花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“放牧牛を見ながらベットマーアルプへ  スイス2006 その37”からの続き>

を公開したのは昨年9月23日のことだったので

そのときから3ヶ月以上が経ってしまっている。

スイス2006の旅も終わりに近づいているというのに

長い休みを取ってしまったものだ。



ベットマーアルプを去る日の朝

ベランダから

05:28
060715-0528部屋からa


モルゲンロートになった。

05:57
060715-0557部屋から

中央やや左がマッターホルン 4477m     右がヴァイスホルン 4506m

ベットマーアルプからマッターホルンまで直線距離にして60kmから70kmというところか。


朝食までベットマーゼーまで歩くことにした。

途中で見かけたワンちゃん、それから20数分後にも姿を見せた。
06:06             06:32
060715-06324647.jpg
06:46             06:47
ベットマーゼーからの帰途にも・・・。

帰途は別に3頭のワンちゃんが集まってきており

そのうちの1頭の黒い尾あたりがに写っている。

06:46
060715-0646.jpg


イトシャジンかな 

06:22
060715-0622.jpg


早朝のベットマーゼー

06:28
060715-0628.jpg

左にドム、中央にマッターホルン(かすかに写っている)、右にヴァイスホルン


ベットマーゼーからホテルに戻り、部屋からマッターホルンヴァイスホルンを撮る。

07:03
060715-0703.jpg



060715ベットマーアルプの朝b



060715ベットマーアルプの朝c


ホテル出発は9:00の予定

それまでホテルの前で名残惜し気にベットマーアルプの写真を撮っていた。

08:32-08:50
060715-0840ベットマーアルプのアルプフリーデン


黄色い電気自動車を使って、駅まで荷物を運んでもらえる。

08:50
060715ベットマーアルプの朝d


村の佇まい

前日には、あの山頂のもっと向こうのアレッチ氷河からここまで歩いてきた。

08:51
060715ベットマーアルプの朝a


2泊したホテル・アルプフリーデンからゴンドラの乗り場へと歩き始める。

08:58
060715-0858.jpg

向かうは2006年スイスの旅 最後の宿泊地 古都・ローザンヌだ。

(撮影 2006年07月15日(土) フィルム写真 CANON IXY Digital55など)



ベットマーアルプで見たアルプスの花の中から4種

(左上)ローザ・ペンドゥリナ バラ科バラ属
(右上)ブラック・ランピオン キキョウ科タマシャジン属

060713スイスの花a

(左下)カンパニュラ・バルバタ(ミヤマツリガネソウ)
 キキョウ科ホタルブクロ属

(右下)アンテナリア・プランタギニフォリア(オオバコチチコグサ)
   キク科エゾノチチコグサ属(アンテナリア属)

(撮影 2006年07月13日(木))



<次回はベットマーアルプからローザンヌへ>

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします

          

【ここまでの様子はこちらで】

“二度目のスイス・アルプス満喫ハイキングに出発 スイス2006 その1”

“ラウターブルンネン(796m)から“ミューレン”(1638m)へ   スイス2006 その2”

““ミューレン”(1638m) ディナーの前に“ミニミニハイキング” スイス2006 その3”

“夜明けのアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その4”

“007ロケ地のシルトホルン(2970m)からアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その5”

“シルトホルンを降りミューレンからグリュッチアルプへ スイス2006 その6”

“グリュッチアルプからアルメントフーベルまでハイキング スイス2006その7”

““ノース・フェイス・トレイル”をミューレンまでハイキング スイス2006 その8”

“ミューレンを後にしてサースフェーに向かう スイス2006 その9”

“カートレインにはバスに乗ったままで~  スイス2006 その10”

“サース・フェー(Saas-Fee 1800m)に到着 スイス2006 その11”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ スイス2006 その12”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ 後篇 スイス2006 その13”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 前篇  スイス2006 その14”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 後篇  スイス2006 その15”

“ミッテルアラリンからの帰途 フェー氷河を間近に見る  スイス2006 その16”

“直近のフェ―氷河に吃驚す  スイス2006 その17”

“レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 前篇 スイス2006 その18”

“レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 後篇 スイス2006 その19”

“スネガ(2288m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その20”

“ウンターロートホルン(3103m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その21”

“ライゼーの“逆さマッターホルン” スイス2006 その22”

“ゴルナーグラート(3089m)へ  スイス2006 その23”

“ゴルナーグラート(3089m)のマッターホルン  スイス2006 その24”

“ゴルナーグラート眼前に広がる氷河群 スイス2006 その25”

“リッフェルゼーの逆さマッターホルン  スイス2006 その26”

“ツェルマットのバーンホフ通りにて スイス2006 その27”

“サース・フェー(Saas-Fee)散策  スイス2006 その28”

“アラリンホルン(4027m)のモルゲンロート スイス2006 その29”

“サース・フェー(Saas-Fee)散策 その2  スイス2006 その30”

“サース・フェー(1800m)からベットマーアルプ(1950m)へ  スイス2006 その31”

“美しいアルプスの湖“ベットマーゼー”の畔にて スイス2006 その32”

“マッターホルンのモルゲンロート そしてアレッチ氷河へ スイス2006 その33”

“アレッチ氷河に沿って歩く スイス2006 その34”

“満開のワタスゲ 美しい湖 ベットマーアルプへ向かう  スイス2006 その35”

“放牧の牛とヤギ そしてパラグライダーに出会う  スイス2006 その36”

“放牧牛を見ながらベットマーアルプへ  スイス2006 その37”

          


スポンサーサイト



素晴らしい風景ですね
イトシャジンですか、キキョウを思い出しました♪
海鮮爆盛りマウンテン、税込528円です(^_^;)
ぽち
[ 2022/01/08 06:39 ] [ 編集 ]
懐かしい~
スイスのウオーキング、懐かしいですね!!
最後に行ったのは~やはり裏マッターホルンのイタリアでしたが、その前に21日間のスイストレッキングでした
なんと懐かしい~ゴルナーグラート!!
スイスをくまなく回ったと思うとそうでもないし~フランス側のモンブランの麓も少し行ったり
現地のガイドが男の人でシャベルを持って、雪をかき分けて下さったりといろいろ楽しい思い出が一杯でした
一行何人いたのかな?21日間の人や28日間の人も一緒でしたが、肝心の雪の山に登ったのはたった7人くらいでした…でもそのやまにのbおっておいてよかった=~今ではもう登れないと思います
でも…日本の急峻な山に比べて観光立国、スイスの山はりやすいですね
思い出いっぱいのマッターホルンを有難うございます
[ 2022/01/08 08:49 ] [ 編集 ]
わー、スイス、スイス、もう一度行きたいという気にさせられました。
実はもう無理でそろそろ10年のパスポートが終わります。
まるで有名な写真家のアルバムを見ているようです!!
マッターホルンが小さく見えて、ああ、懐かしい。
ワンちゃんが随分いたのですね。
セントバーナードは何匹か見ましたが。
スイスではニュージーランドのように牧羊犬の羊の追い込みは見られませんでした。
昨年今年とスイスは、内情は一体どうなっているのでしょうね。
なんでも国民1年分の食糧の備蓄があるそうですから、政治的にも日本のようにあたふたと慌てないでしょうが。
[ 2022/01/08 09:55 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
旅程の3分の2が終わると、旅を楽しみながら、
次の旅行先を考え始める、親子旅が多かったです(笑)
友達との旅行は、先に友達が逝っちゃったので、
4回で4カ国で終わりました。
コロナさえなけりゃ、まだ数回は行けたかもなぁ~(^^ゞ
ヨーロッパだけは行ってないのよね、長女とベルさんは(笑)
もう数ヶ月で、パスポートが切れます(ー。ー)
[ 2022/01/08 10:17 ] [ 編集 ]
スイスを思い出します
コロナでどこにも旅が出来ない中で貴重な写真ですね。

それにしましても、15年も前の写真をきちんと記事に
さることが素晴らしいです。
私は数年前の物すら行方不明のままです。
お恥ずかしい・・・
[ 2022/01/08 11:26 ] [ 編集 ]
スイス!
外国旅行ができるようになったら 絶対行きたい!
というくらい 素敵な山々 谷谷 緑の村々 でした。
くまなく 乗り物が張り巡らされ 観光で生きていく姿勢が
すごいですよね!
[ 2022/01/08 15:20 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
素晴らしい朝焼けですね。
この景色を楽しめるのもわずかな時間なのでしょうね。
ワンちゃんの可愛いこと。
首の周りがふさふさとして、襟巻を巻いているようですね。
お花たちも綺麗だし、村の佇まいは美しくて別天地の様。
一度行ってみたかったけれどもう無理でしょうね。

4種5輪のハイビスカスが綺麗に咲きましたね。
イエロ―2種が夏と色変わりもせずに咲いていることに驚きました。
我が家の黄色系のハイビスカスは2種類ありますが、
どちらも冬になると濃いオレンジ色に変化していました。
[ 2022/01/09 07:07 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   お早うございます
ワンちゃんたち毛がふさふさしてとても可愛いいです
放し飼いなんですね  のびのびとしています

スイスの雪山の風景は素晴らしいですね
あこがれの地ですが行くことはかないませんでした
イトシャジンはキキョウの様なお花ですね
高山植物のお花たちとても綺麗です

旅の記録はいつでも楽しめていいですね
ありがとうございました

ハイビスカス は良く咲き続けています
フラミンゴは我が家はすつかり終わりました
[ 2022/01/09 11:10 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
イトシャジンはキキョウ科ホタルブクロ属の花になります。
海鮮爆盛りマウンテン・・・そうですよね~。
11日にでも覗いてみようかな。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/01/09 15:33 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
長期滞在を何度かなさっておられて
なんとうらやましいことでしょう。
2004年、2006年、2008年とスイスに行き
2010年にも申し込んでいたのに
急な事情により出発ひと月前にキャンセルしました。
その後も計画しましたが、次々に新たな事情が出てきて
結局、スイスへ行くことができないまま現在に至っています。
パスポートは2018年に失効しました。
2008年のスイスと2012年のフロリダゴルフだけのパスポートになりましたよ。
[ 2022/01/09 15:39 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
スイスでは牛を追う犬、ヒツジやヤギのそばにいる犬を見ましたよ。
スイスの新型コロナウイルスの状況についての報道がありませんね。
特に感染拡大していないのでしょうかねえ。
短期間の滞在中の買い物で物価が高いことが判り
そのために住みにくいのではないかと思いましたよ。
2008年に更新したパスポートは3年前に切れていました。
2008年のスイス旅と友人のコンドミニアム宿泊しながらのゴルフで
2012年にフロリダに行ったときの2度しか使っていなかったのですよ。
[ 2022/01/09 15:49 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
海外に出かけられる環境になった途端に新型コロナウイルスまん延となり
それも夢に終わりました。
その前にパスポートの失効があったことに気づいていなかった。
皆さんのコメントで「あ、パスポート!いつまでだった?」
なんと3年前に失効してましたよ。
スイスとフロリダ、の二度しか使っていなかった。
2015年だったかな、ニュージャージーの姪の結婚式出席のため
渡米することになっていたのに出発直前に妻が事故で入院し渡米できず・・・。
以来、パスポートを取り出すことが無かった(~_~;)
[ 2022/01/09 15:56 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
旅の記録を残してあるので、それに基づき記憶を蘇らせています。
でも思い出せないことことが多くて、写真の羅列になります。
[ 2022/01/09 15:59 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
そうですよね、
スイス国内は交通網が張り巡らされていますから
どこにも容易にアクセスできますね。
でもけっこう料金が高くて、初めて行ったときには驚きましたよ。
どこへ行ってもいい光景に出会えますね。
[ 2022/01/09 16:03 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
モルゲンロートを見るために早起きしたようなものでした。
すぐに消えることはありませんが時々刻々と色の変化があります。
きれいな光景に出会えることが無かったのですが
それでもスイス・アルプスのモルゲンロートですからね。
ワンちゃんたち、リード無しで自由に歩き回っていました。
スイスでは散歩中のワンちゃんが排せつしたものを入れる
ポストのようなものが設置されています。
でもそのようなボックスは大きな町でしか見なかったですね。

ハイビスカスが間歇的に開花しています。
夏の花に比べると色が濃くなった、
あるいは花が小さくなったなどと思うことがありますよ。
現在は③リリアンに大きな蕾みがありますよ。
[ 2022/01/09 16:15 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
町で見るワンちゃんたちはリードをつけていますが
ベットマーアルプのような村ですと
ワンちゃんたちは自由に歩いているようです。

イトシャジンはキキョウ科ホタルブクロ属の花になります。
似たような花が多いので同定が難しいですね。

13年半も前の話になります。
ブログ開設前3ヶ月ほどの旅になり
これまでこの旅についてブログアップしていませんでした。
[ 2022/01/09 16:23 ] [ 編集 ]
久しぶりスイスの爽やかな風景登場。本当にスイスお好きですね。確かにきれいなのだけれど私は寒いところはだめです。一番行きたかったのはホームステイかなあ。地元の方と話せて暮らしがわかる。でも普段はあまり社交的でないし、結局果たせませんでしたが。
[ 2022/01/10 10:25 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
“スイス2006”をスタートして1年3ヶ月になりましたのに
まだ旅が続いています(^_-)-☆
当時の写真を掘り起こす作業からアップまで手間がかかりますね。
寒さは辛いのですが夏のスイスということで
結局は三度も訪ねてしまいました。
[ 2022/01/13 09:23 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR