花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“喜寿を祝して”と日本酒が届いていた。

211230日本酒

正確には“獺祭 磨き三割九分”“萬壽 久保田”(各720ml)

そして“萬寿鏡 甕覗”(1.8l)が喜寿祝いであり

“南部美人”(1.8l)はお向かいさんからの差し入れ

“穂波”(1.8l)は年末年始用に我が家が購入したもの。



“萬寿鏡 甕覗”

次男夫婦からの喜寿祝い

樹脂製柄杓と木の蓋、そして厚紙の下敷きが付いている。

(陶器の甕底によりテーブルなどの表面に傷をつけないために下敷きを用いる)

211231酒覗

柄杓で甕に入れられた酒を汲み取るのも珍しいこと。

蔵元は新潟県加茂市のマスカガミ

少し辛口で、ほのかな香りを愉しめる。

大晦日に4人(ほとんどふたりの貢献)で甕酒の一升を空けてしまった。

この甕覗、「開けたらすべてを飲み干すこと」との注意書きがある。

飲み残した場合にはサランラップを使い密封状態を再現せねばならない。

甕は多治見焼とのことだ。



“獺祭 磨き三割九分”

開栓したのは元日になる。



“萬壽 久保田”

まだ開栓していない。


“獺祭 磨き三割九分”“萬壽 久保田”

故長男の嫁とその娘(孫)からの喜寿祝いだ。



“南部美人”

まだ開栓していない。

いつだったか、お向かいさんから「蔵元の株を所有している」と聞いたので

この酒は株主優待品になっているのかも判らない。

“オーナー制の酒”

酒樽のオーナーになると格安で(或いは無料で)入手できるのかも。

211230日本酒-南部美人

蔵元は岩手県二戸市の南部美人

この酒にも「開栓したら空けてしまうこと」との注意書きがある。



“穂波”

蔵元は我が家から徒歩10分ほどのところにある“丸彦酒造”

年末になると蔵元でこの酒を買う。

今回はこの“穂波”ではなく、車で5-6分の蔵元“石川酒造”

“噴井”(ふきい)を入手するつもりだったが

時間切れになりいつもの“穂波”にした。

“噴井”を湯の山温泉の“オテル・ド・マロニエ”で味わい

これは旨いと思ったことから。

“湯の山温泉と御在所岳(1212m)に行ってきた”


この“穂波”、2日に次男が車に積んで帰京した。

(撮影 2021年12月30日(木) 31日(金) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



沢山の祝い酒
小~ン何位沢山何年?なんカ月?で飲まれるのかな~なんて思ってしまいます
私の家はお酒を頂くと全部それは調味料になってしまいます
まだ飲んでない凄いお酒もあったりして、お宝が出て悔いるかもしれませんが~
沢山のアルコール、それぞれに味が違うのでしょうね!
味が違う事すらわからない私もうちの旦那も~お酒にはとんと円がありません
飲みすぎないように気を付けてくださいね
[ 2022/01/06 08:15 ] [ 編集 ]
おはようございます
いい酒が並びましたね。
甕に入れた日本酒も珍しいですが焼酎もありますよ。
獺祭は呑んだことがありますが
他の酒は試飲でいいから呑んでみたいですね。
[ 2022/01/06 09:46 ] [ 編集 ]
おはようございます
獺祭 正月にいただきました。
喜寿のお祝いに多くのひとから届きましたね いいですね
[ 2022/01/06 09:52 ] [ 編集 ]
お酒、よかったですね♪
私は最近スシローでお酒飲んじゃいます
昨日からてんこ盛り祭やってるので、これから行ってきますね
ぽち
[ 2022/01/06 10:52 ] [ 編集 ]
美味しいお酒に酔いしれるお正月でしたね
柄杓ですくうお酒、飲み残しはどうするんだろうと読み進めて、納得でした
飲み切るんですね(笑)

我が家の商売では、昔は初荷の旗をなびかせて、あちこちのメーカーからの挨拶があり、昆布茶を振舞ったものです。決まって、メーカーは「こもかぶり」一升の樽酒を持って来てくれたものですが、いつのころからか、お菓子に代わってしまいました。もっとも、初荷さへなくなる傾向にあります
話がそれました。
[ 2022/01/06 11:22 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
主人の現役時代、頂いたお酒は殆ど知人にお裾分け、
飲めない人の家に、お酒の贈り物は、本当に有難迷惑(゚m゚*)プッ
家族全員が飲めないので、処分に困ります。
料理に使うのも、金粉入りじゃ使えませんしね(笑)
ワインならまだ何とか、息子も飲めるんだけどねぇ~(^_^;)
今はお酒も、少しなら飲めるけど、誰からも来なくなっちゃった(゚m゚*)プッ
[ 2022/01/06 12:39 ] [ 編集 ]
美酒銘酒
いいお祝いですね。
ただ、開けたら飲み干せはちょっとしんどくなりましたね。
大連は暮れに医者から禁酒宣告されてしまいました。
前立腺肥大によりアルコールによる影響で閉尿が起きることがあるとか。
暮れの忘年会で体験してしまいました。
[ 2022/01/06 16:39 ] [ 編集 ]
明けましておめでとうございます
訪問が大変遅くなりましたが昨年は
ありがとうございましたm(_ _"m)

”喜寿のお祝いおめでとうございます”

次男さんご一家との楽しい団欒のひと時を過ごされ
沢山の日本酒に囲まれ日々愉しみですね(^▽^)/

本年もどうぞよろしくお願い致します。
[ 2022/01/07 01:08 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2022/01/07 04:36 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん おはようございます
メーカーがいろいろのたくさんのお酒ですね
喜寿のお祝いに頂き何よりもうれしいですね
お味がそれぞれ違うのでしょう
日本酒は飲みませんので全くわかりませんが
お料理には常に使って甘口と辛口は使い分けしています
メーカーは決めていません
[ 2022/01/07 09:10 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
お酒についてはあまり知識がないのですが、久保田だけは知っています。
素晴らしいお酒が並んで、お酒好きな風さんにとっては、
ほんとに嬉しいプレゼントですね。
陶器の甕に入れた日本酒は初めて拝見しました。

「喜寿」あらためておめでとうございます。
今後ともお元気で、奥様と楽しくお過ごしくださいね。

[ 2022/01/07 11:01 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
父の血を受け継いでSaas-Feeの風兄弟3人がのん兵衛です。
Saas-Feeの風の息子たち3人にも繋がっています。
でもさすがに加齢には勝てません。
年々、お酒に弱くなりました。
いったい何ヶ月・何年で呑み切れる量の酒でしょう?
そのように思われても仕方ありませんね。
現在のSaas-Feeの風でしたら・・・わかりません。
三升八合ですから数年前までのSaas-Feeの風なら
2週間ほどで終了していたと思います。
最近は翌日に残るほどには酒を呑まなくなりましたよ。
[ 2022/01/07 16:02 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
久保田は酒屋さんに並んでいると思いますよ。
全国区の酒ですから。
穂波はこちらの酒店でも置いているところは珍しい。
ほとんど流通してません。
Saas-Feeの風の自宅から蔵元まで歩いてすぐですので
直接、購入しています。
[ 2022/01/07 16:05 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
獺祭も旨いですね。
いつだったか、水害に遭った酒を格安で販売しましたね。
[ 2022/01/07 16:07 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
そうでしたね、てんこ盛り祭り・・・
行ってみたいなあ~オミクロン株が大流行!
大丈夫かなあ~(~_~;)
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/01/07 16:08 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
そうなんですよ~。
残せない!
まあ、ほとんどの量を息子とSaas-Feeの風のふたりで
大晦日に呑んでしまいましたよ。

「こもかぶり」一升の樽酒・・・これは好いですね。
コレクションしたくなります。
いやいや、その結果は断捨離の筆頭候補になるでしょう。
ブログネタにしたいコレクションですけどねえ~。

我が家にはコレクションの類がたくさんあって
それらの処分を先延ばしにしていますよ。
[ 2022/01/07 16:13 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
そういうこともありますよね。
飲む人か飲まない人か、あらかじめ確認しておくことが必要なのにね。
当時、ベルさんと親しかったら
酒を次々に転送してもらえましたのに~(^_-)-☆
[ 2022/01/07 16:16 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
それは困ったことになりましたね。
友人が同じような症状になり七転八倒したと言ってました。
どうぞお大事になさってください。
[ 2022/01/07 16:19 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
ありがとうございます。
そして新年おめでとうございます。
ブログ更新が無かったので
インターネットの不具合が続いているのかもと思っていました。
復旧なさったようですね。
後ほど、そちらに伺いますね。
今年もよろしくお願いします。
[ 2022/01/07 16:22 ] [ 編集 ]
Σ SECRETさんへ
コメントありがとうございます。
プリン体ゼロは好いですね。
[ 2022/01/07 16:24 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
蔵元が異なると酒の風味も異なりますね。
同じ蔵元の酒でも、それぞれに個性がありますしね。
飲み比べは愉しいものです。
その場合には飲み過ぎることがありますね。
[ 2022/01/07 16:28 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
久保田は全国区の酒ですので酒売り場で見かけることが多いですね。
ここ数年、獺祭も全国区になりました。
Saas-Feeの風が若いころにはまったく知らなかった銘柄です。
陶器の甕に入れた酒を柄杓で汲んで飲む
お茶の様式を採り入れたそうですよ。
Saas-Feeの風も初めての甕入り日本酒でした。
[ 2022/01/07 16:32 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR