花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“東北三県(秋田 青森 岩手)の絶景を訪ねる旅に出発~~”からの続き>

JR秋田駅前を16時20分ころに出発し

17時30分ころ、およそ60km先の“男鹿観光ホテル”に到着した。

ロビーには“なまはげ”の面や衣装が展示されている。

(翌朝の出発前に撮った写真

220518男鹿観光ホテル装飾
(撮影 2022年05月18日 朝 OLYMPUS XZ-10


着いてから夕食まで、1時間ほどしか余裕が無いため

温泉には浸からずに夕食会場へ入った。

さっさと入浴を済ませたのか、浴衣姿のメンバーも多い。


どうも浴衣は苦手だ。

襟元や裾が乱れ、帯はねじれ、結び様はいい加減になる。

よそ目にも見苦しいと思う。

だから湯上りに浴衣を着ることは滅多にないのだ。


それはともかくも、会場入り口には手指消毒用のアルコールが置かれ

会場内ではふたりでひとテーブル、斜め向かい合わせにて着席

隣り合うテーブルとテーブルの間にパーティションがあり

そしてテーブル上にもパーティションが設置してある。

黙食すること

声を発する際には小声で・・・

新型コロナウイルス感染対策として

そのような幾つものお願い項目が掲示されている。

だから会場は静かなものだ。

220517男鹿ホテルディナー


220517男鹿ホテルディナー-1


220517男鹿ホテルディナー-2


220517男鹿ホテルディナー-3


食事が終わりかけたとき

男鹿半島の郷土料理“石焼き鍋”実演の案内があり

メンバーは調理するエリアへ集まった。

ここでは桶を使うので、正確には“石焼き桶”と呼ぶらしい。

幾つもの真っ赤に焼けた石がそばに置いてある。

220517石焼鍋-1

桶の中に魚のぶつ切りを投入

灰汁を取り除き、焼けている石を次々に桶に投入する。

石の温度は400℃くらいになっているそうだ。

投入の瞬間には一気に湯気が立ち上がる。

220517石焼鍋-2

石を取り出し、味噌を溶きながら加える。

長ネギを加えて・・・出来上がり

味噌汁を入れた椀がひとりひとりに配られる。

220517石焼鍋-3

魚のぶつ切りと長ネギと味噌だけという単純な材料だが、豪快な料理法だ。

このホテルでは“あさイチ”など、複数のテレビ情報番組から

石焼き鍋”の取材を受けたとのことであった。

(撮影 2022年05月17日(火) OLYMPUS XZ-10

<続く>

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



おはようございます
実演が見られたとはいいですね
秋田県 行ったことがないな
[ 2022/05/30 09:28 ] [ 編集 ]
おいしそうなお食事ですね
実演素晴らしいですね
これは取材を受けるでしょうね♪
ぽち
もんじゃの記事ありがとうございました
ほんとに近くまで来られたのですね
実はウチはもんじゃストリートの入り口のすぐ近くなんです
窓から入り口がよく見えます(笑)
[ 2022/05/30 09:52 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
最初に男鹿半島に行かれたのですね。
なまはげを初めて見たのは映画の中でですが、子供が泣いている
シーンしか思い浮かばず、タイトルや内容はすっかり忘れてしまいました。
お面も怖い形相をしていますね。
お食事はどれも美味しそう!
郷土料理“石焼き鍋”の実演は良かったですね。
[ 2022/05/30 13:25 ] [ 編集 ]
思い出します
このホテルにはバス旅行で泊まったことがあります。
石焼鍋も懐かしく思い出します。
この後なまはげショーにも行きました。
[ 2022/05/30 17:43 ] [ 編集 ]
男鹿のナマハゲ懐かしい!20数年前に家族旅行を思い出します。当時3歳の娘がナマハゲを見て恐怖のあまり大泣きしたことがいい思い出です!
[ 2022/05/30 20:52 ] [ 編集 ]
美味しそうです
写真画像が綺麗に撮れてますねえv-218
[ 2022/05/30 21:14 ] [ 編集 ]
おはようございます
“石焼き鍋”懐かしいです。
この時に“なまはげ”が出てきた覚えがあります。
[ 2022/05/31 11:02 ] [ 編集 ]
こんにちは~
男鹿半島は確かナマハゲガが有名ですね。
実際に演技をみられたのでしょうか?
東北地方の食事は食べたことはありませんが
郷土料理はおいしかったでしょうね。
[ 2022/05/31 11:59 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
石川に行った時、東北三大祭りとかで、
なまはげのショーを見た記憶があります(^.^)
祭り以外でも見られる様に、ツアーに組み込まれてました(*^^*)
おわら風の盆もその時に見ました(^^)
[ 2022/05/31 12:42 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
秋田県に足を踏み入れたのは
今回が初めてでしたよ~。
[ 2022/05/31 15:31 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
間近なところを歩いていたことになりますね。
もんじゃ焼きの後は勝鬨橋を渡りましたよ。
懐かしい思い出です。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/05/31 15:34 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
男鹿半島、津軽半島、下北半島を廻りました。
長時間のバスの旅でしたので腰に負担がかかりましたね。
まだ疲れがとれません。
腰痛も相変わらずですよ。
なまはげはテレビ映像で観るだけのことで
今回も実際に見てはいないのですよ。
実演の石焼き鍋は実にシンプルなものでした。
店ではエビなど、もっと多くの海の幸を投入するのでしょうね。
[ 2022/05/31 15:41 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
そうだったのですか。
露天風呂をお使いになりましたでしょうか。
お湯は好かったですね。
[ 2022/05/31 15:42 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
幼子にとっては恐怖でしょうね。
見るからに怖い姿です。
泣いたことも、男鹿の好い思い出になっていることでしょう。
[ 2022/05/31 15:44 ] [ 編集 ]
Σ あおぞら39さんへ
カメラのおかげですね(^^♪
ありがとうございます。
[ 2022/05/31 15:45 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
石焼き鍋実演の後でなまはげ出現が定番なのでしょうか。
Saas-Feeの風たちには現れませんでした。
ツアー主催者がなまはげ出演料を出さなかったのかな(^_-)-☆
[ 2022/05/31 15:47 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
なまはげは現れませんでした。
どこでも美味しい料理がでましたよ~(^^)/
[ 2022/05/31 15:49 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
東北三大祭り・・・テレビでしか様子を見たことがありません。
仙台の七夕、秋田の竿灯、青森のねぶた・・・でしたよね、確か・・・。
なまはげもおわら風の盆もあったとは、盛りだくさんでしたね。
[ 2022/05/31 15:53 ] [ 編集 ]
秋田に行ったとき記念館らしきところに入り、
竿灯を見ましたが、なまはげの人形には
気づきませんでした。

熱した石で料理する場面はテレビではみたことが
ありますが、本物は迫力があったでしょうね。
[ 2022/06/01 08:02 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   おはようございます
男鹿半島、津軽半島を回られたんですね
懐かしいです
最初に男鹿半島に行ったのは20代の頃でした
なまはげを実際に見たのは初めてで迫力さにびっくりしました
お料理が豪華でおいしそうです
コロナでの黙食はつらいですね
[ 2022/06/01 09:56 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
秋田市民俗芸能伝承館でしょうか。
残念ながら今回のコースに、そこは入っていませんでした。
しかたありませんね、
秘境を巡るというキャッチコピーのツアーでしたから。

石焼き鍋では真っ赤になっている石を鍋に投入すると
一気に湯気が立ち上りました。
写真を撮ったら霧の中の様子になりましたね。
[ 2022/06/01 10:09 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
男鹿半島、津軽半島、下北半島を廻りましたが
長時間のバス移動のため、悪い腰の状態がいっそうのことになりましたよ。
なまはげをご覧になられたのですね。
幼児は恐ろしくて泣きだすほどの迫力と聞いていますよ。

食事中は静かでしたよ。
大声をあげると目立ちますから、皆さん、お控えだったのでしょう。
[ 2022/06/01 10:13 ] [ 編集 ]
旅心誘われます
いいなあ。男鹿半島いってみたかった。夫は大会があり宇都宮へ時々行きますが、私は市内しか歩きません。どこへ行くにも先915が見えないので、今できることだけしている毎日です。
[ 2022/06/03 07:10 ] [ 編集 ]
男鹿の夕餉、石焼き鍋が有名ですね。
美味しいお酒も召し上がりましたか?
お風呂の時間、悩ましいですよね。
やっこは夕食の前にお風呂に入りたい人です。
スッキリと浴衣姿でお酒をいただき、
ごはんも食べて、また、お風呂に入ることが多いです^^
浴衣ははだけるので、作務衣みたいなものがいいですね。
以前泊まったホテルは作務衣が用意してあり、
とても過ごしやすかったです。
[ 2022/06/03 12:47 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
まったくお酒を呑まなかったのですよ~(^_-)-☆
いつもは呑むのに今回のツアー中にはいっさい呑まなかった・・・。
珍しいことです・・・自分で申しております。
この日は夕食前に入浴する時間的余裕がありませんでした。
何もせずに部屋に荷物を置いてすぐに入浴はできたのですけどね。
あわただしいので入浴は夕食後にと決めました。

そうそう作務衣があると好かったですよ~。
それなら着るのですがねえ~。
[ 2022/06/05 14:30 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
(順序が後先になり失礼しました)
眼がご不自由なのですね。
どうぞお大事になさってください。
東北3県を旅した経験が無かったので
このツアーに飛びついた次第です。
[ 2022/06/05 21:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
25位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR