花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


レーザーディスクプレーヤー復旧をあきらめ、

2機ともに不用品無料引き取りサービスに回収してもらった。

(機種 PIONEERのHLD-HF7GとHLD-HF9G どちらも1994年9月発売)

2機のレーザーディスクプレーヤーについてはこちらで

“レーザーディスクプレーヤーが故障した”


レーザーディスクを再生する装置が無いので

いずれ、それらディスクも処分することになる。

保有するLPレコードやCD、DVDなどに比べると

レーザーディスクの数は極端に少なくて全25種27枚だ。

(うち2枚組がふた組) (未開封ディスク数種を含む)

220307レーザーディスク-1


220307レーザーディスク-2


220307レーザーディスク-3


クラシック音楽ばかりの中に

“テレサ・テンのディスク(中国語版) 2枚組”(上段左端)がある。

“三大テノール歌手のドジャースタジアム・ライヴ”(上段右端)とともに

20数年前に香港のHMVで購入したもの。

220307レーザーディスク-4

ヤフオクではレーザーディスク出品価格の相場は如何ほどなのか・・・


“ニューイヤー・コンサート1992 カルロス・クライバー指揮

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団”のディスクは

3800円で購入したものだが(本文中の写真 上から2点目 中央下のディスク)

ヤフオクでは13点が300円から1000円で出品されている。

出品や落札者に発送するなどの手間を考えると廃却するほうが得策と思う。


“BOOK OFF”ではレーザーディスクを買い取ってくれるかな


1990年代半ばにに商品化されたDVDの普及によって

レーザーディスクとレーザーディスクプレーヤーは衰退し

その後は市場から消えてしまった。


“ソフト(ディスク)は在れどハード(再生装置)無し”では如何ともし難い。

(撮影 2022年03月07日(月))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



テレサ・テンさんの中国語版ですか、いいですね
日本語しかきいたことないです
ぽち
[ 2022/04/01 06:53 ] [ 編集 ]
変化が激しいですね
世の中変化が激しいです
昔はカセットテープが主流だったでしょう、その頃に買った色々なテープは皆捨てましたが~今はレーザーディスクまでもがもうその機械も売ってない時代、本当にどんどん世の中も変わってゆきますね
もう自宅の固定電話も外す人も多いです…今はスマホの時代…となってしまってついてゆくのも大変です

我が家にあった8ミリビデオテープもみな廃棄処分しました
海外旅行に沢山使った~そんな時がありましたが、ビデオを映している間中レンズを通して風景を見ているので
いつの間にかそれは止めてしまいました
海外で一番感動したのはやはりマチュピチュでした~その次が4回行ったスイスです

そのうちにパソコンも大きく変化してゆくことでしょうね
そうそう我が家にあったレコードは私の父が大好きだったクラシックのレコードを私が譲り受けて、管理していましたが重たくてどうしようかと思っていた時に昔のあの針の音が聞きたいと読売交響楽団の人が横浜から取りに来られて良かったなと思います
何方か只でもいいから持って行っていただくと助かりますね~
[ 2022/04/01 08:26 ] [ 編集 ]
捨てるものが多くなってきましたよ。
6連敗には困ったです何とかならないですかねえ。
[ 2022/04/01 09:00 ] [ 編集 ]
おはようございます
レンタルショップが閉店してしまいました。ヒューマン DVDも見ないですね
[ 2022/04/01 10:08 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん おはようございます
懐かしいいですね 捨てるのには勇気がいります
我が家はまだ捨てられずに沢山あります
テレサテンも大好きでよく聞きました  
断捨離をしなくてはとおもいながらもビデオテープも CDの旅の写真も
昔のアルバムもなかなか整理できません
[ 2022/04/01 10:41 ] [ 編集 ]
私も捨ててしまおうかと・・
はじめまして。
闘将ボーイと申します。
私もVHSで映画を見ていた時代にこのレーザーディスクなるものが
登場して、かなり無理をして機械を購入しました。
その後、ソフトも高額で手に入れるのですが、一番印象に残っているのは
アラビアのロレンスの二枚組ですね。
未だ、我が家の本棚の上に横にして30枚くらい置いてあります。
すでに、これらを見る機械は通電しても動かない状態です。
捨ててしまおうと私も思いました。
ちなみに、お断りなくリンクをしてしまいました。
不都合が有れば何なりとお申し付けください。
[ 2022/04/01 10:47 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
レコードやディスクは、販売が難しいですね。
欲しい人は欲しいのでしょうけど、高くは売れませんね。
梱包も苦になる人は、オークションは面倒でしょうね。
ウチの主人の等は梱包作業が、苦にならない人ですから、
オークションを楽しんでますけどね(^_-)-☆
兄が持ってたレコード数十枚も、オークションで処分、
売れないものは捨てましたよ(^^)
[ 2022/04/01 11:35 ] [ 編集 ]
レーザーディスク
技術の進歩でこうなってしまいますね。
最近ではDVDも同じ運命です。
我が家にはDVDプレーヤーもありません。
むかしのDVD見たいときはPCで見てます。
[ 2022/04/01 19:28 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
目まぐるしく進歩する技術の進歩にレコード時代が懐かしくなります。
我が家もレーザーディスクで音楽を聴いた時代がありますが、
ほんの数年だったような気がします。
今から考えればお高い買い物でした。
ソフトは5枚ぐらいしかなかったので、DVDに移行してから
意外と早く処分できました。
今は配信やダウンロードの時代で、CDやDVDは借りに行ったり、
買う必要はそれほどなくなりました。
どうしても処分できずにいたものもありますが、レコードは弟に
引き取ってもらおうかと思っています。
[ 2022/04/01 22:05 ] [ 編集 ]
DVD
おはようございます
義兄が映画のDVDを時々持ってきて見せて貰っていますが
義兄の家に行くとレンタル店が出来るほどDVD持っていて驚いています。

[ 2022/04/02 10:07 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
テレサ・テンさんの中国語版については
香港でCDも買ったのですよ。
歌詞の意味を理解できませんけれど(^_-)-☆
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/04/02 14:33 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
コンパクトカセットテープが出る前には
オープンリールテープでしたね。
NHK-FMで放送されるクラシック音楽を
テープデッキを使って録音したものです。
そのうちにカセットテープに移ってしまい
オープンリールテープはデッキとともに廃棄しました。
そしてCDですね。
DVDが出現するまでは映像と音楽を愉しんだレーザーディスクでしたが
ライフは短かったので残念でした。
8㎜ビデオは持っていなくて、旅行中には写真をカメラで撮っていました。

レコードを読響のかたが受け取られたとは価値あるレコードだったのでしょうね。
我が家のレコードも必要とされるかたにお譲りできればと思いますよ。
[ 2022/04/02 14:43 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
今日ゲームでは1回表に2点を取りましたね。
あと1点でも取らんかいっ・・・ですよ。
その後の展開はどうなっているのかな。
[ 2022/04/02 14:45 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
BSやCSで放映される映像作品が多いですからね(^^)/
[ 2022/04/02 14:46 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
我が家も同様ですよ。
捨てなきゃっと思っているのですが
先延ばしが続きます。
何年も使っていないものや若いころに読んだ書物
そしてレコードやCDですね。
購入した劇場用映画やドキュメンタリー映画のビデオテープもあります。
そうですね、子どものことからの写真アルバムも・・・。
[ 2022/04/02 14:49 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
リンクをしてくださったそうですね。
ありがとうございます。
せっかくのソフトなのに
再生できないのであれば、使いようがありませんからねえ。
どなたか、入用のかたがおられると差し上げられますが
どなたも再生でいないでしょうしねえ。
廃棄するしかないのかなあ~~。
[ 2022/04/02 14:53 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ご夫君がお元気ならば、こちらからディスクをお送りするのですがねえ。
ご無理なさることになると困りますから差し控えますね。
[ 2022/04/02 14:55 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
我が家のDVDプレーヤーは現役ですよ。
ブルーレイディスクが出現してからは
そのプレーヤーも入手して使っています。
PCで映画などの映像を見ることは無いですねえ。
[ 2022/04/02 14:58 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
レーザーディスクはライフが短かったですね。
そうなんです、高価なプレーヤーとディスクでした。
Saas-Feeの風はわざわざ大阪・日本橋の電気街まで行って
そこで買って電車に乗って、荷物になるのにそれを持って帰りましたよ。
実働は何年だったでしょう。
それを考えるとLPレコードはライフが長いですねえ。
そのレコードはいったい何枚あるのやら・・・。
レコード買い取り業者さんに出張してもらうことになりそうです。
[ 2022/04/02 15:06 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
Saas-Feeの風もDVDを持っていますが、
ほとんどは昔のアメリカ映画ですし
外国の風景映像のディスクも多いのですよ。
最近はブルーレイディスクですね。
[ 2022/04/02 15:09 ] [ 編集 ]
整理する
私も 本当に それが必要かどうか
真剣に 考えるときが来ています。
懐かしいもの 思い出のもの ありますが
本当は いらないなと思うものも あります。
母が晩年に買った レコードプレイヤーは どうしましょ。
[ 2022/04/02 21:09 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
思い出の品々を捨てる踏ん切りがつかないですよ。
捨てなきゃと思うのですけどね。
考えることも面倒になり、考えることを避けるようになってます。
先延ばし・・・これではダメですね。
本腰を入れて取り掛からねば・・・です。
[ 2022/04/02 21:51 ] [ 編集 ]
こんにちは~
レーザーディスクは興味がありましたが手を出しませんでした。
再生する装置やディスクの製造販売を止めるというのは、困りますね。
筑前も音楽を聴くMDが気に入って購入したのですが、あっという間に店頭から消えました。

かって聴いていた音楽を無性に聞きたくなることがありますね。
[ 2022/04/03 13:05 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
そうそう、MDなんてのもありましたね。
Saas-Feeの風は持たなかったのですよ。
現在は姿を消してしまっているのですか。
[ 2022/04/04 16:19 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
106位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
30位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR