花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


地場ホームセンターで購入した花の中に

サイネリア2種2ポットがある。


そのひとつ・・・開きつつある花(花びら)がロート状になっている。

220124サイネリア
(撮影 2022年01月24日(月))


それから2日経った開花後

220126サイネリア
(撮影 2022年01月26日(水))


さらに4日後・・・小さな蕾みだった花にロート状が現れている。

220130サイネリア-1


別の蕾みは開花が進んでおり、ロート状の数が減っている。

220130サイネリア-2
(撮影 2022年01月30日(日))

毎日の花の変化が面白い。



別のひとつ・・・サイネリアよりも花径と葉が小さく、花数が多い。

220128サイネリア
(撮影 2022年01月28日(金))

2月2日現在、新しく咲いた花では白い部分が増え

縁の彩りが減ってきている。

数日後に写真を撮って現状と比較したいと思う。



サイネリア2種、同じような色系を選んだかな。

ほかに白、黄、紫などの花があったのにねえ~。



ホームセンターの買い物用バスケット2列のうちの右側の最上段のバスケットに

サイネリアのポットを入れて別の花を物色していると

花を見ていたシニア女性がバスケットの中のサイネリアを取り出したので

「あ、それ、うちのです」

「あ、すみませ~ん、きれいだったので~」

まだレジを通していないので正確には“うち”のものではないのだけれど。

いやあ~、積まれたバスケットの最上段に花を入れてから

そのバスケットを列から外せば問題が無かったのだけれどね。



“うち”で思い出したのだが、西宮に住んでいた子どものころのこと

同年代の女の子たちは彼女自身のことを“わたし”でなくて

“うち”と云っていた。

「それ、うちのんや」(それはわたしのものよ}

「うちからいくでえ~」(わたしが先にするわよ)

「うっとこでは」(わたしのところでは わたしの家では)



【同じ日に地場ホームセンターで購入した花】

“デンドロビウム・カシフレーク”ひと鉢についてはこちらで

“新着のデンドロビウム”


“プリムラ・ポリアンサ”2種2ポットについてはこちらで

“新着のプリムラ・ポリアンサを2種”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



サイネリア
こんにちは~と言うよりはまだお早うございますかな?
サイネリア、私も好きな花なんですが~この花は本来宿根なのだけれど~と思い乍もう20年以上も前に育てた時には夏越ししたことが1度だけありましたが、、昨年再び、それを実行してすぐにダメだとわかりました
夏の暑さには弱いので、日陰に置いて毎日水遣りをして~繰り返ししたのですが途中でダメになってしまいました
それと種を採取して出てきたことも1度ありましたがやはり途中でダメになり~なかなか難しい花ですね
でもこの色の系統が好きで毎年買っていましたが、今年はまだゲットしていません
家にはそういう花が枯れてしまった空の鉢がいっぱいになって来ました
過去何度いろいろな花にトライしたことでしょう・・・

そうそう私は関西生まれなので自分のことを「うち」と言う人が結構いました
私は何故か「私」でしたが~関西の言葉をまともにしゃべれない子だったようです
従って今現在は全くしゃべれません…関西の人全部があの吉本のような言葉をしゃべるわけでもないのに…と思い乍です
サイネリア、元気に育って欲しいですね!
[ 2022/02/03 08:04 ] [ 編集 ]
サイネリアってシネラリアとも言いますね。
色数が多くて何度も買いましたが翌年は
ダメになりますので、最近は買いません。
でも風さまは翌年も咲かせられるのでしょうね。

三重県でも「うち」というのですね。
関西生活が長かったこともあり、
耳慣れています。

[ 2022/02/03 08:42 ] [ 編集 ]
おはようございます
きれいな花ですね 間違えるのもわかります
うち 聞いたことはありますが使用しないな
[ 2022/02/03 09:53 ] [ 編集 ]
いつもきれいなお花のお写真、癒やされます、ありがとうございます♪
今日も感染に気をつけながらランチしてきます
ぽち
[ 2022/02/03 10:05 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ベルさんも関西生まれですから、小学校の時、
転校して、香川の田舎の学校へ2ヶ月間通いました。
珍しい言葉で、チヤホヤされましたね(゚m゚*)プッ
そして直ぐ町の学校へ通う事になリ、次第に讃岐弁が達者に(笑)
今はもう完全に伊予弁のおばさんですが(^_^;)
[ 2022/02/03 11:33 ] [ 編集 ]
おはようございます~
サイネリアは好きなお花で良く買います。
そのお花もホームセンターでは最近仕入れが
少なくなっています。
私も子供の頃、自分のことを「うち」と言って
いましたよ。
これ方言なのでしょうか?
[ 2022/02/03 11:47 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
サイネリア、綺麗ですね。
毎年買っていましたが、今年はまだです。
花色が多いので、選ぶ楽しみも多いですね。
私は2番目の紫と白の花や、青系の花を買っていたことが多かったです。
一度花が咲いた後、切り戻すと新たな花が咲きますが、
夏越しは一度も出来ませんでした。

関西では自分のことを「うち」と言うのですね。
私は東京都下生まれですが、子供の頃は「あたし」と言っていました。
[ 2022/02/03 14:06 ] [ 編集 ]
花の開花をじっと眺めることってないですね。
ロート上の花びらが少しずつ開く様子興味深いですね。

大分でも「私」のこと「うち」で行ってましたね。 女言葉でした。
[ 2022/02/03 16:51 ] [ 編集 ]
サイネリア
今花屋さんでもホームセンターの入り口でも
たくさん並んでますね
色の種類もたくさんあって、この紫色の好きです

菰野町も関西弁色強いですが
「うち」と言ってる人はいません
[ 2022/02/03 18:26 ] [ 編集 ]
おはようございます
うち って言ってましたよね。
今の子供達は使ってるのかな?
[ 2022/02/04 09:22 ] [ 編集 ]
今日は立春とは言え、またまた週末は強い寒気が入って来るようですね。さらに寒さ厳しい2月、風邪もオミクロンも気を付けて下さい。今月もまたお付き合いの程よろしくお願いいたします。
[ 2022/02/04 10:09 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
夏越しは難しいのですねえ、やはり・・・。
花ぐるまさんでも成功例が1度だけですからね。
どうなりますことか。
サイネリアを購入することは珍しいほど少ないので
夏越しさせようとの思いが無かったのですよ。
今回は、ちょっとトライしたくなりました。

関西では現在も“うち”というのでしょうか。
情報網が張り巡らされている現代社会ですから
子どもたちは東京ことばにどっぷりと浸かっていて
昔ながらの言葉を知らないかもわかりません。
関西の若いかたたちは“うち”について
どう思っておられるでしょうか。
[ 2022/02/04 15:28 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
シネラリアと呼ばれますね。
我が家ではサイネリアを使うことが多いですよ。
花屋さんでもサイネリアの表示ばかりのように思います。

三重県でも大阪寄りの地域では使うのではと思います。
四日市ではどうなのでしょう、聞いたことがありません。
もっとも女の子とおシャベルする機会がありませんから
聞いたことが無いのは当然ですね。
[ 2022/02/04 15:32 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ヒューマンさんが使わないのは自然なことでしょう(^_-)-☆
女の子の言葉ですから。
うちのカミさん・・・これは使うかな。
[ 2022/02/04 15:34 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
凄い感染者数になりましたね。
怖い、怖い!
気を付けましょう。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/02/04 15:36 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
神奈川から現在地に移った当時
子どもたちは転校先の同級生から
「面白い話かたをする」と云われたそうですよ。
お互いに面白いと思ったことでしょうね。
[ 2022/02/04 15:38 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
ホームセンターではどのような花に注力しているのでしょう。
あれもこれも仕入れないようでは店の発展は無いと思うのですけどね。

九州では“うち”を使うのですね。
“うち”の分布図をつくってみたくなりました。
[ 2022/02/04 15:41 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
やはり夏越しできませんでしたか。
難しいのですねえ
hiroさんも成功なさらなかったということは・・・。

都下では“うち”を使わないのですね。
使う地域がどのような分布になっているのか
知りたくなりましたよ。
四日市では使っていないようですし
隣りの菰野でも使っていないとのこと。
九州では使う・・・。
面白いですね。
言語学者に訊ねてみましょうか。
[ 2022/02/04 15:46 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
じっと眺めているわけではありませんよ~(^_-)-☆
でも変化に気づきますね。

大分では使っている・・・。
大牟田でも使っているとか。
九州全域ではどうなのでしょうかねえ。
[ 2022/02/04 15:49 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
“トンカチ”で買ってきました。
“花ようび”にもときどき行っています。

花色が多くて目移りしますが
今回はこれとこれ~~決まりました(^^♪
ロート状と花数多く葉も多い!
この2種でした。

菰野は使わないのですね。
隣りの四日市ではどうなのでしょう。
のんきさんが来ておられないので判りませんね。
[ 2022/02/04 15:59 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
大阪市真っ只中のma_kunさんですからね。
男の子も使うのですか。
西宮では男の子は使わなかったように思います。
[ 2022/02/04 16:02 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
感染者数が増える一方ですね。
罹らないほうが可笑しいくらいですよ。
気をつけていても罹るかも・・・ですね。
[ 2022/02/04 16:04 ] [ 編集 ]
こんにちは~
きれいな花ですね、花一つ一つに何かしらの思い出があるものですね。

故郷は山口ですが、自分のことをうちと言っていたような記憶があります。
今は、うちは殆ど使わず相手によって私、僕、俺など使い分けていますね。
[ 2022/02/04 17:36 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
男性も“うち”を使っていたのですか。
各地域ごとに表現の違いがありますね。
それが方言の面白いところでしょう。
[ 2022/02/04 21:53 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
106位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
30位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR