花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


もう花は終わりに近づいているのかと思っていたハイビスカスだが

この日の朝にはハイビスカス9鉢のうち、3鉢に花が咲いていた。

“名称不明”

211210ハイビスカスの1番名称不明


“ローザ・シネンシス”

211210ハイビスカスの9番ローザ・シネンシス

右端に見える花は前日に咲いたもの。


“イエローユカリン”

211210ハイビスカスの7番イエローユカリン

(以上の撮影 2021年12月10日(金))


その翌朝の“イエローユカリン”

左上の蕾みが開花していた

211211ハイビスカスの7番イエローユカリン
(撮影 2021年12月11日(土)

左上は前日の写真で右に咲いていた花

(前日とは反対側から撮っているので左右が逆になっている)

蕾みがあるので、これからも花を見ることができそうだ。


“リリアン”には

大小合わせて7つの蕾みが見られるので開花が愉しみだ。



12日の夜から寒気が強くなるとの予報があり

いよいよ本格的な冬になりそうだ。

避寒のためハイビスカス9鉢を室内置きにしているが

3鉢を外へ出して、以上4点の写真を撮った。

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



みんなとてもきれいですね(^^)
ぽち
[ 2021/12/12 06:42 ] [ 編集 ]
沢山咲きましたね
こんにちは
沢山のハイビスカス、もう家の中ですか?
余程家の中が広くないとこんなに沢山の葉いぶす粕を収納できません・・・
それで私はハイビスカスを育ててないのです
でも可愛いですね
いつも見せて頂くだけです
特に名称不明の花やローザ・シネンシスやイエローユカリンもきれいです
避寒のために家の中に避難させても太陽が当たらないと駄目でしょう?
9鉢もの鉢を家の中に~と思うと大変です
我が家はそれができませんからハイビスカスハ育てていません
見せて頂くだけで嬉しいです
[ 2021/12/12 08:23 ] [ 編集 ]
おはようございます
ハイビスカス 写真がいいですね
ヒューマンもよく撮ります
[ 2021/12/12 09:23 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
お家の中が、避寒のお花たちでいっぱいですね(^^)
家の中は春、気分はハワイアンって感じですかね(笑)

今年はまだ暖かい日が多いので、年の瀬が近付いてるのが、
変な気がします、今夜からちょっと気温が下がるので、
温室の管理忘れないようにしないと、枯らしそうです(笑)
[ 2021/12/12 10:43 ] [ 編集 ]
おはようございます~
ハイビスカスのお花がきれいですね。
今年は暖かいので外で育てられていらっしゃる
のでしょうか?
条件が良いと寒い冬でも外でハイビスカスも
咲くと聞いています。
[ 2021/12/12 11:05 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
ハイビスカスが綺麗に咲きましたね。
我が家でも今朝、3種類のハイビスカスが窓辺で咲いていました。
イエローユカリンに似た花はありますが、
ピンクの「ハイビスカスは「持っていないので、
来年はお店で出会えたら良いなぁ~と思っています。

お子様たち、入間川のもっと下流で遊んでいたのですね。
私はドレミファ橋から下流に向かい「吾妻橋」まで歩きましたが、
「吾妻橋から上流は名栗川とも呼ばれているそうです。
この橋を境に急に渓谷らしくなるので、入間川では上流部分となり、
名前を変えているのでしょうね。
[ 2021/12/12 11:36 ] [ 編集 ]
ハイビスカス
南国のイメージですがハイビスカスは寒さに強いのでしょうか。
今年はいつまでも暖かいからですかね。
気分も温まります。
[ 2021/12/12 16:58 ] [ 編集 ]
こんばんは~
ハイビスカスといえば、夏、沖縄を連想する花ですね。
部屋に入れておくと咲くことがあるのですね。
こちらも冬になると耐寒5℃以下の花(カランコエ、日々草など)を部屋に入れて越冬しています。
カランコエが花を開きつつあります。
[ 2021/12/12 18:57 ] [ 編集 ]
ムリです
やはり岐阜より温暖な土地ですのでまだ咲き続けて
いるのですね。
我が家のものは黄色が一輪だけ11月に咲きましたが
今、赤色の八重が蕾のまま、一週間たちました。
もうダメだと思います。
[ 2021/12/13 08:38 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん  おはようございます
ハイビスカスがまだ咲き続けて嬉しいですね
ローザ・シネンシスは蕾が沢山でまだまだ楽しめますね
どのお花もとても可愛いいです
蕾もなかなか開きませんが花もちはいいですね 

我が家は蕾のついている意外は 剪定しました

[ 2021/12/13 11:16 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
まだまだ蕾みがあるのですよ~。
これからも花が咲くはず・・・と思っています。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/12/13 15:39 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
朝晩が寒くなりましたから室内に鉢を取り込みました。
ハイビスカスは南のダイニングとリビングの窓際に置いています。
家屋の南に建物が無いため、ほぼ一日中、南から陽が射しこみます。
住人にとっては狭い空間になりますが、なんとか生活をしていますよ。

ハイビスカスのフラミンゴ・イエローに昨日と今日、
ひとつずつ花が咲きました。
そのうちに写真をアップしますね。
[ 2021/12/13 15:51 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
写真を見せてくださいねえ~(^^♪
[ 2021/12/13 15:52 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
狭くなっているので花に体をぶつけないようにせねば・・・ですよ(^_-)-☆
最高最低温度計を購入しました。
いったい最低気温(室温)は何℃なのかなって思ったので。
5日から測定開始・・・7.9℃の日がありました。
[ 2021/12/13 15:57 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
本文中に書いていますが、
寒くなってからは室内に鉢を取り込んでいます。
外置きは無理でしょうね。

沖縄では街路にハイビスカスがありますよ。
露地で冬越し出来るというわけです。
[ 2021/12/13 16:00 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
室温が極端に下がらず、日差しが届く場所に鉢を置くと
ハイビスカスは花を咲かせますね。
フラミンゴ・イエローの花が昨日と今日、ひとつづつ咲きました。
写真を撮ったのでそのうちにアップしますね。
サンルーム(雨の日に洗濯物を干す)にも冬越しさせる花の鉢を置いています。
室温がどれくらいあるのか知りたくて最高最低温度計を購入してチェックし始めました。

名栗川の名を初めて知りました。
上流と下流で同じ川なのに名が異なることはありますよね。
地元に昔から伝わる川名で、その地域によって
呼び名が違っていたということもあるのでしょうかね~。
[ 2021/12/13 16:12 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
寒さに強いことはないと思いますよ。
我が家では朝晩が寒くなると室内置きにする花や木があり
ハイビスカスはこのひとつです。
[ 2021/12/13 16:14 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
沖縄では街路にハイビスカスが植えてありますね。
冬も暖かい沖縄ならこそのことでしょう。

カランコエはこの時期に咲きますね。
10℃以下になると拙いですけど。
[ 2021/12/13 16:19 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
室内置きですから花が咲くのでしょうね。
窓際に置いていますので日中は日差しを浴びています。
昨日と今日はハイビスカスのフラミンゴ・イエローに花が咲きましたよ。

八重のハイビスカスが蕾みのまま一週間ですか。
どうでしょうねえ、開花を期待していましょう。
[ 2021/12/13 16:23 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
昨日と今日はフラミンゴ・イエローの花が咲きましたよ。
昨日の花はまだ元気な姿を見せていますので
現在は花ふたつが見られます。

別のハイビスカスには大きくなっている蕾みがありますので
この2-3日のうちに花が咲くことでしょう。

①の名称不明は丈が伸びたので、花が終わったら剪定せねばと思っています。
[ 2021/12/13 16:28 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR