花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


法事で京都浄土宗総本山・知恩院へ行ってきた。

もともとは2020年に執り行わう予定の法事だったのだが

新型コロナウイルス感染まん延のために先延ばしが続いていた。

今回は6月末実施を予定していたところ

旅行緩和・外国人受け入れ緩和などが取りざたされ始めたので

京都市内の観光客が増える前にと思い、6月3日(金)に前倒しをした。


近鉄四日市駅前と京都駅八条口とを結ぶ高速バスが運行されており

それを利用すると簡単な行程になるのだけれど

今回は事情があって近鉄電車と地下鉄線を乗り継いで往復した。

近鉄四日市駅から京都駅までの直通運行は無く

一度か2度、途中の駅で乗り換えねばならず

地下鉄線は烏丸線と東西線を乗り継ぐことになる。


近鉄四日市駅08:59発の大阪難波行き特急に乗り

途中、大和八木で京都行き特急に乗り換え

京都着は11:26、そこから地下鉄・烏丸線に乗り

烏丸御池駅で地下鉄・東西線に乗り換え、東山駅で下車し

そこから徒歩10分ほどで知恩院前に着く。

観光客の姿はあるが、かつてほどの人数ではないように感じる。


いつもなら知恩院“三門”から男坂の石段を上がって

“御影堂”へという経路を辿るのだが

この日は“黒門”から“御影堂”へという経路を経験した。

写真左下から時計回りにて)

220603知恩院-1q


法事を終えた後は御影堂から渡り廊下を進み集会堂へ

集会堂には鶯張りの廊下があり、そこを歩くと鶯の鳴き声に似た音が出た。

さらに進んで外へ出て“方丈庭園”“山亭庭園”を見学した。

220603知恩院-2



220603知恩院-3



220603知恩院-4



220603知恩院-5



220603知恩院-6


左) 千姫の墓        右) 濡髪大明神

220603知恩院-7

二代将軍徳川秀忠とお江の長女“千姫” 

豊臣秀頼に嫁いだが、豊臣家滅亡により本多忠刻と再婚 70歳没


知恩院と徳川家とは深いつながりがあり

(家康が知恩院を京都の菩提所にした)

庭園には3代将軍家光お手植えの松が見られ

葵の紋が建造物などの、至るところで見られる。


“濡髪大明神”は知恩院の御影堂建立により

棲み処を失った白狐のために造られ

火災除け、縁結びの神とされているそうだ。


石段を下りると・・・浄土宗開祖・法然上人の像が建っている。

220603知恩院-8


法事の執り行われた“御影堂”(国宝)に戻ってきた。

所要時間は30分だった。

220603知恩院-9


三門への男坂  急勾配の長い石段

220603知恩院-10


こけると大変なので今回は、この左にある緩やかな石段の女坂を下った。

下って右へ進むと三門(国宝)に・・・。

220603知恩院-11


順路

20603知恩院経路

黒門の表示が無い。

黒門から石段を上がると集会堂の右手に出てくる。
(順路図に向かってだと集会堂の左手)


方丈庭園・友禅苑 共通入場券

220604知恩院方丈庭園など拝観券


何度も知恩院を参拝しているが

ご朱印を受けたのはこの日が初めて。

20603知恩院ご朱印


法事の後で授かった供物ほかを

広げた手ぬぐい(令和二年 御影堂落慶)の上に置いて撮影した。

220604知恩院

面白いことにボールペンが添えてある。


前回の法事の際には“法然上人像”が加えてあった。

220607法然上人像
(20.5cm×26.2cm 額を除く)


15時過ぎに京都駅に着き、遅いランチを摂り、帰途に就く。

西尾の生八ッ橋(抹茶とニッキ)や土井志ば漬などを購入して

近鉄特急に乗って四日市へ・・・。

大和八木駅と伊勢中川駅で特急の乗り換えがあった。

220605西尾の八ッ橋

この日の疲れはかなり残り

東北3県の旅の疲れを再現してしまうことになった。

10年前まではたびたび京都を歩いており

当時は疲れなんて何とも無かったのに

今回はいったいどうしたことなのか・・・

体力・脚力の衰えを実感したよ~。

(撮影 2022年06月03日(金) 04日(土) 05日(日) OLYMPUS XZ-10など)

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



素晴らしい庭園ですね
生八ッ橋を見たら久しぶりに食べたくなりました♪
ぽち
[ 2022/06/08 06:36 ] [ 編集 ]
ご無沙汰しております!
京都に来られていたのですね。我が家もお墓が八坂神社の近くにあるので京都には毎年何度か行くのですが、知恩院は行ったことがないのです。今度ゆっくり訪れたいと思います。
実はSaas-Feeの風様が訪れた前日の6月2日に母娘で宇治に行っていたのですよ!こちらも観光客が戻る前に…と数十年ぶりに平等院に行きました。修学旅行生はたくさんいましたが外国人観光客はいなかったです。最近京都巡りにはまっていて(観光客が戻る前に(笑))東福寺、平安神宮など行きました。
宇治までの電車で伏見付近を通った時、前にご一緒したのが楽しかったねー、また伏見行きたいねーと母と話をしてました。
我々も午後3時くらいに京都駅に帰ってきたので1日ずれていたらお会いできましたのに!
今度来られる時はぜひご連絡ください😊
[ 2022/06/08 08:40 ] [ 編集 ]
おはようございます
由緒あるお寺 法然上人の像 すばらしいですね
観光客が少ないですね
[ 2022/06/08 09:39 ] [ 編集 ]
総本山での法事とは凄いですねえ。
格式を感じます。
知恩院は中学の修学旅行以来行ってないです。
[ 2022/06/08 09:48 ] [ 編集 ]
知恩院
近鉄電車の京都行は遠回りになるので
時間がかかりますね

「知恩院」大好きなお寺です
最初に行ったのは学生の時で友人の家の本山だったから
その後大好きになり季節ごとに行っています
が、ここ数年は(コロナ前から)いっていません
久し振りに拝見して嬉しかったです

日曜日に京都に行ったんですが北の方
「祇王寺」と「常寂光寺」で心癒されました
[ 2022/06/08 10:01 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
京都も外国の方達が来始めたら、また喧騒の街になりそうですね。
これからは、各地の観光地が賑わうでしょうね。

四国もお遍路さんで賑わいそうです、外国の方結構多いのですよ。
あの有名な、お接待文化にびっくりしてますね(笑)
[ 2022/06/08 11:53 ] [ 編集 ]
私も今年の春行きました
こんにちは~
外国人観光客が来られる前に~と思って法事を兼ねていかれたのですね
花ぐるまも今年の春にはいきました
過去何度行っているかわかりません・・・小学校時代から遠足で何度となく京都と奈良は行っているのです
このところコロナ前までは秋と春には必ず京都奈良へ行ってましたがコロナ鍋の下で春は中止、秋だけ行ってたりしました
京都には両親の墓地もあるので一緒にお墓参りも兼ねていきました

知恩院のこの三門はすばらしくいつ行ってもどっしりとして暫し見とれてしまいます
昨年行ったときにはまだ修復中だったようでしたが~?

八つ橋は子供の頃は今の様に、生八つ橋はありませんでした
パリパリのおせんべいの八つ橋が沢山売られていました
いつの間にか生八つ橋が主流になって現在に至っています

京都で一番好きなところ…と言えばやはり加茂川沿いでしょうか~春の桜の咲く頃の加茂川はすばらしいところです…お年もまた秋に行く予定で今から予約済みです(1week)

Saas-Feeの風様は新幹線を利用しないで行けるからいいですね!
私はやっぱり2時間かかって新幹線で行きます
一度だけ夜行バス利用で行ったことがありましたが千葉から7000円で八条口まで行ってくれるけれど
眠ろうにも一睡もできないのでやはり2時間で行ける新幹線が一番です
[ 2022/06/08 12:59 ] [ 編集 ]
妹の嫁ぎ先が知恩院の末寺で、近いところにあるのですが、
なぜか入っていません。次回に行きたいです。何度も前を
通ったことがありますのに・・・うかつでした。
小さい寺には行きますのに、なぜか・・・
[ 2022/06/08 16:28 ] [ 編集 ]
知恩院
すごいお寺さんでの法事ですね。
かなり前に行ったことはありますがほとんど記憶にはないですね。
加齢による衰えと、コロナ禍による自粛暮らしで体力はガタっと落ちましたね。
さみしい限りです。転んだら命取りの年になってしまいました。
お互い注意しましょう。
[ 2022/06/08 19:21 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん    おはようございます
京都はいいですね
京都は初めて行ったには高校の修学旅行でした
その後はツアーで出かけたこともありますがここ何年も行っていません
知恩院は立派ななお寺です お庭も素晴らしく新緑が素敵ですね
とても懐かしく拝見いたしました
生八つ橋はおいしいですね
先日 孫が中学の修学旅行で西尾の八つ橋をお土産にいただき久しぶりにたべました





[ 2022/06/09 08:36 ] [ 編集 ]
おはようございます
知恩院へは法事で行かれたんですか。
電車で行くと乗り換えが大変ですね。
京都の地下鉄などサッパリ分りません。
[ 2022/06/09 09:32 ] [ 編集 ]
知恩院
落ち着いた趣の良いお寺ですね。
青蓮院のほうから 歩いていく道が好きです。
ゆっくり時間をかけて 知恩院を回りたいです。
[ 2022/06/09 10:25 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
生八ッ橋にはさまざまなバージョンがあるので愉しめますね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/06/09 15:15 ] [ 編集 ]
Σ Heidiさんへ
お久しぶりです。
スイスの旅がローザンヌの前でとまってしまいました。
出発させたいと思いながらも、なかなかスイスに戻れません。

近鉄で京都へ近づく途中、“伏見駅”を通過しました。
その際には同じことを思っていたのですよ。
でも京阪線の伏見桃山駅界隈の様子とは違っています。
皆さんと歩いたあたりはどこだったろうかと
ちょっと車窓からの眺めをキョロキョロしてしまいました。

1日違いでしたね。
平日ですがお仕事は大丈夫だったのかなあと
ふたりで話をしていました。

また皆さんと一緒に旅をしたいですね。
[ 2022/06/09 15:25 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
これからは増えるでしょうね。
新型コロナウイルスはどうなることでしょう。
[ 2022/06/09 15:27 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
中学修学旅行が最初で最後の知恩院なのですね。
活動的な三面相さんには珍しいことではありませんか。
[ 2022/06/09 15:28 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
近鉄線は大阪や京都に行くときに使っていましたが
高速バスが大阪・梅田や京都駅・八条口まで運行を始めてからは
電車を使うことが稀になりました。
大回りしますからね、電車は・・・。
バスなら大阪・京都まで一直線だし、
我が家から近いショッピングモールそばの車庫で
乗降できるので便利です。

ブログを拝見しました。
懐かしいところを廻って来られました。
また歩いてみたいエリアですよ。
[ 2022/06/09 15:34 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
四国四十八か所霊場巡りをするつもりが
先延ばしにしているうちに脚力ダウンしてしまい
長距離を歩けなくなってしまいましたよ。
好いところにお住まいではありませんか。
[ 2022/06/09 15:38 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
京都・奈良は小・中学校の、そして高校でも遠足地になっていました。
何度も訪ねましたね。
神奈川に住んでいたころにはまったく近づけなかったのですが
現在地に移りリタイアしてからは京都を歩く機会を何度もつくりました。
奈良にはめったに出かけなかったですけれど。

前回、知恩院を参拝したときは修理中でしたが
いつだったのかなあと思い出せません。
御影堂が覆われていたことを覚えています。

そうそう、生八ッ橋は無かったですよね。
普通の八ッ橋でニッキの味がする固焼きでした。
美味しくてね~。
生八つ橋はいつごろから製造されているのでしょう。

鴨川沿いもたびたび歩きました。
上賀茂神社も好かったですねえ。
時代劇ドラマで境内の様子が背景に出ると
ああ~~あそこ、あそこ・・・なんて言ってました。
奈良では大覚寺の大沢の池周辺での撮影が多いですね。

東京・大阪の夜行バスを使ったのは独身時代に一度だけのことでした。
時間の無いかたには便利なのでしょうね。
[ 2022/06/09 15:53 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
知恩院には参拝なさっていないということでしょうか。
京都には多くの神社仏閣がありますからねえ~。
近くでしたら何度も通える京都ですが
遠方のかたにはそう何度も通えず
参拝できるころは限られますね。
[ 2022/06/09 15:56 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
引きこもが2年も続いたの脚力が衰えましたね。
ちょっとそこまで・・・
そう言って家を出ると直ぐに足腰が痛くなりますよ。
[ 2022/06/09 15:59 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
八坂神社から円山公園、知恩院、青蓮院門跡、そして平安神宮
ほぼ一直線の経路で歩けますね。
以前は簡単に歩いていましたが、もうだめですよ。
ちょっと歩くと脚腰が痛み始めるので休憩したくなります。
知恩院は広いですね。
さすがに家康が御所ににらみをきかせるための拠点にしたことが判ります。
山城のような環境ですね。
[ 2022/06/09 16:04 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
久しぶりの京都・・・地下鉄線をどう乗り継ぐのか・・・
すっかり忘れていました。
YAHOOの路線情報で東山駅に辿り着きました。
[ 2022/06/09 16:06 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
このあたりをよくご存じなのですね。
10年前には庭園を拝観した青蓮院門跡ですが
今回は門前を素通りしました。
知恩院の見どころをゆっくり時間をかけて回りたいですね。
[ 2022/06/09 16:10 ] [ 編集 ]
毎日出歩く事が多く、気にはなりながらもお邪魔する事が出来ませんでした。
やっと一連の雑務が終了し、ぐうたら主婦の時間が戻ってきました

新名神が出来て京都大阪が近くなりましたね
京都は良く出かけますが(コロナ禍以前)高速バスばかりです

国宝のお寺での法事。納骨などの儀式には使う事は思いましたが、法事もあるのですね
考えてみれば、お寺として檀家のお宅も多いでしょうね。。

先日訪ねた友人宅のお仏壇に、知恩院の打ち敷き(仏具)が敷かれていました。普通打ち敷きは三角形ですが彼女の所の打ち敷きは長方形でした(知恩院のご紋入り)
不思議に思って彼女に尋ねると、故人(彼女の旦那様)がこの打ち敷きを大変に気に入っていたから。。との事でした
友人の所に訪ねてすぐのこの話題、タイムリーでした(笑)

青紅葉が綺麗なこの時期の京都。外国からの方が少ない内に行ってみたいと思いながら、叶わぬ。。。(笑)
[ 2022/06/10 11:09 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
新名神高速道路が開通してからは
近鉄で大阪や京都に出ることが無くなりましたね。
難点は帰りのチケットも同時に予約することです。
予約しなくても好いのですが、
往復を予約すると割引運賃となりますからね。
帰りが何時になるか判らないときに困るのですよ。


法要は法事に含まれますし、納骨も法事に含まれますね。

我が家では打敷を使っていませんが
浄土宗では四角形の打敷を使うようです。

リタイアして以来、10年前まで、京都のあちこちを歩きましたよ。
目をつぶっていても歩けるよ~~なあんて豪語しておりました。
新緑、紅葉の時期が特に好いですね。
夏は蒸し暑くて参りましたけれど。
[ 2022/06/12 14:10 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
31位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR