花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


昨年末にブロ友の“或るかた”が、花のタネ2種を送ってくださった。

(名を伏せておいて欲しいとのことなので“或るかた”と表記)

その2種はクロホオズキアノダ

どちらも我が家では初めての花になるので

どのような花が咲くのだろうかと興味津々だった。


3月末にその2種のタネを、それぞれふたつの鉢に蒔いておいたところ

ともに発芽して順調に育ち、ここ数日の間に花を咲かせてくれた。

クロホオズキ

220525クロホオズキ-1

(雨後のため、花弁に雨滴が残っている)

別名に“ニカンドラ”がある。

ナス科 オオセンナリ属 (ホオズキ属ではないそうだ)

クロホオズキの名は黒みを帯びた袋が

ホオズキに似ていることからとのこと。

220525クロホオズキ-2

花は写真の左から右へと推移しながら開く。

おそらく花後には、黒っぽい袋の中にタネができているのだろうね。

(撮影 2022年05月25日(水))



220527-1247クロホオズキ-2


12:47
220527-1247クロホオズキ-1

日中の花は開いているが、夕刻になると萎んでしまう。



16:20
220527-1620クロホオズキ-3

(撮影 2022年05月27日(金))

萎んでも、翌朝には開いている。



アノダ

一番花と二番花とが同時に咲いた。

220530アノダ-1

アオイ科アノダにはピンク色の花もあるそうだ。

220530アノダ-2

(撮影 2022年05月30日(月))



その翌朝には花数が増えており

一番花と二番花も健在だ。

220531アノダ


アノダも夕刻になると花が萎む。

18:48
220531-1848アノダ

(撮影 2022年05月31日(火))



“或るかた”さあ~ん、どちらの花もきれいに咲きましたよ~~

ありがとう~~

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



両方ともきれいですね、うれしいことですね(^^)
ぽち
前は勝鬨橋のたもとのマンションに住んでいました♪
[ 2022/06/01 06:12 ] [ 編集 ]
このお花は、見るのも聞くのも初めてです。

前日のヒメフウロソウは長くありましたが
とうとう消滅してしまいました。過去形
です。
[ 2022/06/01 08:05 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
クロホオズキは私も園芸店で見て、珍しい花だったので
ポット苗を購入しました。私は1株植えただけですが、
風さんはたくさんの花が咲いて綺麗ですね。
来年は種を取ってたくさん咲かせようと思います。
https://blog.goo.ne.jp/hig1310/e/12b8953de94f924280c49ca4a38f1a44
我が家のクロホオウキのブログです↑。

アノダは初めて拝見しました、
アオイ科らしい花ですね。
アオイ科の花で我が家にあるのはハイビスカスとムクゲ2種
だけですがムクゲは鉢植えのせいか、1年に1~2輪しか咲かず
一日花なので見落としてしまうこともしばしばあります。
アノダは木ではなさそうなので、気楽に育てられてよいですね。

[ 2022/06/01 09:26 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   おはようございます
クロホオズキのお花は綺麗ですね
園芸店ではあまり見かけませんが旅先で一面にさいているのを見たことがありました
アノダは初めて知りました  次々と咲きいいですね
ピンク色のアノダも綺麗でしょうね
[ 2022/06/01 09:38 ] [ 編集 ]
クロホオズキもアノダも初めて見ました
クロホオズキは花だけ見てると
ペチュニアのようにも見えますが
1年草じゃ無さそ1年草じゃ無さそうで

アノダ
真っ白で清楚なお花です
名前のいわれは何でしょうね
[ 2022/06/01 11:07 ] [ 編集 ]
こんにちは
ある方さん いいですね
ブログでも交流があっていいな
[ 2022/06/01 12:25 ] [ 編集 ]
クロホオズキは~
私も見たことがあり、私自身もブロ友さんに送っていただいたオオセンナリに似ているなと思いました
同じ属のようですね
今年はオオセンナリは咲いていませんが、苗が出ている感じがします~花は?です
アオイ科の花のアノダは初めて見る花です
青いかにもいろいろあるのですよね
この真っ白い花は北海道を旅行した時にガーデン街道で見かけた花と似ています
ブログ友さんの心温まる交流が嬉しいですね!種を大事に育てて、また次世代につながるといいですね
[ 2022/06/01 12:40 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
両方とも初めて見た花です、世の中には色んな花が有りますね。
生きてる内に、全ての花を見る事は出来ませんが、ブログのお陰で、
本当に沢山の花と巡り会えます、ネットの有る暮らし良いですね(笑)
[ 2022/06/01 13:25 ] [ 編集 ]
お初の花
どちらも初めて見る花です。
クロホオズキはネーミングの通りホオズキに似てますね。
[ 2022/06/01 20:03 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2022/06/02 00:28 ] [ 編集 ]
珍しいお花ですね。
クロホオズキとアノダ。初めて聞いて初めて拝見です。
きれいに咲かせてさすがです。

↓の男鹿半島のなまはげの事、高校の仮装行列でやったことを書いたのですがまたまた投稿に失敗したようです。
[ 2022/06/02 10:07 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
そうでしたか。
近いところを歩いていたのですね~。
かなり前のことになってしまいましたよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/06/02 15:04 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
ヒメフウロソウのタネが採取出来れば、それをお送りしますね。
採取できるかどうか・・・ちょっと不安ですけれど。
[ 2022/06/02 15:06 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
クロホオズキの記事をリンクしてくださってありがとうございます。
5月23日の記事でしたがSaas-Feeの風は拝見していなかったようです。
大きな袋(莢と呼べばいいのでしょうか)の中にタネがあるはずなので
Saas-Feeの風にも上手く採取できそうです。

アノダは如何にもアオイ科ですよね。
似たような花がたくさんあると思います。
ピンクのアノダも見たいですねえ。

ハイビスカスが次々に咲いていますよ。
咲くたびに写真を撮っていますが、撮るだけのことになっています。
ブログアップも新鮮味が無いような気がするので
躊躇して先延ばしになっています。
[ 2022/06/02 15:13 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
クロホオズキもアノダも園芸店で見たことがあるのか無いのか・・・
まったく気にしていなかったこともあり、
どうだったの園芸店に並んでいるとそれと判るはず・・・と思っています。
新しい花の勉強になりました。
[ 2022/06/02 15:19 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
クロホオズキは一年草ですね。
コボレダネから増えるようです。

アノダの名の由来は何でしょう・・・?
ちょっと調べたところでは判りませんでした。
どこかに記載されていると思うのですけどねえ~。
[ 2022/06/02 15:23 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
10年ほど前までは皆さんとオフラインでもで繋がりがありましたけどね。
今はオンラインのみになっています。
[ 2022/06/02 15:25 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
オオセンナリも見たことが無いのですよ。
お庭に咲くのですね。
アオイ科の花は多いですね。
我が家にはハイビスカスとオクラくらいしかありませんが・・・。
ガーデン街道は十勝でしたね。
行ったことが無いのですよ。
もう北海道には行く機会が無いと思います。
でもやはり行ってみたい北海道です。
[ 2022/06/02 15:32 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ブログを通じて花友さんが増えましたよ。
苗やタネのやりとりができました。
ベルさんも送ってくださいましたしね。
友だちの輪が広がったブログですよ。
以前は呑み会メインでしたね。
[ 2022/06/02 15:37 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
ホオズキというと赤色イメージですね。
クロホオズキは黒色っぽい・・・。
ホオズキの黒バージョンということでしょう。
[ 2022/06/02 15:39 ] [ 編集 ]
Σ SECRETさんへ
これまで見たことの無かったクロホオズキとアノダです。
チャンスをくださったことに感謝しています。
立派に咲いてくれました。
もし、ピンクのアノダが咲いたらブログで見せてくださいね。
クロホオズキは種まきがずれたので、これからの生長と開花に期待ですね。
[ 2022/06/02 15:44 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
なまはげにコメントをくださったのに
反映されずに申し訳ないことです。

高校時代に仮装行列があって
そのひとつのなまはげだったのですね。

Saas-Feeの風もクロホオズキとアノダが初めての花でした。
ひとつ勉強になりましたよ。
[ 2022/06/02 15:47 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR