花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


2週間も前のことになるが、花を買うため地場ホームセンターに行ったとき

ブロ友・げんかあちゃんさんが紹介なさっていた魚料理の店

“魚処 ともさき”まで足を延ばした。


その店は地場ホームセンターと同じ町内にあり

県道140号(広域農道 通称・ミルクロード)を北へ進み

どこかで左折したところにあるらしい。

店のある地名は“大強原”・・・読みが判らないので

ホームセンターのガソリン供給所に立つシニア男性係員に訊ねた。

ところが「このあたりの者でないので判らない」とのこと。

そこへ歩いてきたシニア男性に訊ねたところ

「あ、“おおごはら”や! ミルクをまっすぐに、西警察を通り越して・・・」

その男性とガソリン担当の男性とは顔見知りらしく

話の中からガソリン担当男性が北海道出身であることまで判った


車のナビに従い、裏道を通り、“魚処 ともさき”に10分足らずで到着した。

日曜日の正午少し前だったので混雑しているかもと案じていたが

店の広い駐車場には車が3台のみ、入店すると先客は3組6名だった。


お品書きから“お造り御膳”を選んだ。

“お造り御膳”

220313魚処ともさきお造り御膳-1



220313魚処ともさきお造り御膳-2

左上から時計回りに、ムロアジ、生サバ、ホタルイカ、

炙りマダイ(養殖)、炙りクロダイ(天然)、炙りブリ

そして右端にウミブドウ

生サバの刺身は久しぶり

税込み 1600円

カウンター席、座敷、テーブル席がある。

220313魚処ともさき


お品書き

220313魚処ともさきメニュー


(撮影 2022年03月13日(日) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



美味そう
美味そうですねえ。
こういう時にお酒を飲まないのは辛くないですか?、アハハ
[ 2022/03/28 07:25 ] [ 編集 ]
羨ましいことです
いいえ、そんなに早く結婚していません。
大卒翌年ですから、23歳のことでした。

冷凍マグロ、冷凍タコ、冷凍サーモンしか
最近は頂いていませんので、羨ましく
存じます。

冷凍カツオも生協で注文します。
[ 2022/03/28 08:08 ] [ 編集 ]
おはようございます
豪華な食事 憧れますね コロナで外食 まったくなしです
[ 2022/03/28 09:36 ] [ 編集 ]
おいしそう!
私はスシローばかりですよ(笑)
ぽち
[ 2022/03/28 09:45 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
刺し身美味しそうですね。
年を取るとお魚が良くなりました(^^ゞ
特に、調理しなくても良いお刺身は、
主婦にとって嬉しいものです(汗)

もう外食を長くしてません。
明日誕生日なんだけどなぁ~(^_^;)
[ 2022/03/28 11:01 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さま、こんにちは。

お造り御膳のお造りが新鮮そのものですね。
それと、玉子豆腐、なんとなく懐かしいような。
げんかあちゃんさんとお家もお近いのですね?
こういうお店を共有できるのもブログの良いところですね(^^)
[ 2022/03/28 13:27 ] [ 編集 ]
あらまぁ~jugonさん
↑にjugonさんのコメントが入ってました
ここでお目にかかるとは。。。(笑)

さてさて
「ともさき」行かれましたか?
お刺身新鮮でしょう?海葡萄は私の時は無かった
お品書きは毎日書かれるそうです

場所は「大強原」って書いて「おおごはら」と読みます
[ 2022/03/28 15:30 ] [ 編集 ]
お造り定食
流通の発達で海なし県でもなくはないのですが
あまり見かけないメニューですね。
先日近くのスーパーで全国駅弁大会をやってましたので
カニ飯と、いくら弁当を買ってきました。
越前カニ飯のカニはカナダ産でした。
[ 2022/03/28 17:37 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
“お造り御膳”美味しそうですね。
生サバのお刺身は食べたことがありません。
シメサバは大好きなのですが…。
“大強原”、読むのが難しいですね。
私は秦野市の名古木(ながぬき)交差点をの名古木を
何度通っても(なこぎ)と読んでしまい
なかなか正確な地名を覚えられません(¯ ¯;)



[ 2022/03/28 20:20 ] [ 編集 ]
おはようございます
お造りを見ていると日本酒が呑みたくなります。
車で呑めないのは残念ですね。
[ 2022/03/29 10:03 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
日本酒が欲しいですよねえ~。
でも真っ昼間だし車の運転もするのでね(^_-)-☆
[ 2022/03/29 15:15 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
そうでしたか、失礼いたしました。

お近くにお店が無いと、宅配してもらうしか手立てがありませんね。
こちらでも地場スーパーマーケットが宅配していますよ。
お隣さんは三重の生協に宅配してもらっておられます。
[ 2022/03/29 15:21 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
新型コロナウイルス騒ぎの影響ですね。
困りますよね。
[ 2022/03/29 15:22 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
しばらくスシローを覗いていませんねえ~。
フェアを調べてみますね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/03/29 15:24 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
お誕生日おめでとうございます!
これからもお元気に鳥撮りさんを続けてくださいね。
いつか松山で再会したいなあ~(^^♪
[ 2022/03/29 15:26 ] [ 編集 ]
Σ jugonさんへ
jugonさん、こんにちは。
げんかあちゃんさんのお店のそばを
ときどき車で通るのですよ。
一度もお目にかかったことはありませんが
地域の情報を教えてくださるので
ときどき、それをブログネタにしています(^_-)-☆
[ 2022/03/29 15:29 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
先日、初めて来てくださいまして
それからコメントの行き来が始まったのですよ(^^♪

ともさきにはまた行ってみたいと思っています。
美味しいですねえ^。
好いところを紹介くださいました。
ありがとうございます。
[ 2022/03/29 15:32 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
こちらの地場スーパーマーケットでも
先日は駅弁大会が開かれていました。
以前は買ってブログネタにしていましたねえ~。
珍しいものがあると味わいたくなりますよ。
[ 2022/03/29 15:34 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
初めて生サバの刺身を味わったのは
30数年前の厚木時代・・・呑んでいたときでした。
あまりにも美味しくて癖になりましたが
なかなかそんな刺身にめぐりあう機会はありません。
食中毒のリスクがあるので店ではなかなか出してもらえませんから。

こちらに来て何年にもなりますのに“大強原”の読みが判りません。

秦野市の名古木・・・まったく記憶に残っていません。
何度も走ったエリアですのにね。
[ 2022/03/29 15:41 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
車ですからねえ~。
呑めないですよ。
[ 2022/03/29 15:42 ] [ 編集 ]
げんかあちゃんの所で、このお店を知って、メモしてあります(笑)
ただ、私はあまりお魚が好きではなく、このお店のHPを見たら、お魚以外のメニューがなかったぁ・・
主人はお魚大好きですから、娘たちが来たら一緒に行くと娘の帰省を待ちわびてます

主人は釣りが大好きですから、サバの新鮮なお刺身は、我が家では比較的食卓に上るのですが、お店で提供されるのは珍しいですね。お魚専門のお店だからこそですね
ピカピカして新鮮さが伝わります
[ 2022/03/29 16:51 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん 今日は
お造り御膳は新鮮でおいしそう~~~
サバのお刺身はおいしいですね
九十九里育ちで地引網でとれたアジやサバ イワシのお刺身はよく食べました
最近はなかなかお目にかかれずしめさばを食べます
[ 2022/03/29 17:31 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
魚をお好きではないとなりますと魚処だけに
のんきさんにはお辛い店になるのかも・・・ですね。
獲りたての魚介類は美味しいですよね。
若いころから海の船釣りをしていて、
伊豆沖、相模湾などを愉しみましたよ。
こちらに来てからも伊勢、志摩、海山町などの釣行をしていました。

この店にはまた行ってみたいと思っています。
[ 2022/03/29 20:48 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんばんは。
九十九里でお育ちとは魚介類に恵まれておられましたね。
南房総には行ったことがありますが
九十九里浜には行くことができませんでした。
息子のひとりが転勤で九十九里近辺に住まいしたことがありましたが
魚介類が美味しいと言ってましたよ。

生サバの刺身には出会えませんね。
食中毒が怖いから普通の店ではメニューにはありませんね。
[ 2022/03/29 20:53 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR