花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


オダマキ(苧環)の咲く時期になった。

一番花はセイヨウオダマキの青と紫だ。(どちらも鉢植え)

220406西洋オダマキ青一番花
(撮影 2022年04月06日(水))


220496西洋オダマキ紫一番花
(撮影 2022年04月09日(土))

タネが飛んで思わぬところから芽を出し、花を咲かせる。

いつの間にか、家屋の西の半日陰にコボレダネから数株が集まった。

この鉢植えのセイヨウオダマキも、鉢に落ちたコボレダネから育った。



シレネ

220407シレネ
(撮影 202年04月07日(木))

4月に入って花が増えてきた。

庭のあちこちで群れるように広がっている。



“オーニソガラム・ウンベラータム

花壇を整理する中で見つけた。

植えたことの無い花なので、どこから来たのかねえ~と

不思議に思っている。

220406ウンベラータム
(撮影 2022年04月06日(水))

花数が増えた

220408ウンベラータム
(撮影 2022年04月08日(金))

別名に“オオアマナが”ある。



アイリス

この日の朝、南のフェンス際に幾つものアイリスの蕾みを確認していたのだが

1時間半ほどのウォーキングをして10時50分ごろに帰宅すると

ひとつのアイリスが開花していた。

220410-1114アイリス一番花
(撮影 2022年04月10日(日) 11時14分)


40分後には二番花が開き始めており・・・
220410-1156アイリス一番花
(撮影 2022年04月10日(日) 11時56分)


さらにそれから1時間後には三番花が咲いていた。

220410-1259アイリス一番花
(撮影 2022年04月10日(日) 12時59分)


それから5時間後にはよっつめの花が開きつつあった。

220410-1751アイリス一番花
(撮影 2022年04月10日(日) 17時51分)

この日は夏のような陽気だったため、一気に開花したのだろう。




最近になって咲き始めた花ではないが・・・

ヒメツルニチニチソウを3種

白と紫、そして青の八重(というのかな へそ咲きのような)

220331ヒメツルニチニチソウ
(撮影 2022年03月31日(木))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



シレネ
懐かしいシレネの花がいっぱい咲いているのですね!
スイスでは沢山見たこのシレネ、私は育てた事が無いのでとっても懐かしいです

そうそうその次のオーニソガラムは私の所でも沢山生えてきて近くでもいっぱい咲いていて
種でも飛んできたのかなと思うほどに咲くのですよ
殆ど雑草化していますので大きな花、球根も抜いています
凄く増えるのでちょっと…と思ってしまいます

セイヨウ苧環がいい花ですね!オダマキの花って本当に可愛くて大好きな花です
アイリスの花が素敵に咲きだしました…この花が咲くとそろそろ露?って気分もしますが~まだ4月
これからどんどん花が咲いてくることでしょう
[ 2022/04/11 08:28 ] [ 編集 ]
おはようございます
アイリス 時間後とに開花ですか これを記録され さすがですね
[ 2022/04/11 09:45 ] [ 編集 ]
アイリスの撮影、素晴らしいですね(^^)
いつもありがとうございます
今週もお互い頑張りましょうね♪
ぽち
[ 2022/04/11 10:36 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
うちのアマナは何処へ行ったのでしょう(・・?
長年楽しませてくれたアマナは、ココ2年ほど、
姿を見せなくなりました。
冬場、鉢に何も植わってないと、カラ鉢と判断され、
処分されてしまってます、今年はネジバナも無くなってしまいました。
主人には言えません、毎日水遣りしてるので(^_^;)
文句が有るなら、自分で世話しろと言われそうですから(゚m゚*)プッ
[ 2022/04/11 12:20 ] [ 編集 ]
セイヨウオダマキのお花、きれいですね。
オダマキは好きなお花ですが、
育てたことがありません。
アイリス、順番に咲く様子、面白いですね。
動画だったらもっとよかったですね♪
[ 2022/04/11 13:19 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
青いオダマキは我が家にもあるのですがまだ蕾です。
2~3日のうちには咲くかも入れませんね (o^-^o)
シレネはプロペラのようなお花が可愛いですね。
我が家でも今、ただ庭に種をばら撒いておいただけの
シレネ・ピンクパンサーが花盛りです。
オーニソガラム・ウンベラータムはラッキーでしたね。
株が増えてまとまって咲くととても綺麗だと思います。
アイリスは毎年綺麗に咲きますね。
ヒメツルニチニチソウもよく咲きますね。
へそ咲きって?初めて聞きますが面白~い( ゚ェ゚)・;ウフッ
[ 2022/04/11 14:16 ] [ 編集 ]
オダマキ
オダマキの季節なんですね。
我が家にもあったのですが、いつのころからかなくなってしまいました。
何処からかまた飛んでこないかなと待ってます。
[ 2022/04/11 17:14 ] [ 編集 ]
花の名前に疎いRWですが華やかな花々に癒されますね~!まさに春爛漫、花盛り!この週末も今日も初夏のような陽気でした。一年で一番過ごし易い季節を平和のありがたさを噛みしめながら健康に過ごしていきたいものです!爽やかな空気を吸って春の花と新緑を楽しんでいきましょう!明日も相当に気温が上がりそうですね~。暑さに体が慣れていないので要注意!
[ 2022/04/11 21:51 ] [ 編集 ]
オダマキもオーニソガラムもアイリスもヒメツルニチニチソウも
枯らしてしまいました。正確に言いますと、球根を植えるのを
怠っています。ヒヤシンスだけ自然に分球していきます。
[ 2022/04/12 08:48 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   おはようございます
真夏日になりそうです
お花も次々と咲きますね
藍色のセイヨウオダマキは綺麗です
種からのお花は嬉しいいですね  最近オダマキは育てていません
種類も豊富でたのしめますね
シレネはかわいいです
アイリスの整列して咲く花姿は元気いっぱいでいいですね
[ 2022/04/12 09:22 ] [ 編集 ]
おはようございます~
今年は西洋オダマキのお花が多いようですね。
久留米の緑花センターに行ったら紫色のお花
ばかりでした。
私はピンク色したオダマキが欲しかったので
買いませんでした。
[ 2022/04/12 09:40 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
スイスではシレネのブルガリス、アカウリスなどを見ましたよ。
ブルガリスはスイス記事のどこかに写真をアップしています。
本文中のシレネはペンデュラ、フクロナデシコですね。
庭のあちこちで咲いていますし、プランターからも顔を出しています。
コボレダネからどんどん増えますね。

ウンベラータムも増えるのですね。
これから我が家でも、たくさんの花が見られる可能性があるということでしょう。

セイヨウオダマキは思いもしない場所で花を咲かせます。
給湯機(室外機)の際に数本が花を咲かせたときには
熱くないのかと心配しました。
一昨年、給湯器を替えたので、
昨年はその工事の影響なのか、出ませんでした。
今季はどうなのかと興味を持っています。

アイリスは次々に咲いています。
紫色のアイリスもありましたので
しばらく経ってから現れると思います。
[ 2022/04/12 15:31 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
引きこもり状態ですのでね。
花を観察する時間はあるのですよ(^^♪
[ 2022/04/12 15:32 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
こちらこそ、いつも応援ありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますね(^^)/
[ 2022/04/12 15:34 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
アマナの鉢植えでは毎年の植え直しが必要とのことでした。
新しい球根が鉢底に入ってしまうからだそうですよ。
地植えではほかの植物の陰になり弱るので
その結果、消えるそうです。

暑くなったので、毎朝夕の水やりが欠かせなくなりましたね。
[ 2022/04/12 15:41 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
セイヨウオダマキは思わぬ場所から現れるので驚きます。
ミヤマオダマキもそのうちに咲いてくると思いますよ。
動画ですか・・・ずっと見ていなければなりませんね。
そうしなくても好いのかも判りませんが
テクニックが判りません(^_-)-☆
[ 2022/04/12 15:44 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
青いオダマキは開花しましたでしょうか。
これから次々にオダマキの花が咲いてきますね。
ミヤマオダマキの開花を待っています。

タネをばらまいただけでシレネ・ピンクパンサーが花盛り・・・
すごい勢いなのですね。
グランドカバー化しそうでしょう。

ウンベラータムはどんどん増えるそうなので
そうなったときを愉しみにしますよ。
増え過ぎると整理することになるやもしれませんが・・・。

アイリスは次々に咲いています。
そのうちに紫色のアイリスも咲いてくるはずです。
何年も前のことですがジャーマンアイリスがありましたが
いつのまにか消えてしまいましたよ。

ヒメツルニチニチソウの八重咲きはちょっと変わっていますね。
へそのような花なので“へそ咲き”と冗談を書きました。
[ 2022/04/12 15:54 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
セイヨウオダマキが我が家では庭のあちこちで咲きましたよ。
テラスの際から出てきたときには
出入りの際に花を避けねばならないこともありました。
飛んでくると好いですね(^_-)-☆
[ 2022/04/12 15:56 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
今日なんて真夏日ですよ~~。
現在、パソコンから1mほどのところの温度計は
25.4℃を示しています。
陽気は春を通り越しましたよ。
[ 2022/04/12 15:59 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
我が家にもプランターに植えた数株のヒヤシンスがあります。
もともとは花壇植えでしたが、花壇の整理の際に
プランターに移植したものです。
現在、花が咲いていますが、かつてほどの規模ではなくて
ちょっとがっかりしているところです。
復活すると好いのですが・・・。
[ 2022/04/12 16:02 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
今日の暑いこと、これではもう夏ですよ。
春のゆったりとした気分になれないですね。

セイヨウオダマキは現在、この2種のみですが
そのうちに地植えが現れると思います。

シレネは庭のあちこちで見られ
群れになっているところもありますよ。

アイリスも次々に開花しています。
紫色のアイリスもそのうちに咲いてくるはずです。
[ 2022/04/12 16:06 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
本文写真のような青や紫のセイヨウオダマキは
キリリとしていますよ。
ピンク系の花が見つかると好いですね。
[ 2022/04/12 16:09 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは。

アイリスの時間経過による開花のレポート、面白いです。
そんな風に咲くとじっと観察して、その場を動きたくなくなりそう(^^)
桜が終わると、春の花々があれもこれも咲いて、追いかけられるような日々が始まりますね。
冬の延長でゆっくりしていたら、お花に置いてきぼりにされてしまいます。
Saas-Feeの風さんのお庭には、いろんな植物があるのですね。
[ 2022/04/12 20:07 ] [ 編集 ]
オーニソガラム
この花は いつの間にか 庭にあって 前からあったのかと思っていましたが
どこからか 運ばれて 来たのかもしれませんね。青いオダマキ きれいです。
園芸店買った ピンクのオダマキ 終わりました。
[ 2022/04/12 20:18 ] [ 編集 ]
Σ jugonさんへ
jugonさん、こんばんは。
アイリスの一番花が咲いたあと、二番花が咲くまでの時間が
こんなに短いとは思っていませんでした。
暖かかったからでしょうね。
じっと眺めていたわけではなく、思い出してアイリスを見たら
咲きかかっていたり、咲いていたり・・・でした。

千本桜も葉桜になり、来年3月末の桜開花を待つことになります。
次々に花が咲くようになり、写真を撮っていますが
ブログアップできていない花もあるような状況です。
しばらくは花写真が続くと思います。
[ 2022/04/12 21:05 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
ウンベラータムを植えたことがありませんから
ひとり生えしたのですね。
どこからやってきたのやら・・・ですよ。
青いセイヨウオダマキはコボレダネから育ちました。
これからオダマキの仲間が目立ってくると思います。

終わってしまったピンクのオダマキ・・・
来季の開花を愉しみに待ちたいですね。
[ 2022/04/12 21:10 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR