花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


紫色のラベンダーが咲き始めて10日余り・・・。

220426ラベンダー-2
(撮影 2022年04月26日(火))

もともとは南フェンス前にあったラベンダーだったが

いつのころからか、庭の中央へ進出していた。

庭を東西に動く際の邪魔になるほどの大きな株になったので

一昨年になって庭師さんに小さく剪定してもらった。

でも昨年に比べると、今年は株の幅が広がっているようだ。

220423ラベンダー
(撮影 2022年04月23日(土))

から3日後

220426ラベンダー-1
(撮影 2022年04月26日(火))


いっぽう、こちらは寄せ植えの中の白いラベンダー

数は少ない。

220427ラベンダー白
(撮影 2022年04月27日(水))


セイヨウオダマキ”(西洋苧環)

コボレダネから庭のあちこちで花を咲かせている。

220426オダマキ-2
(撮影 2022年04月26日(火))

ほかの花の鉢に落ちたタネから、花を咲かせるセイヨウオダマキもある。

220426オダマキ-1
(撮影 2022年04月26日(火))



10日以上も前の写真も含めて・・・

鉢に落ちたコボレダネが発芽して広がっているビオラ

220417ビオラ
(撮影 2022年04月17日(日))

コボレダネのことが出たので、こちらも~~

220423ビオラとノースポール
(撮影 2022年04月23日(土))

庭に咲いたコボレダネからのビオラノースポールとを

鉢に移しておいたところ、広がった。


ブルーベリー

220417ブルーベリー
(撮影 2022年04月17日(日))

もともとは4本あったブルーベリー

2本はホームセンターで

2本は地元のブルーベリー栽培農家で

それぞれを購入したもの。

1本は数年後に枯れたため、その後は3本にブルーベリーの実が生る。

ヒヨドリのターゲットになるので、3本全体に防虫ネット・鳥除けネットをかける。

ブルーベリーの実の収穫後には風の神手製のジャムになる。



アッツザクラ

昨年3月に購入したポット苗をプランターに植えておいた。

当時の写真“アッツザクラ”(2021・3・22のブログ記事)


今年3月末になって「アッツザクラが咲かないねえ」と話をしていたところ

コボレダネから咲いたたくさんのビオラのなか

4月中旬になって赤いアッツザクラが咲いた。

220418アッツザクラ
(撮影 202年04月18日(月))

そのうちに白いアッツザクラも咲き始めた。

ビオラを別の場所に移した後のアッツザクラ

220426アッツザクラ
(撮影 2022年04月26日(火))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



ビオラが特に素敵♪
ブルーベリー、収穫楽しみですね
ぽち
[ 2022/04/29 07:03 ] [ 編集 ]
アッツザクラ
こんにちは
アッツ桜、私も何度か挑戦していても長続きしません
今年は昨年多分植えこんだアッツ桜が今、芽を出したばかりの感じで果たして蕾ができるかな・って感じです
4月26日にこんなに沢山咲いているなんでいいですね~
小さな花は私の好みなのでアッツザクララはどうしても咲かせたいです

こぼれ種からのビオラも相当に頑張っていますね~
こういう花はなかなか得難い花です
ブルーベリーは地植えですか?
私は何年か前に鉢植えにして違う種類を2本植えたのが始まりですが、3年後に枯れてまた植えこんだのですがそれでもまた2年後に枯れてそれでもうお手上げで今は栽培していません
やはり苗はブルーベリー専門のところでゲットする方がよさそうですね~
ヒヨドリの-専用の土まで買ってきたのにと思いつつ今は空鉢になっています

それと~セイヨウオダマキは元気でいろいろなところに飛び火をして咲いていますね
所が紫色ばかりで黄色やピンクがあたのが絶えてしまいました
[ 2022/04/29 09:14 ] [ 編集 ]
おはようございます
ブルーベリー 楽しみですね
ビオラ かなり賑やかですね
[ 2022/04/29 09:50 ] [ 編集 ]
おはようございます
こぼれ種で増えて困っているのはタツナミソウです。
青い花より白花のタツナミソウの方が強いようで
数メートル離れたところで咲き出しました。
[ 2022/04/29 09:52 ] [ 編集 ]
↓の出先のホテルにまで月見草をお持ちになったのには驚き、その愛情に感動しました。
咲き始めの時期は花も大きく咲く時間も早いですね。
ブルーべリーはジャムが出来るほど収穫できるなんていいですね。
アッツザクラも無事開花、素晴らしいです!
[ 2022/04/29 10:06 ] [ 編集 ]
全滅させたものばかりで、お恥ずかしいです。

ビオラも、アッツザクラも、セイヨウオダマキも・・・

しかし、ブルーベリーだけは健在です。
ところが実がならないのは、この記事を読み
ヒヨドリのせいであることが分かりました。

ヒヨドリの勢力が強くて、メジロも
他の野鳥も来ません。
[ 2022/04/29 12:32 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
ラベンダーが爽やかで美しいですね。
私も昨年は2種類購入したのですが、1種類は夏越しできませんでした。
大きな株に育ち羨ましく思います。
白いラベンダーも可愛いですね。
セイヨウオダマキは種類が多いのですね。
毎年コボレダネから花を咲かせるそうですが嬉しいですね。
コボレダネのビオラも見事ですね。
我が家も寄せ植えの鉢など、2か所から芽が出ましたが
大きく育たず、花数はとても少なかったです。
コボレダネからのビオラとノースポールもナチュラル感があって良いですね。
ブルーベリーは花も実も楽しめて良いですね。
もう一度育ててみたい気がしますが、ジャムが作れるほど
実が生るまでには、相当年月を要するのでしょうね。
アッツザクラは昔育てていましたが、絶えてしまいました。
[ 2022/04/29 16:00 ] [ 編集 ]
毎回お花の勉強をさせてもらっています。どうも植物の名前を覚えるのは苦手でして・・(苦笑)  物価高騰、戦争、観光船没と暗いニュースが続いた4月ももう少しで終わりですね。「春に三日の晴れなし」4月は本当に雨が多くエレベーターのような寒暖差で、GW前半も天候不順が続きそう・・。明日は北国は雪らしいですね。安定した新緑の5月を迎えたいものです。
(PS)ちょうど1年前に旅をした屋久島記事の最終編公開していますので覗いてみて下さい。
[ 2022/04/29 18:07 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さま、こんばんは。

お庭にはたくさんのお花が咲いて、賑やかですね~。
今頃から6月くらいまでが一番いろいろ咲きますね。
こぼれ種で増えるのは嬉しいですが、強いものがどうしても席巻して行ってしまいますね。
白いラベンダー、綺麗ですよね?
ブルーベリー、3本あるのですか?実がなるのが楽しみですね。一番最初の実は大きいし美味しさも
一際だそうですね~。

お花の写真を写しに行きたいと思いながら、時間がある時はお天気が良くなかったりで、
外してばかり。今年は、藤もまだ見ていません。
[ 2022/04/29 19:35 ] [ 編集 ]
アッツザクラ
アッツザクラいいですね。
一時期わが庭にもオダマキが増えてたのですが
皆どこかへ行ってしまいました。?
今は一本もありません。
[ 2022/04/29 19:48 ] [ 編集 ]
こんばんは☆
アッツザクラを見る度思い出すのが、花泥棒です(笑)
玄関の前に置いてたプランターから、土毎持っていかれました。
それ以来、小さなお花は、玄関に置かない事にしました(^_^;)
盗った花を見て、綺麗だと思えるのかが疑問ですね。
[ 2022/04/29 20:20 ] [ 編集 ]
こんにちは~
いつもながら公園以上にいろんな花が咲いているものだと感心しています。
ブルーベリーの花はすずらんに似た可愛い花なんですね。
奥様が造られるブルーベリーのジャムは、一味違う美味しさなのでしょうね。
[ 2022/04/30 11:43 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   今日は
ラベンダーがたくさん咲きとても綺麗です
初夏にふさわしいお花です 
ブルーのお花は爽やかです 
セイヨウオダマキも可憐でいいですね
こぼれ種から増えるんですね
ビオラやスノーボールも沢山咲きましたね
意外なところから顔を出すお花は嬉しいです

ガーデニングが楽しいい季節になりました
[ 2022/04/30 12:57 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
ビオラは元気ですよ~(^^)/
ブルーベリージャムも愉しみです。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/04/30 15:11 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
アッツザクラ・・・4月14日にはふたつの花が見られました。
もう少し前から咲いていたのかも判りません。
花ぐるまさんのアッツザクラは咲きましたでしょうか。

ブルーベリーは地植えです。
栽培農家さんはホームセンターやスーパーマーケットで
販売されているブルーベリーの苗木を推薦していませんでしたよ。
何かしらの問題がある苗木が流通しているようでした。
我が家で枯れた1本はホームセンターで購入した苗木でした。

セイヨウオダマキは増えますね。
ガス給湯器(室外機)に花茎が触れんばかりに生長して
花を咲かせていましたが、給湯器交換後には
そのセイヨウオダマキは消えてしまいました。
工事の影響でしょうね。

そんなところまで飛んだとはと
花を見たときにびっくりしました。
[ 2022/04/30 15:22 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
結実・収穫が待たれます(^^♪
[ 2022/04/30 15:23 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
タツナミソウのタネを花友さんが送ってくださり
プランターにそのタネを蒔きました。
1年目には幾つかの花が咲いたのですが
その後は消えました。
先日、そのタツナミソウのコボレダネからと思われる花を確認しました。
これから増えると好いのですが・・・。
[ 2022/04/30 15:25 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
スミレの鉢にツキミソウが発芽して花を咲かせましたよ。
そのうちに写真をアップするつもりです。
温泉宿に持参した鉢からも花が咲きましたしね。
今季はツキミソウの花を見る機会が増えました。
ブルーベリーはヒヨドリ対策に苦労します。
[ 2022/04/30 15:29 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
実が生らないのですか?
すると咲いた花をヒヨドリが落としてしまい
花が無いから結実しないということでしょうかねえ。

花が咲いたあとに実が生るけれど
その実をヒヨドリが食べてしまう・・・。
我が家のブルーベリーはそちらです。
だから花が咲いたらヒヨドリ除けのネットが必要になります。
[ 2022/04/30 15:33 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ラベンダーは勢力を広げていますよ。
放っておくと空きスペースを占領するほどになります。
飛びますしね。

白いラベンダーは寄せ植え用に購入したもので
今後、それがどこかに飛ぶのかどうか、興味津々です。

セイヨウオダマキは増えますね。
思いもしないガス給湯器(室外機)に花茎を触れさせながら生長して
花を咲かせることもありました。
何年も咲いていましたが、その給湯器を交換した後は
生長が無くなり花を見ることがありません。
可哀想なことになりました。

ビオラはあちこちで咲いています。
コボレダネが庭にたくさん落ちたようです。
地面だけでなく、近辺の鉢などにもおちています。
生命力が強いですね。

ブルーベリーは何年になりますかねえ~。
10数年以上でしょうか、はっきり覚えていませんが
毎年、結実して収穫し、朝食のサラダに実が添えられますし
ジャムにも加工されています。
[ 2022/04/30 15:45 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
初夏のようになったと思うと、またもや冬の寒さに逆戻り・・・
これが何度か繰り返された4月でしたね。
さて5月はどのような気候になるのでしょう。
ご案内ありがとうございます。
後ほど、伺いますね。
[ 2022/04/30 15:48 ] [ 編集 ]
Σ jugonさんへ
jugonさん、こんにちは。
春ですねえ、次々に花が咲き、
それらの写真を撮ってもブログアップができず・・・。
追いつかないのですよ~(^_-)-☆
 
コボレダネで花が増えることは大歓迎です。
生命力の強い品種は広がりますね。

白いラベンダーは寄せ植え用に購入したもので
これから先、ほかに飛んで勢力を伸ばすのか・・・
興味津々です。

ブルーベリーは3本あります。
ヒヨドリ除けのネットを使わねばなりません。
3本いっしょに覆う作業が大変ですよ。

げんかあちゃんさんが行って来られた五百羅漢のそばの藤棚に
Saas-Feeの風も行って来ましたよ(^^♪
[ 2022/04/30 15:58 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
オダマキはどうしたことでしょうね。
無くなってしまって残念ですよ。
どこかからタネが飛んでくると好いですね。
コボレダネから増えますからね。
[ 2022/04/30 16:00 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
花を盗む輩に花を愛でる資格無しですよ。
花も迷惑でしょう。
こちらでは幸いにも花泥棒の被害に遭わないし
そのような話題にも出会いません。
花を盗んで愉しいのでしょうかねえ。
[ 2022/04/30 16:03 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
ブルーベリーの花はベル状ですね。
スズランについては明日のブログのテーマにしていますよ~(^^)/
[ 2022/04/30 16:04 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
ラベンダーが増えました。
剪定してもらって、すっきりしましたよ。
白のラベンダーがこれから増えるかどうか
興味津々です。

セイヨウオダマキもコボレダネで増えますね。
思いがけない場所から出るので驚きます。

コボレダネは貴重です。
地面からポツポツと現れたビオラやノースポールなどを
集めるとかなりの量になありました。
[ 2022/04/30 16:10 ] [ 編集 ]
ブルーベリーって白くて可愛い花が咲くんですね
実物は実しか見たことが無いのです
暑くなると濃い紫の実が付きますが
もう直ぐですよ楽しみですね

白のラベンダーも珍しいです
家にあるのは薄いピンクと紫です
去年かった時より花が一回り小さくなりました
[ 2022/04/30 16:21 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
ブルーベリーの花はベル状ですね。
花には蜂の仲間がやってきて吸蜜してますよ。
蜂のおかげで結実ですね。

白のラベンダーは寄せ植え用に購入しました。
最近はトンカチに行くことが多いのですよ。

あれえ~どうしてでしょうね。
ときどきおかしなことが起こりますが
原因が判らないと「先祖返りだろう」で片づけています。
[ 2022/04/30 21:44 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
南フェンス前を南フランスって見間違えた私(^▽^)/
眠いのかな(苦笑)

ラベンダーはお花も可愛いけどこのシルバーリーフも
いい仕事してくれますね☆彡

大株のラベンダーが枯れても隣の駐車場の空きスペースに
あちこちに勝手に生えているこぼれ種ラベンダーを見ると
いつかは抜かれる運命ですが咲いてるのを見れるので嬉しいです(^^♪

どなたかに貰われて行くといいのですが・・・。
私も一株貰って鉢に植えました(^▽^)/

ブルー系のセイヨウオダマキ 可愛いですねヾ(*´∀`*)ノ
こぼれ種から増えると嬉しいでーす♪

青いビオラも立派な株ですね☆彡

ブルーベリーの収穫が今年も楽しみですね(^^♪
私も小さな苗2本ありますがどうでしょう(-_-;)

はーい!ブログアップ間に合いません(苦笑)


[ 2022/05/01 01:02 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
南フランス・・・行きたいですねえ~~
コート・ダジュール・・・プロヴァンス・・・憧れますが
ヨーロッパではスイスしか見ていません。
アムステルダムの空港には数時間、滞在しましたけれど(^_-)-☆

ラベンダーは生命力が強いですねえ~。
南フェンス際から庭の中央に飛んで縄張りをつくるのですから・・・。

セイヨウオダマキもあちこちに飛んでいます。
ミヤマオダマキが消えてしまって残念!
昨年までは咲いていたのですよ。

あや姫2さんのブルーベリーにも身がたくさん生りますように(^^♪
[ 2022/05/02 14:27 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR