花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


庭のブロッコリを収穫

220212ブロッコリ-3


ヒヨドリブロッコリの葉をこんなに食べてしまう。

220212ブロッコリ-1

葉が無いと植物は育たないのでヒヨドリが葉に近づけないよう

防虫ネットで株全体を覆ってあるのだが・・・

220212ブロッコリ-2

(以上の撮影  2022年02月12日(土))


ヒヨドリはネットの隙間から中に入り込み、ブロッコリの葉を食べるのだ。

220218ヒヨドリ
(撮影 2022年02月18日(金))

ちょっとした隙間をしっかり見つけるものだとびっくりする。


我が家の庭には5株しかないブロッコリなのに~~

先日、田園地帯をウォーキング中にブロッコリ栽培エリアのそばを通ったところ

葉はきれいな形をしており、野鳥に食べられた痕跡が見られない。

どうしてヒヨドリはそちらに行かないのかなあ~たくさんあるよ~~。

何が違うのかなあ~。

我が家では農薬を使っていないからなのか。

ヒヨドリは無農薬野菜を見分けられる 嗅ぎ分けられる

(大規模ブロッコリ栽培では農薬を使っているのだろうか

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



ヒヨドリ、かしこいですね
薬を使ってないのがわかるのかも(汗)
ぽち
確定申告、もし間違えたらと不安なので毎年会場に行ってます
[ 2022/02/19 06:57 ] [ 編集 ]
賢いヒヨドン
こんにちは
今日は曇りです~夜には雨が待っています
ヒヨドリは私の家ではヒヨドン。。。と言っています
無農薬のブロッコリーが分かるのかな?そんな風に思います
家の近くでもブロッコリーを植えたてる農家の畑がありますが、あまり覗いたことが無かったので今度覗いてみます。ヒヨドンは隙間まで探検するのですね!すごいです
今年はこちらではクリスマスローズの開花がとても遅れています
家でもなかなか咲いてきません。雨がほとんど降らなかった事…そうなんですよね~寒いだけで雨が少なかったし朝は冷夏になったり…雪は2回降りましたがすぐに溶けてしまいましたが…
ワクチンは何事もなく終わったのですね。後遺症もなくてよかったです
私は来月初めです。。。やはりファイザーです
[ 2022/02/19 07:46 ] [ 編集 ]
すごいです。
ブロッコリーまで栽培されているのですか。
虫が多く来ると思いますのに・・・
無農薬であることが素晴らしいです。
プロみたいですね。

前回のカランコエは我が家はまだ固い蕾です。
いつ咲くのでしょうか。
[ 2022/02/19 08:43 ] [ 編集 ]
おはようございます
ヒヨドリ ブロッコリーの葉を食べるのですか きっと特別においしいと若るのでしょうね
[ 2022/02/19 09:53 ] [ 編集 ]
ヒヨドリさん食欲旺盛ですね
友達のご主人の畑に大群で来るヒヨドリ達
何から何まで食べていくそうです(食いつぶされる)
追っ払っても追っ払っても来る人間と鶏の戦い
可愛い鳥なんて全然思えないと。。。

同じくブロッコリーは全滅だったそうです
無農薬だし美味しいのでしょう
鳥も身体を大事にしてますね
[ 2022/02/19 15:11 ] [ 編集 ]
ブロッコリー
植えたことがないので経験ありませんがヒヨドリの好物なんですね。
すごい食べっぷりですね。
無農薬を感じてるのですかね。
[ 2022/02/19 16:46 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   今日は
無農薬のブロッコリーはヒヨドリはわかっているのでしょうね
ずいぶん食べられてしまいましたね
立派なブロッコリーですね
おいしそう~~

ワクチンの副作用もなく良かったですね
クリスマスローズのホワイトは清楚でいいですね
我が家も咲き始めました
[ 2022/02/19 17:10 ] [ 編集 ]
こんばんは~
Saas-Feeの風さんはきれいな花が好きそうなので、ブロッコリーはちょっとイメージが湧きませんね。
それにしても数少ないブロッコリーを食べに来るのは不思議ですね。
一度美味しいブロッコリーに味をしめたのかもしれませんね。

筑前もサニーレタスを2株だけ育てたことがあります、大きくして2回で食べてしまいました、それ以来野菜はやめました。
[ 2022/02/19 18:26 ] [ 編集 ]
ブロッコリーの葉も美味しいのですね。
丁度食べているところをよく撮られました。
家ではヒヨドリがロウバイの葉を食べて、花の蕾や咲いた花をどんどん食べてしまいます。
そこで1昨年よりビニール袋をかぶせ、咲いた部分を切って部屋に飾ります。
残りはもう食べるに任せ瞬く間に裸になりました。
よそのロウバイが近くに3軒あるのですが、大きくなった木にまだたくさん咲いているのを今日も見ました。
何故食べられないのでしょうと羨ましく横目で見ています。
[ 2022/02/19 20:20 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
美味しそうなブロッコリーですね。
丹精を込めて育てたブロッコリーを、防虫ネットを
掛けても、隙間から、入り込んで食べるとは、
油断も隙もありませんね。証拠写真を拝見してびっくりしました。
我が家も菜園で少しブロッコリーを作っていますが、
最近、葉をヒヨドリに食べられるようになり
丸裸になったと夫が言っていました。
ちなみに、農薬は使っていません。
毎年、収穫後の脇芽から出る小さなブロッコリも
余すところなく食べているのですが、
今年は芽が出るのかどうか心配になりました。
[ 2022/02/19 21:52 ] [ 編集 ]
おはようございます
花だけでなく野菜まで栽培されているんですか。
野菜まで食べるとはヒヨドリも嫌われるはずです。
[ 2022/02/20 10:21 ] [ 編集 ]
ブログのお友達が、庭にヒヨドリが来た。ミカンを木に刺しておいたなど、目にしますが、農家にとってヒヨドリは迷惑な鳥です

無農薬の野菜。美味しい野菜は、鳥たちは良く知っています。大好物です

私も以前のブログで、つんつるてんになったブロッコリーを話題にしています
この時以降、ネット対策などしてはいますが、畑が遠方で目の届かない状態で、わずかな隙間からの被害も多いです
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/52361521.html
[ 2022/02/20 11:27 ] [ 編集 ]
おはようございます~
ヒヨドリはブロッコリーの葉も食べるとは
知りませんでしたね。
せっかくブロッコリーを植えてもヒヨドリから
食べられるとは残念でしたね。
[ 2022/02/20 11:27 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
税務署の係員と面談しながら書類をまとめておられるのですか。
そのほうが間違いなく申告できますね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/02/20 15:30 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
ヒヨドン・・・ちょっとおどけたイメージの鳥になりますね。
親しみ込めた呼び名のようです。

防虫ネットで覆っている中に入り込みのですよ。
リスクを感じないのでしょうか。
すっぽりネットを被されると出られなくなりますよ。
でも、窓ガラスを開けると逃げ出す仕草をするので
周囲に気を配っているのでしょうね。

クリスマスローズ・・・ようやくあちこちで蕾みが出てきましたよ。
開いている花もあります。
そのうちに写真を撮りますね。

ワクチン接種の副反応は無かったと云っても好いでしょうね。
腕の痛みもすぐに消えましたよ。
発熱せずに助かりました。
[ 2022/02/20 15:38 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
動物の本能なのでしょうね。
美味しいものが判るのですよ(^^♪
[ 2022/02/20 15:40 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
(レスが前後して失礼しました)
ミニミニ菜園ですよ。
毎年、ミニトマトやキュウリ、ナスなどを栽培しています。
ときどき、トウモロコシも。
無農薬栽培ですね。

カランコエもそのうちに花が見られますね。
[ 2022/02/20 15:44 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
畑にヒヨドリの大群とは大変でしょう。
我が家のブロッコリを見ますと
ヒヨドリが去ったあとには何も無し・・・
そんな状態になるのではと思ってしまいますよ。
30年ちょっと前に次男がけがをしたヒヨドリの子どもを助けたことがあり
しばらく治療をして餌を与えていました。
そのことからヒヨドリには思い入れがあって
庭に来て赤い実(センリョウやマンリョウなど)を食べても
黙認していたのですよ。

でも最近になって野菜に被害が出るので
防虫ネットを使い始めたということです。
[ 2022/02/20 15:51 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
昨日もやってきたヒヨドリがブロッコリの葉を食べ尽くしましたよ。
ブロッコリの花まで食べそうなので収穫しました。
[ 2022/02/20 15:54 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
ヒヨドリは無農薬野菜と判るようですね。
結局、葉を食べ尽くしてしまいましたよ。
防虫ネットの隙間を無くしましたが
それでもわずかな隙間を見つけます。

庭のクリスマスローズに蕾みが見え始めています。
今季は開花が遅いのですが、やっと花が見られるようです。
[ 2022/02/20 15:57 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
ミニミニ菜園でミニトマト、キュウリ、ナス、レタスなどを栽培しています。
ときどきエダマメやトウモロコシにも手を出しているのですよ。
シーズンには店で野菜を買う必要が無いこともあります。

[ 2022/02/20 16:01 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
ロウバイの葉まで食べるとは
ヒヨドリは何にでも食欲があるのですねえ。
ご近所のロウバイが被害に遭わないのはどうしてでしょう。
不思議です。
どこに違いがあるのか、判ると対策できますね。
知りたいものです。
[ 2022/02/20 16:05 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
防虫ネットの中にヒヨドリがいることに気づいたときには
いったいどこから入ったの?
調べるとわずかな隙間があったのですよ。
よくまあ見つけたものと驚きました。
危ないところをクリップで挟み込みましたが
それでも隙間が生じて今回の被害になっています。
hiroさんの菜園でも被害があるのですね。
ヒヨドリには愛着があって見守ってきましたが
野菜の被害には対処せざるを得ません。
[ 2022/02/20 16:10 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ミニミニ菜園で野菜を栽培していますよ。
ビールの友の枝豆も・・・ときどきですけどね。
[ 2022/02/20 16:12 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
リンク先の記事も拝見しました。
なんとまあ、すごい光景になってましたね。
ジャマが入らないと食べ尽くして丸裸にしてしまいます。
現在地に移った当時、野鳥を呼ぼうとエサ台をつくりましたが
ヒヨドリしか来ないのでしばらく経って撤去しましたよ。
こちらに移る前の笹川時代に次男がけがをしたヒヨドリの幼鳥を助けました。
しばらく治療を続けていたのでそれ以来ヒヨドリには愛着があって
庭のセンリョウやマンリョウを食べても黙認していました。
でもさすがに野菜に被害が及ぶと見過ごせないということで
防虫ネットを使った次第です。
[ 2022/02/20 16:20 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
ブロッコリは野菜ですからヒヨドリが食べても
不思議では無いように思いますが
ロウバイの葉も食べるとのこと、これには驚きました。
[ 2022/02/20 16:24 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
あらあら我が家と同じブロッコリーの葉っぱ食べられちゃいましたね😢

近くに沢山作っていて何も覆ってないのにやはり葉っぱ綺麗なんですよね💦
本当にどうして我が家の2株を狙うの・・・😢って同じですね(苦笑)
無農薬だからでしょうか?

我が家は現行犯目撃してないのですがネット被せても隙間からとは
流石ヒヨドリですね!
Saas-Feeの風さんちのブロッコリー立派ですね☆彡

我が家のは小さいのですがもう育たないと思い諦めて昨日2個とも
収穫しました。

[ 2022/02/20 22:41 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
おやおや、同様の被害に遭われていましたね。
ヒヨドリは美味しいものが判るのでしょう。
嗅覚なのか視覚なのか、それとも味見をして気づくのでしょうか。
本能が素晴らしいと思います。
今朝もネットの中に入り込んでいるヒヨドリを見ました。
昨日、隙間を補修したのですけどね。
完全な袋状を被せない限りはヒヨドリを避けられないのかなあ~。
[ 2022/02/21 08:58 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR