花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


独身だった1970年ころのオーディオシステム

70.jpg

オーディオラックは無く

机の上にプリメインアンプとレコードプレイヤーを載せている。

(もう少し整理整頓して写真撮影すれば好かったな)


機器はすべて、秋葉原の複数の店で購入したもので、左から

AM/FMチューナー Technics ST-3600

オープンリール・テープデッキ SONY (型番を忘れた)

スピーカー SANSUI SP-2002

プリメインアンプ SANSUI  AU-777D

レコードプレーヤー (筐体に各パーツを組み込んでもらったもの)



レコードプレーヤーの構成(パーツ)

フォノモーター

TRIO モデル400M

 【トーンアーム】 2本

東京サウンド ST-14、 フィデリティ・リサーチ FR-24MK2

 【フォノカートリッジ
(初期のふたつから1980年代にかけて次第に増えた)

SHURE M75-6 TYPE2、SUPEX SD-801EX
 東京サウンド STC-10、グレース F-8L
オーディオテクニカ AT-VM3、AT7V
 など



アンプの上には誰かの写真と日本ビクター(正確にはHMV)のニッパーが置いてある。

誰かの写真・・・誰だったのかなあ~

アグネス・ラムではないと思うのだが・・・。

「付き合った女性からの手紙や女性の写真を捨てておいてね」

結婚前、そのように風の神に云われたので

付き合った女性ではないけれど、額の中の写真を廃棄した。


ニッパー(丈11cm)は銀座にあった日本ビクター(だったと思う)で購入したもので

結婚して間もなく新妻が掃除中に落っことして割ってしまった。

その後、どこかでひと回り小型のニッパー(丈7cm)を購入した。

現在のニッパーは丈25,21,21,16,11,7㎝の6体に増えている。



初代プリメインアンプ SANSUI AU-777D

戸塚(横浜市)にいた独身時代に秋葉原の電気店街で購入した。(1970年ころ)

その後、第1期厚木市(神奈川県)時代に出力異常が現れ(1976年ころ)

電子回路を専門とする同僚に電子部品を交換してもらっている。

このアンプのマニュアルには電子回路図が掲載されていたので

不具合部が判り、そのパーツ(トランジスタ)を秋葉原で購入することができた。


1977年2月17日撮影 伊勢原市(神奈川県)時代

770217.jpg
(4歳と4日の長男   スピーカーの台は自作)

オープンリールテープデッキTEAC A-4010Sになっており

新婚時代につくった真空管プリアンプがスピーカーの上に置いてある。

真空管アンプは秋葉原で真空管、コンデンサー、抵抗、トランスなどのパーツを購入し

月刊誌“ラジオの製作”掲載の記事を見ながら作った。


テープデッキの下はレコードキャビネット


その後のSANSUI AU-777Dは故障知らずだったが

第2期厚木市時代に音量調整ボリュームの不具合が出たため

2代目アンプ(後述)を購入し、数年後に廃棄処理をした。


初代プリメインアンプ “SANSUI AU-777D”
初代アンプ
(メーカーの製品マニュアルに掲載の写真をトリミングして転載)

独身時代にはオーディオとレコードに給料を注ぎ込み

預貯金(結婚資金)が無いような状態だった。

<次回は1980年以降のオーディオシステムについて>

オーディオ機器関連記事のここまで】

“30年ぶりのフォノカートリッジ”

“40年前の自作レコードプレーヤーは現役~~”

“レーザーディスクプレーヤーが故障した”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします







スポンサーサイト



息子さん、かわいいですね、イケメンですね(^^)
ぽち
[ 2022/02/05 06:44 ] [ 編集 ]
コンポシステム
随分音に凝り凝りの時代があったのですね
その頃は息子さんもこんなに小さかった~!
そういえば私の父も音キチでした
洋楽のLPレコードをどれだけ持っていたことでしょう
私の子供の頃は毎朝起きたらレコードがかかっていて(もちろん洋楽)何時もそれを聞かされていたのです
それなのに私たちはそれに反発するように洋楽を聞かなかった~兄は聞いていて今もDVDをたくさん持っています
夫はと言うと…いいコンポを買って聞いた音楽は数少なくて~コンポもいつの間にか友人に譲ってしまったようです。何事も中途半端で終わっています…
今は余生を楽しむときとなり…もうyou tube を見る程度に変身してしまいました
色々な場所へも行けなくなり~海外は多分もう絶望ですね
その分国内をいろいろ回りたいです…今年は3月に京都・奈良を廻る予定です
[ 2022/02/05 08:51 ] [ 編集 ]
おはようございます
こういう時代もあったのですね 秋葉原へ通いました いまはどうなっているかな
[ 2022/02/05 10:02 ] [ 編集 ]
家の次男と4つ上ですね。
かわいいさかりです。
長男ばかり取り過ぎて
次男のものはあまりないです。
数少ない写真は次男の嫁が
接写していました。

オーディオの写真もあまりなくて
結局は処分してしまいました。
[ 2022/02/05 10:19 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
凝ってましたねぇ~うちの兄も同じ様な感じでした。
時々内緒でレコードを掛けたりしてましたが、見つかっても
怒る事はなかったです、もう今はオーディオは処分したようです。
パソコンを数台解体して、新しいパソコンを作ったりしてます(笑)
[ 2022/02/05 12:24 ] [ 編集 ]
昔は居間に「デン」と置いてありましたね
嫁いだ時の新居の居間にソファーと機器がズラーっと並んでいました
得々と説明を受けましたがさっぱり分かりません
その後1度も触っていません…今もそのまま。
ハッキリ言って邪魔ですが住んでいないのでどうするのでしょうね

ニッパーも大小並んでますよ
お店と自宅と両方ですから凄い数です
昔はTVやオーディオを買うともれなく付いて来ましたから

4歳の息子さん超可愛いです♡
[ 2022/02/05 13:25 ] [ 編集 ]
こんにちは~
オーデイオのマニアだったのですね。
きちんと詳しい記録されていますね。
Saas-Feeの風さんには及びませんが私も結構ハマっていましたよ。
真空管アンプを自作されたのですね、すごいですね。筑前は設計から初めたのですが、途中で自信がなくなってヤマハのプリメインアンプを買ってしまいました。
そのうち、JBLの4300シリーズが気いったのですが、周辺機器のグレードアップを続けるには金が続かなくなってスッパリと縁を切りました。
今は懐かしい思い出です。
[ 2022/02/05 16:52 ] [ 編集 ]
オーディオ機器
かなり凝ってましたね。
大連は安っぽい機器でドーナツ版の歌謡曲を聞く程度でしたね。
アマチュア無線を楽しんでた時期があってマイルームと車の中には無線機器が並んでました。庭にはアンテナ用の鉄塔まで立てました。
その当時は秋葉原にもよく通いました。
[ 2022/02/05 17:13 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
オーディオ機器に、凄い凝りようだったのですね。
私の弟も凝り性で、学生の頃は、自分のものだけでなく、
友人や叔父の分まで作っていました。
我が家は完成品専門で、ひと頃は居間にどんと置いていましたが、
時代とともに小型化し、最近ではたまにCDを聴くだけとなりました。
息子さん、可愛いですね。
北海道の孫息子も小学生の高学年の頃はこちらに来ると
秋葉原に電子部品を買いに行き、水槽のライトなどを作って
いたようですが、今はゲームや音楽に夢中のようです。
高校受験があるので、12月にピアノは中断したようですが、
ギターを始めたようなので、ばあばはヒヤヒヤしています。
[ 2022/02/05 20:27 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
私も昔ステレオが(古い)(苦笑)
欲しい時代がありました!

それにしてもこんなにオーディオ機器があって裕福だったんですね☆彡

高校のバイト先にパイオニアの立派なオーディオ機器があって
自由にかけられるので好きな曲をかけていたけど・・・曲名忘れてます😢

あぁそうそうギターも買い下手な禁じられた遊びを弾いてました(笑)

可愛い息子さんですね(^^♪
[ 2022/02/06 00:55 ] [ 編集 ]
おはようございます
かなり凝っておられて理想のサウンドを追い求めていたんですね。
千葉に居る頃秋葉原にも行ったことがあります。
[ 2022/02/06 09:38 ] [ 編集 ]
主人が「ああ」「ああ」「あったあった」と興味深く拝読させていただきました
主人も、開業するにあたり、「白物(家電類)は置きたくない」と意志を通し、屋号も「サウンド」と上に付けました。
私が嫁いだころには、壁一面に、各種のスピーカーが展示され、音を聞き分けられるようになっていました
「いい音やろ」「こっちは。。」と聞かせてもらっても、さっぱり分けわからずの嫁でした(笑)
当時、ビクターのテレビを扱うお店が少なく、遠方からのお客様もいらっしゃいました
お客様の要望でニッパー犬だけを、メーカーに取り寄せた事もありましたよ
店の販促品である、ポスターや店頭のニッパー犬などは、なくなる事もしばしば。。
懐かしい思い出です

きちんと整理されて残されてますね
脱帽です。
もう一度、息を吹き返すといいですね。

[ 2022/02/06 14:47 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
子どものころのことですので~~(^_-)-☆
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/02/06 15:50 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
1977年・・・44年前の写真ですからねえ~。
その7-8年前からLPレコードを次々に購入しておりましたので
お父さまと同じ道を歩んでいたようですよ。
捨てるに捨てられず、現在もレコードキャビネットなどに収納しています。
使わなくなっているので、納戸などに入れたレコードにカビが発生しているのでは
そんな心配をしていますが、確認するのも怖くて放置したままですよ。
レコードやテープからレーザーディスク、CD、DVD、ブルーレイディスク・・・
メディアの変遷に振り回されました。

奈良・京都・・・オミクロン株が収まっていると好いですね。
[ 2022/02/06 15:59 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
秋葉原にはしばらく(数十年かな)行ってませんよ。
どのように変わっていることやら・・・。
[ 2022/02/06 16:01 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
三人それぞれ専用の写真アルバムにしていました。
だから三人一緒に写っている写真は、3枚が必要になりますし
ふたり一緒の写真だと2枚が必要ということで焼き増し料金が嵩みましたね。
次男、三男となるに従い、長男のものよりもアルバムの冊数が少なくなりました。
[ 2022/02/06 16:07 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
アナログ機器の扱いは何とかできていましたが
パソコンのようなデジタル機器にはついていけませんでしたよ。
同僚の中にはパソコン自作を趣味とする人もいましたね。
さっぱりわかりません。
[ 2022/02/06 16:10 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
かつてはセパレートタイプのテレオが流行りましたね。
大きな装置で、部屋の占有率が高かった。
現在のステレオ装置(こんな言葉、今も使いますかね)はミニになりました。

ニッパーも断捨離の候補に挙げられていますが
まだ早いと先延ばしにしてますよ。
メルカリに出品したらどうだろうかなんて意見もあります(^_-)-☆
[ 2022/02/06 16:18 ] [ 編集 ]
スピーカーとレコードプレーヤーはあったので知っていますが、他はどのように使うかは?です。
さすが写真まで撮ってあって驚きました。
長男さん、パパに似ていて可愛いですね。
毎日のように思い出すでしょうね。
[ 2022/02/06 16:18 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
スピーカーだとタンノイやJBLの製品が欲しくてね。
でもけっこう高価なので手が出なかったですよ。
だからローエンドのものばかりを使っていました。
真空管アンプだとマッキントッシュでしたねえ。
[ 2022/02/06 16:21 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
アマチュア無線を教えてくれるという同僚がいました。
雑誌を買ってみましたがさっぱりわからず、結局は挫折しましたねえ。
現在は携帯電話が世界につながるので
アマチュア無線利用者は減っているのではないかと思っています。
[ 2022/02/06 16:26 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
弟さんはオーディオ機器を自作なさっておられたのですか。
凄いことですよ。
Saas-Feeの風はちょこっとかじったのみで、長続きしませんでした。
もっぱら完成品(製品)を買い求めていました。
かつては大型の装置でしたが次第に小型化が進みましたね。
30㎝LPレコードに入っていた音楽が小さなメモリーに入るのですからねえ。

最近の若い子たちはデジタル機器に親しんでいますから
次々に知識を吸収して新しいことにチャレンジできるようです。
お孫さんもそうなのですよね。

ピアノにもギターにも親しみ、曲を何でも弾けるようになる・・・
これもうれしいことではありませんか。
[ 2022/02/06 16:37 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
>ステレオが(古い)<
Saas-Feeの風もステレオと書いた後に(こんな言葉、今も使いますかね)
このように加えましたよ。
ステレオ・・・この4文字をあまり見ませんよね。

裕福ではありません。
給料をレコードやオーディオ機器に注ぎ込んでいました。
結婚後もレコードやCDを買い漁ってましたよ。
預貯金しておけば好かったのかも(^_-)-☆

現在もギターをお弾きになるのでしょうか。
子どものころ、ギターを弾きたかったのですよ。
友人たち中で流行りでしたのでねえ。
[ 2022/02/06 16:44 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
千葉だと秋葉原が乗換駅になるので、
どうしても下車して徘徊したくなりますよ。
[ 2022/02/06 16:46 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
独身時代に最寄り駅だった戸塚駅(神奈川県)の前に
戸塚銀座という商店街があってそこに電器店が二店ありました。
一店には視聴室があり、さまざまなスピーカーの視聴ができましたので
何度か利用しましたね。
スピーカーシステムによって音が違うのですよ。
どれが真の音なのか判りませんよね。
結局は「この音が好い」という好みで選択することになります。

ニッパーは売り物でなくて販促品ですか。
銀座で購入したのはどういうことだったのだろうか・・・?
[ 2022/02/06 16:54 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
何故、セピア色の写真を撮ったのか、まったく覚えていません。
机の下の紙袋は横浜駅近くのヤマハで買ったLPレコードが入っていたものだと思います。
長男が写っている写真はオーディオ機器を撮ったわけでなく
長男を撮ったものになります。
長男の、こんなときもあったのですねえ。
孫娘がそっくりの顔になってます。
[ 2022/02/06 17:00 ] [ 編集 ]
この犬はニッパーと言うのですか。
初めてコメントをさせていただきます。
闘将ボーイと申します。

私もこの時代にステレオが欲しくて欲しくてたまらない時代でした。
が、ステレオどころか蓄音機も買ってもらえない状態の家だったので
初めてオーディオ機器なる物を購入したのは学生時代に東京に出て行って
バイトして質屋でバラバラのメーカーでの購入でした。
ただ、当時は友達からサンスイのスピーカーは良いとか、そんな聞きかじりでの
機器集めでした。

このビクターの犬は、東京に嫁に行った叔母からもらったのですが
私も落としてどちらかの脚が欠けてしまって、いつも何かに寄り添わせて立てていました。
懐かしいです。
ありがとうございます。
[ 2022/02/07 15:34 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
お立ち寄りとコメントをありがとうございます。
Saas-Feeの風も安月給をオーディオ機器とレコードに注ぎ込んでいて
まったく預貯金ができておりませんでした。
結婚後もそういうものを買っていたので
あれを使わなかったら今ごろは~~なんて思いますよ。
あの当時、サンスイのアンプとスピーカーには好いものがありましたね。

あの犬はHis Master's Voiceのニッパーという名です。
英国のレコード会社、現在のHMVのシンボルですね。
[ 2022/02/07 21:43 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
31位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR