花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


鈴鹿市に鎮座する椿大神社(つばきおおかみやしろ)は伊勢一の宮

同じ鈴鹿市の別の場所に伊勢一の宮 都波岐神社(つばきじんじゃ)もあるので

こちらに移住した当初には「えっ、同じ“つばき”の一の宮が二社あるの

主祭神はともに猿田彦大神。


椿大神社には会社の地鎮祭などの際にいつもお世話になっていて

新しい年になると会社幹部が揃って初詣し、一年の安全祈願をしていた。

しかしリタイア後には数年に一度くらいという参拝になってしまっている。

この日は急に思い立ち、初詣をしてきた。

220206椿大神社-1

積雪があったようで参道の木々から雪解け水が雨の如くに落ちてきた。

拝殿の屋根にはうっすらと雪が残っている。

220206椿大神社-2


明治時代に椿尋常小学校にあった二宮金次郎像とのこと。

220206椿大神社-3



散在する駐車場のうち、神社に最も近いものには桜並木があり

春には鈴鹿山脈を背景にしてきれいな光景になる。

220206椿大神社-4


1月初めには初詣のひとたちで大混雑する境内だが

この日に見かけた参拝者は10人もいなかった。


宿泊、挙式披露宴、研修などに利用できる多目的施設“椿会館”

220206椿会館-1


椿会館のレストラン“つばき”で名物の“椿とりめし”を購入した。

220206椿鶏めし

炊きあがって間もないと思わせるようなほかほかさであり

甘くなく、辛くなく、ちょうど好い味加減なのだ。

220206椿会館-2


そしてこれもこのあたりの名物である“椿草もち”

神社近くの“春泉堂”で購入した。

ひとつはこしあん、ひとつは粒あん

220206椿草もち

さすがに甘~~い。

こしあん、粒あん・・・どちらが好み

Saas-Feeの風はどちらも好いのだが

敢えて選ぶならこしあんだな

220206椿草もちの春泉堂-1

(撮影 2022年02月07日(月) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



私もこしあんです!こしあん大好き、おいしそうです♪
ぽち
[ 2022/02/09 06:50 ] [ 編集 ]
伊勢一の宮 椿大神宮
椿の花もいっぱいありそうな椿大神宮・・・伊勢一之宮神社なんですね
最初にできるのは一宮できっと古い神社なんでしょう
伊勢にはかの有名な大神宮がありますが過去3℃くらい行ったかな?です
私としてはどこへ行っても粒あんを探します
こしあんは殆ど食べないくらい~昔から私は粒あん派なのです
大阪はおぜんざい(粒あん)東京はお汁粉(こしあん)~その違いがありますよね
ですので子供の頃から粒あんです
椿鶏飯も美味しそうですね~
昔は会社ぐるみでのお詣りだったのですね!
[ 2022/02/09 09:03 ] [ 編集 ]
おはようございます
草餅 おいしそう ヒューマン 粒あんがいいな~
[ 2022/02/09 09:56 ] [ 編集 ]
椿大神社
こちらに案内していただいた日を思い出します。
雪が残っていてかなり寒そうですね。
[ 2022/02/09 10:08 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
草餅が美味しそう、欲しくなってきた(笑)
ベルさんもこしあんが好き、子供達もこしあん派、
おはぎを作る時も、こしあんで作りました(*^^*)
今日はめちゃくちゃ暖かいみたいです。
主人が散歩から帰ってきたら、一枚上着を脱いでました(笑)」
[ 2022/02/09 11:57 ] [ 編集 ]
草餅
おいしそうです くさもち 餡子餅 食べたくなりました。
雪の日の次の日の 伊勢神宮 参拝の時 高い木から
雪が降り注いで きたことを 思い出しました。
[ 2022/02/09 14:45 ] [ 編集 ]
一宮
伊勢の一宮は伊勢神宮ではないのですね。
お伊勢様は格付け対象外なんですね。
そして一之宮が2社というのも珍しいですね。
[ 2022/02/09 16:41 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
花の名前がつく神社とは珍しいですね。
境内は静かで清々しい雰囲気がしますね。
沢山の椿も植えられているのでしょうね。
本殿もまた素敵。とても厳かで風格があります。
明治時代の二宮金次郎像ですか。
昔はどこの小学校にもありましたが、
最近では珍しくなりましたね。
鈴鹿山脈をバックに咲く桜も綺麗でしょうね。
椿とりめしも椿草もちも美味しそう!
我が家では娘がこしあん派で夫がつぶあん派です。
私と長男はどちらも好きです。
[ 2022/02/09 19:20 ] [ 編集 ]
恥じ入っています
伊勢一宮の事全く知りませんでした。
車が使えた時調べるべきでした。
格の高い神社ですね。
一度行ってみたかったです。
私鉄を使ったなら行けるのでしょうか。
調べて見ます。
[ 2022/02/09 20:10 ] [ 編集 ]
椿神社行かれましたか?
駐車場は月初め日曜日は大混雑です
桜の時期は本当に綺麗ですよ
平日に行かれたならばゆっくり停めれますし
参拝も密を気にしないで出来ますね

以前の参拝は皆さん手を合わせて拝むのが早かったのですが
ここ数年賽銭箱前で参る場所待ちで大行列します(なぜか両横から参らない)
作法なのか拘りなのか宮司さんの声掛けの「横から参ってください」は
誰もしないし、しにくいのです

名物の鶏めしと椿草餅も買われてパーフェクトです
私は粒餡が好き♡
[ 2022/02/10 09:55 ] [ 編集 ]
そびえる木立の中をゆっくり本殿に向かうこの空間
私。好きなんです
凛とした空気がピンと張りつめているように感じます

春泉堂さんの草餅と、とり飯も高くなりました(笑)でも買って帰ります
私も粒餡が好きです(笑)

パワースポットと言われる「かなえ滝」には寄られませんでしたか
小さな(って言ってから段がある程小さな)滝ですが。。。
携帯の待ち受けにするとご利益があるとかで、若い人が沢山です。
[ 2022/02/10 13:41 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
美味しい草もちですよ~(^^♪
こしあんも粒あんも、ともに美味しくて!
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/02/10 14:11 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
境内にはツバキの花が咲いていました。
椿会館の前に咲いていた花はワビスケだったと思います。
そうですね、関西はぜんざい・・・でした。
男家系の辛党なのであまり口にすることは無かったのですよ。
伊勢には小学校の修学旅行からの数十年間、
出かける機会はありませんでしたが
神奈川から現在地に来てから、何度か出かけましたよ。

[ 2022/02/10 14:20 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
どちらもどうぞ~~(^_-)-☆
[ 2022/02/10 14:22 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
あれから何年になりますかねえ~。
早いものです。
[ 2022/02/10 14:23 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
おはぎは粒あんのものが多いようです。
辛党なのであまり口にしないのですよ(^_-)-☆
だから詳しくないので間違ったことを書いているかも。
[ 2022/02/10 14:26 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
雪の塊が落ちてくると困りますね。
雪解け水が滴り落ちる程度でかんべんして欲しいですよ。
まるでシトシト雨のような・・・でしたよ。
[ 2022/02/10 14:28 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
一の宮が2社、3社、4社の県はありますよ。
神宮は別格ですね。
[ 2022/02/10 14:30 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
境内にツバキが植えられています。
でも咲いている花の数は少なかったですね。
椿会館の玄関脇にはワビスケ(と思います)が咲いていました。
今冬は例年に比べて雪降りの日が多く、
鈴鹿山脈寄りの地域は雪化粧することが多いと思います。
椿大神社も鈴鹿山脈に近いため雪景色になっていたようです。
この日の雪はかなり消えていました。
こしあんも粒あんも、ともに美味しいですね。
[ 2022/02/10 14:36 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
お調べになりましたでしょうか。
近鉄四日市駅から椿大神社までバスが運行されています。
午前中に4本か5本ですけれど。
片道1時間ほどかかるようですよ。
JR四日市駅からもバスがあります。
名古屋からだと近鉄線のほうがJR線よりも便利だと思います。

都波岐神社・・・近鉄鈴鹿線の鈴鹿市駅からバス(四日市行き)に乗り
高岡下車、徒歩10分だそうです。
[ 2022/02/10 14:42 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
月初めの日曜日には何か特別な意味があるのですか。
ご商売なさっているかたたちの参拝日ということでしょうかね。

10数年前に初めて三が日の中で(プライベートで)初詣をしたことがあって
そのときには駐車場がどこも満杯、かなり離れた場所の駐車場に
ようやく停められました。
それ以来、一月初めの参拝をしなくなりましたね。

やはり正面から参拝したいと思うかたが多いのですね。
[ 2022/02/10 14:48 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
春泉堂の椿草もちについては我が家でも話が出たのですよ。
こちらに来た当時の草もちの大きさと違っており
3-4割くらい減っているのではないかと・・・。
やはりそうなのですね。
椿とりめしについては記憶に残っていなくて
ただ添えてある箸について「小さいねえ、子ども用?」
そんな発言がありましたよ。

かなえ滝・・・知ってますよ。
今回もそばを通りましたが、写真を撮らなかった(^_-)-☆
パワースポットになっているとは知らなかったなあ~。
[ 2022/02/10 14:54 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
あぁ美味しそうです♪
お腹がグーグー言ってます(-_-;)

二宮金次郎像懐かしいです(^▽^)/

先日 TVで歩きながらの読書はスマホ同様 危険なのでと
『椅子に座って本を読む二宮金次郎像』を見ました(笑)
[ 2022/02/11 02:02 ] [ 編集 ]
参道。雪の本殿、二宮金次郎。なんか郷愁を感じる風景に
美味しそうな鶏飯もいいなあ。
なんとなくどこかへ行きたい気分になります。
[ 2022/02/11 13:16 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
ハハハ、欠食児童になりませんように~~。
10年ほど前まで各地をハイキングをしていました。
その間に小学校跡地や村役場などに二宮金次郎像を見ることが何度かありました。
それぞれに個性があり、ひとつとして同じ像は無かったですね。
読書をしながらの二宮金次郎像はどこも同じでした。
ロサンゼルスの日本人街にもありますね。

そうそう、数年前にその話を知りましたよ。
時代だなあって思いました。
[ 2022/02/11 13:45 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
オミクロン株の猛威の中ではおいそれと遊びに出かけられませんね。
今や、市内移動もしていませんよ。
近くのスーパーマーケットで買い物をする程度です。
[ 2022/02/11 13:47 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
106位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
30位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR