花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


毎日ではないけれどウォーキングをしている。

その際、カワセミを撮るつもりならカメラを持つのだが

カメラが重いので持たずに出ることが多い。

持っていない時に限ってカワセミがいるのだ。

この日はカワセミがいるかもと思い、カメラを持ってウォーキングに出た。

川沿いの道を上流へ向かって歩いたがカワセミの姿は無い。

やはりカメラを持っているとダメだな。


途中で南の丘陵中腹の共同圃場に上がり

しばらく西へ進み、田畑の中に新しく完成した道を北へ降り

小学校の脇を通り、川沿いの道に出て下流側へ進んだ。

(土地勘のあるかたじゃないと意味不明だよね~、このくだり(件)は・・・)


川にシラサギがいたので撮ってみた。

ダイサギかな

220208シラサギ-1


シラサギは上流へとゆっくり進む。

220208シラサギ-2

獲物がいるということかなあ~。

220208シラサギ-3


突然、下流方向へ飛んだっ

220208シラサギ-4

右下隅に水しぶきが写っているよ。


ありゃ、左翼の先端が画面外になってしまった

220208シラサギ-5


そろそろ着水~~。

220208シラサギ-6


着水したあたりに行ってみると、シラサギは下流へと進んでいた。

220208シラサギ-7


220208シラサギ-8


結局、カワセミには出会えなかった。

この日、途中で出会った知人は

「最近はカワセミを見なくなった」と云っていた。

以前のこの川には小魚の群れが見えていたのだが

もう何年もそのような光景に出会っていない。

小魚がいないのでカワセミが来ない。

カワウが小魚を獲り尽くしてしまったのか。

そのカワウもまったく見なくなってしまった。


丘陵中腹から撮った鈴鹿山脈の北端、竜ヶ岳と藤原岳

220208竜ヶ岳と藤原岳


藤原岳と伊吹山

220208藤原岳と伊吹山

(撮影 2022年02月08日(火))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



真っ白、きれいな鳥ですね
すごいなあ、立派な山ですね♪
ぽち
[ 2022/02/11 07:06 ] [ 編集 ]
おはようございます
読んでいて納得ですよ
その気になって行くと出会えないものですよね。
竜ヶ岳、藤原岳、藤原岳、伊吹山は積雪が凄いようですね。
雪山を歩いたのも遠い昔の話です。
[ 2022/02/11 09:21 ] [ 編集 ]
伊勢一宮の事調べていただきありがとうございます。
まだ寒いし、コロナもあるので春先に調べようと
思っていました。
近鉄四日市を目指そうと思います。

ダイサギかチュウサギが私も判別できないです。
うまく捉えられていますね。さすがです。
わが町には飛来しますが、冬場はコンクリートの
用水にいますので、背景がよくないです。
6月頃は青田にいますので、カメラを持参しますが、
動きが素早いので大変難しいです。
[ 2022/02/11 09:47 ] [ 編集 ]
おはようございます
飛翔している様子 ナイスショトですね
なかなか撮れません いいな~
[ 2022/02/11 10:04 ] [ 編集 ]
お早うございます
カワセミなど野鳥類は撮ろうとして準備していくといない、用意していないといたりしますね(笑)。
蝶々とかも動きまくって撮ることを諦めてカメラを目から話すと葉に止まったりします、又、カメラを構えると逃げます。
カメラを向けると危険を感じるかもしれないと感じています。
ダイサギがこちらで住み着いているビオトープがあります、サギ類の優雅な飛び方、真っ白な羽はいつ見ても良いものです。
[ 2022/02/11 10:48 ] [ 編集 ]
おはようございます~
チュウサギorダイサギか区別はつきませんが
飛翔の様子、きれいですね。
動いているのを撮るのは、すごく難しいです。
[ 2022/02/11 10:55 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2022/02/11 11:43 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
ダイサギとか、チュウダイサギとか言われてますね。
アオサギよりちょっと小さ目かな(^_^;)
個体によっては、同じぐらいの大きさのものも居ますが(笑)
今日も暖かで、これからフィールドへ行きます(^^)
[ 2022/02/11 13:17 ] [ 編集 ]
なんとスマートな。長過ぎるお首で赤ちゃん運べますか?
[ 2022/02/11 13:19 ] [ 編集 ]
素敵ですねえ~山が見える風景が大好きです
藤原岳と言うのは知らないのですが、鈴鹿山脈の一つなんですね
鈴鹿山脈は、あの御在所岳には登りましたが~伊吹山は鈴鹿さんみょくの後ろの方ですよね
あそこは何度も登っていますが、下から登ったのは1回だけです
後はロープウエイで登っています
最近イブキジャコウソウが少なくなったな~と思いました。向かい社もっと山全体がジャコウソウだったのに鹿の害に逢っているのでしょう
このサギは完全にダイサギです
嘴が黄色いのがダイサギ、嘴が黒いのがコサギ、そしてチュウサギと言うのも夏ごろに出てくるらしいのですが、見分けは難しいです
カワセミはみんなが撮りたがる美しい鳥ですよね~
私は今年一度だけで会いました~すぐ近くの花の丘公園で~
[ 2022/02/11 13:25 ] [ 編集 ]
獲物
そんなものですね、この時期は散歩コースにタゲリが来るので
望遠レンズを持って出るといないことが多かったですよ。
そのタゲリも今冬は一度も目にしません。
[ 2022/02/11 17:24 ] [ 編集 ]
こんにちわ
ダイサギですね~

我が家の近くの川にもダイサギ、コサギ、アオサギそれにカワセミがやってきます。
昨年は小学校の樹にゴイサギを初めて見ましたよ。
カワセミを見つけた時には人生得したような気分になれます。
今は恋の季節とかでよく見かけます。

望遠カメラを構えている小父さんたちが毎日いますよ。

遠くに雪をかぶった山の風景、いいですね~
今はドクターストップになってますが登山をしていた頃が懐かしいです。



遠くに雪をかぶった山の風景、良いですね~

[ 2022/02/11 17:52 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
ダイサギとチュウサギの区別、難しいですね。
ネットで調べたのですが、冬羽の場合、
ダイサギはくちばしは黄色、目元も黄色。
チュウサギはくちばしは黄色で先端が黒、目元は黄色。
と書いてあったのでダイサギかもしれませんね。
それにしても飛翔の瞬間、良く撮れましたね。
雪に覆われた鈴鹿山脈が美しいですね
伊吹山だけ夏に行ったことがあります。
下から登ったわけではありませんが、お花が綺麗でした。
[ 2022/02/11 20:04 ] [ 編集 ]
伊吹山
おはようございます。
鹿化川の桜もあと2ヶ月。
まだまだ寒いですね。
カワセミの餌になる小魚、
いなくなってしまったのでしょうか?
どんどん宅地化されて川島地区も自然が
少なくなってしまいましたね(;o;)
Saas-feeの風さんのガイド、
だいたい検討がつきますよ!
伊吹山、見えましたね!
寒気がこちらから吹き込むんですよね(´Д` )
[ 2022/02/12 08:50 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
田起こしが始まるとシラサギの群れが
トラクターの後ろを追いかける光景が見られるのですよ。
竜ヶ岳の左のほうに主峰の御在所岳があります。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/02/12 14:34 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
雪山を歩いたことはありません。
寒いからねえ~~(^_-)-☆
スイスアルプスを歩いたのは夏だたし~。
[ 2022/02/12 14:36 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
コロナ騒ぎが収まってからでしたらご案内します。
その際には近鉄四日市駅でお待ちします。

ダイサギの嘴は夏では黒く、冬には黄色
目先は青緑色、
チュウサギの嘴は黒く、目先は黄色
夏鳥なので冬には見られない・・・。

そのほか、
コメントを下さった方たちからみわけ方が届いていますので
ご興味あればご確認ください。
[ 2022/02/12 14:46 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
少しはみ出しましたがなんとか撮れましたね(^_-)-☆
[ 2022/02/12 14:47 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
うまく撮れないものです。
落ち着いて欲しいですよね。
なかなか居座ってくれないので根負けしますよ。
[ 2022/02/12 14:49 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
動きが素早いため、こちらの動きがそれに追随しません。
[ 2022/02/12 14:51 ] [ 編集 ]
Σ SECRETさんへ
ご教示くださり感謝しています。
これからもよろしくお願いします。
[ 2022/02/12 14:52 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
チュウダイサギ・・・知りませんでした。
ダイサギの別名なのでしょうか。
[ 2022/02/12 14:53 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
赤ちゃんを運ぶ鳥はコウノトリでしょう(^_-)-☆
[ 2022/02/12 14:55 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
そうです、鈴鹿山脈の最北端、三角形の山肌、斜面に特徴があります。
伊吹山には車で2-3度だったでしょうか、行きましたよ。
お花畑の高山植物の花がきれいでしたね。
FC2ブログに来る前のことなので撮った花写真はそちらに載っています。
でもサービス終了したために公にはアクセスできません。
イブキジャコウソウ・・・そうなのですか。
次第に絶滅の道を辿るのでしょうかねえ。

チュウサギは夏にしか見られないのですかね。
こちらに来たとして、ダイサギとの区別がつけられるかな・・・。
[ 2022/02/12 15:02 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
タゲリが見られてうらやましい~。」
こちらにはケリがいるのですけれどね。
かなり色と姿に違いがありますよね。
ケリは鳴き声がけたたましい。
[ 2022/02/12 15:05 ] [ 編集 ]
Σ はなさんへ
実際にゴイサギを見たことはありません。
白い2本の冠羽が特徴的な鳥ですね。
数年前まではカワセミを見る機会が多かったのですが
ここ数年は見なくなりました。
何度か写真をブログアップしたのですがねえ~。
あれだけ魚影がありませんとカワセミはほかの場所に狩場を移しますね。

御在所岳の雪が少ないのですよ。
北端の竜ヶ岳、藤原岳は関が原に近い、若狭湾に近いため
雪が多いようです。
[ 2022/02/12 15:12 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ダイサギですね、ありがとうございます。
ダイサギを見かけてすぐに連写を始めました。
そのために飛翔する姿を収められたのでしょう。
ダイサギが下流に飛んだため帰り道に一致し
その後のダイサギも撮ることができました。
獲物確保のシーンがあれば好かったのですが
そうそうこちらの希望通りには参りませんね。

伊吹山には2-3度、車で上りましたよ。
高山植物のきれいな時期でした。
[ 2022/02/12 15:18 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
やっこさん、こんにちは。
小魚が見られなくなってしまいました。
一時、カワウの姿が見られていて
カワウが小魚を絶滅させたのではないかと思っています。
あの川にはカイツブリやカルガモがいましたが
まったく姿を見ませんよ。
田植えしてからしばらくするとカルガモ親子が
田んぼ水の中を進んでいましたのにね。
川沿いの山下酒造が無くなり跡地に住宅が建って10年以上になります。
南の丘陵地帯も共同圃場になりましたが空きスペースばかりですね。
以前はキジの鳴き声が聞こえ、キジの姿も何度か見ましたのに
今は鳴き声を聴くことはありません。
[ 2022/02/12 15:25 ] [ 編集 ]
サギ
真っ白の鳥 めだちますね。
ここらも 時々見ます。
特に 田んぼを耕すときは 機械の後ろについてまわります。
虫が出てくるのでしょうね。
[ 2022/02/12 17:40 ] [ 編集 ]
近くで撮られたんですか?
綺麗に撮れていますね
真っ白で割と大きめな鳥ですよね
三滝川辺りにもいます

カワセミは去年まで見ましたが最近は全くいません
小さくて瑠璃色で本当に綺麗な鳥ですね
[ 2022/02/12 19:09 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
そうですね、こちらでもトラクターの後を追うサギたちを見ますよ。
田起こしすると土中の虫が現れるからでしょうね。
あのときだけのように思えますよ、サギがヒトの近くに集まってくるのは。
[ 2022/02/12 21:17 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
川沿いの道からシラサギを撮っています。
何メートルくらいありますかねえ。
300㎜望遠レンズを使っています。
もっと長いレンズが欲しいのですが
高価すぎて手を出せません(^_-)-☆

近くの三滝川沿いを歩くことがありませんが
菰野町庁舎あたりの川沿いを散策したいと思っています。
あのあたりにもカワセミはいますかねえ。
[ 2022/02/12 21:22 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
25位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR