花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


花期が6-9月ごろとされるツキミソウ”(月見草

ブロ友・matsubaraさんが送ってくださったタネを昨年4月に蒔き

それから半年後の10月になって最初の花が咲いた。

次に花が咲いたのは12月初旬であり

今回の3番花は年が明けて17日の夜に咲いた。


実はその夜には咲いたことに気づかず

翌朝になってそれを知った次第だ。


花の写真撮影が昼過ぎになったため

前夜の開花時には白かったはずの花は萎みかけており

ほんのりとピンク色に染まっている。

220118ツキミソウ
(撮影 2022年01月18日(火) 13:07)


その翌朝(19日)にはかなり萎んでおり

ピンク色も濃くなっていた。

220119ツキミソウ
(撮影 2022年01月19日(水) 09:20)


蕾みらしきものは現れていないので

もう開花することは無いのだろうが

よくもまあ、寒い12月と1月に咲いてくれたものだ。

今夏の開花が待たれる。



一番花と二番花についてはこちらで

“ようやくツキミソウ(月見草)の花が咲いた”

“ひと月半ぶりにツキミソウ(月見草)の花が咲いた”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



そういえば~先日そういう風に書かれていましたね~
今頃このヒルザキツキミソウでしょう?
春から夏に咲く花、とばかり思っていたのですが、外で咲いているのですか?
ツキミソウと言うのは黄色い花だったと思いますが~正式にはヨイマチグサなのかもしれませんが
こんなに寒いのに~多分家の中の日当たりの良いところで咲いているのでしょうか~
可愛いですね
ほんのりピンク色がとても素晴らしいです
[ 2022/01/20 08:33 ] [ 編集 ]
おはようございます。
外で咲いていたのですか~?
寒い冬に花を見つけると嬉しいですよね~
此方ではありえないことです。
[ 2022/01/20 08:47 ] [ 編集 ]
きれいですね♪
和歌山のブロ友さんも季節はずれのお花がいろいろ咲いていてよく記事にしています
お花さんたち、どうしちゃったのかなあ?
ぽち
久保田のアイス、近所のスーパーでいろんな種類置いてます
[ 2022/01/20 09:43 ] [ 編集 ]
おはようございます
いいですね 和みますね
コロナ感染者 全国で拡大していて政府はどうするのかな
[ 2022/01/20 10:05 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
季節はずれで花が咲くと、得した気分で嬉しいですね(^^)
でも翌シーズンも咲くのかと、不安になりますね(笑)
此方も、花期は8〜9月のセンニンソウが、まだ咲いてます。
川の土手で暖かいのでしょうね。
[ 2022/01/20 11:02 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
月見草って夏から秋に咲くものと思っていましたが、
こんな寒い時期でも咲くのですね。
時間の経過とともに白い花が淡いピンク、濃いピンクと
花色を変えてゆくのも素敵ですね。
[ 2022/01/20 15:51 ] [ 編集 ]
月見草
殺風景な冬
季節外れの花はうれしいですね。
春が待たれます。
[ 2022/01/20 17:31 ] [ 編集 ]
おはようございます
花の少ない時期に季節外れといっても嬉しいですね。
オミクロン株感染者数も増える一方ですね。
堀内詔子ワクチン担当相は何をいるのかね。
[ 2022/01/21 09:40 ] [ 編集 ]
おはようございます~
お花がない時期に季節外れのお花が咲くと
和みますね。
福岡県は毎日のようにコロナの感染者が
増えています。
何時までこの現象が続くのでしょう!
[ 2022/01/21 09:56 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
このツキミソウはヒルザキツキミソウとは別品種であって
一夜花なのですよ。
開花は夕刻から夜で、朝方にはピンク色の花になっています。

昨春、鉢にタネを蒔きました。
庭に蒔くと夜中に花の写真を撮ることが厄介になることを避けました。

ヒルザキツキミソウは我が家の近くのお宅の脇で長年、咲いていましたが
そのお宅が改修工事をなさったあと、消えてしまいました。
根が無くなったのでしょうね。
[ 2022/01/21 14:43 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
昨春にタネを鉢に蒔きました。
そのあとは外置きにしていましたが
霜が降りる時期に室内置きにしました。
現在は南の窓辺で暖かい陽射しを浴びていますよ。
[ 2022/01/21 14:45 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
久保田のアイスがスーパーマーケットにあるなんて
うらやましいですよ。
こちらではまったく見かけないですからね。
和歌山のブロ友さん・・・どなたなのでしょうね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/01/21 14:47 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
増えていますねえ~。
密を避けないとね。
床屋さん、歯医者さん・・・行きたいけれど~。
[ 2022/01/21 14:48 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
露地もののセンニンソウがこの寒い時期に!
やはり驚きますよ。
川の土手は暖かいのですか。

こちら、今冬は雪降る日が例年より多くて、
花や木などの植物は縮こまっているのではないかと思うほどです。
[ 2022/01/21 14:53 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
この時期にツキミソウが咲くとは思わなかったですね。
春にタネを蒔いて一番花が10月ですから、これがそもそも遅かった!
そのときに蕾みあり、それが二番花、そしてそのときにも蕾みがあり
それが三番花になったということになります。
10月、12月、1月・・・
まさか地球温暖化の加速度化の表れでもないでしょうね。
[ 2022/01/21 14:59 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
今冬は雪降りが多く、寒い日が続きます。
庭にも目新しい花が無く・・・ですよ。
[ 2022/01/21 15:01 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
新型コロナウイルス感染者数が日々増えていますね。
外食も不安になってます。
スシローに行こうと思ったのに~。
[ 2022/01/21 15:03 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
こちらも増えるいっぽうですよ。
日本全国、同じ傾向ですね。
パンデミック終息の見通しが立たないとWHOは云ってますので
まだ数年はかかるのではないかと悲観的になりますね。
[ 2022/01/21 15:05 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん 今晩は
月見草が冬でも咲くんですね
珍しいです
秋から冬へと長く楽しめましたね
花色も白からピンク色に変り綺麗です
[ 2022/01/21 23:27 ] [ 編集 ]
こんばんは~
思い出のある花が咲くとその思い出や人を思い浮かべますね。
そうしたときに育ててよかったと思います。
我が家の花も越冬のために部屋に入れたりするせいか、季節がずれて咲くものがありますが、毎年同じ頃に咲きますね。
[ 2022/01/22 00:27 ] [ 編集 ]
すばらしいです
コメントがすっかり遅れましてすみません。
まあ、こんな時期にツキミソウが咲くなんて…

35年も育てているのに体験したことがありません。
よけい可憐に思えます。
大切に育てて頂き感謝しています。
[ 2022/01/22 09:26 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
本来なら初夏から初秋にかけて咲く花なのでしょうが
今回は真冬に咲きました。
来季にはどのような咲きかたをするのか・・・。
そのことに興味がありますね。
[ 2022/01/22 10:39 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
何度もタネを送ってくださったブロ友さんに感謝のツキミソウです。
この時期に咲くとは珍しいことがあるものと驚いています。
[ 2022/01/22 10:41 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
こちらこそご無沙汰しております。
ブログは拝見していますよ。
この寒い時期にツキミソウが咲くとは思いませんでした。
4月に蒔いてもなかなか芽が出なくて
そのことをmatsubaraさんにお話ししたところ
改めてタネを送ってくださいました。
ところがその直後に芽が出たので
送ってくださったタネはそのまま封筒に入ったままになってます。
来春に蒔くつもりです。

今回のツキミソウ、一番花が終わったあとにタネの莢ができたのですが
それがどこかに消えてしまいました。
鉢外に落ちたのかなと思い、あたりを見たのですが無いのですよ。
二番花の莢は萎んでしまいました。(枯れたのかも)
どのようにすればタネを採取できるようになるのでしょう。
[ 2022/01/22 10:47 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
夜に咲くから月見草。。。

誰も知らないうちにそっと咲く白い月見草。。。
神秘的ですね☆彡

種が摂取出来るといいですね(^▽^)/
[ 2022/01/22 22:30 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
そうですね~昼に咲く品種にはヒルザキツキミソウがありますね。
一夜花にはほかに月下美人もあります。
咲いたらブログにアップしますね。

ツキミソウのタネの採取について
matsubaraさんからコメントが入りました。
次には教わったようにしてみますね。
[ 2022/01/23 11:20 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
31位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR