ写真を撮って、
それらをブログにまとめてアップしたということですよ~(^^♪
[ 2022/06/12 14:49 ] [ 編集 ]
Σ SECRETさんへ
ありがとうございます。
[ 2022/06/12 14:49 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
待宵草は花色が黄色でしたね、たしか・・・。
竹久夢二通りを歩いてみたいですよ。
[ 2022/06/12 14:54 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
タネは郵送できますよ。
苗を送るにはどうすれば好いのでしょうね。
土がこぼれないようにせねば・・・。
[ 2022/06/12 14:56 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
連夜の開花です。
このようなことは初めてですよ。
夜になるとツキミソウの写真を撮る毎日ですね。
次々に蕾みが上がってきますので
これからも毎夜のように開花するでしょうね。
朝になってからピンク色になった花を見ることも日課のようになっています。
[ 2022/06/12 14:59 ] [ 編集 ]
ツキミソウは4月26日に咲き始めてずっとたくさん咲き続けていましたが、昨晩初めてゼロ、そろそろ終わりなのでしょう。
今年珍しかったのが、朝咲いて一日中白いままの日が2度あったことです。こんなことは初めてです。夕方になってピンクになってきました。
↓に知恩院は遠い昔に行ったので、すっかり忘れていました。もう一度機会があったら行きたいところです。
[ 2022/06/13 08:22 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
こちらでは咲かない日がありましたが
ここしばらくは連夜の開花を愉しめています。
同じことがこちらでもありましたよ。
朝になって白い花が開きました。
いつごろピンク色に変わったのかを覚えていません。
面白いことがあるねと話をしていました。

京都にはあまりお出かけになりませんか。
[ 2022/06/13 10:16 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR