花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


先日、町内会の当番組長が香典の集金に訪れた。

組の中でご不幸があれば組として香典を供えることになっている。

亡くなったかたがSaas-Feeの風の1歳上の男性と判り、吃驚した。

飼っていた犬たちの散歩中には必ずその男性のお宅の前を通り

その角を南へ折れて住宅街から出ていくコースを採るので

そのお宅の庭の花々を見ながら歩いていたものだ。


育てておられる数鉢の君子蘭の中からひと鉢をいただいたことがある。

時期は異なるが、我が家からはスズランを差し上げ

現在では我が家のスズラン群よりも広い群に育っている。


お互いに犬の散布中に出会うことも多く

彼は自転車に乗り、犬を早足で進めていた。

しかし我が家の犬たちの老齢化により散歩ができなくなると

そのかたと顔を合わせる機会が激減し

たまに住宅街路で出会った際にあいさつを交わす程度になっていて

「最近はお会いしなくなったね」と風の神と話していたところだった。


長年、少年野球の監督・コーチを務めておられ、元気いっぱいのかただった。

そのかたの息子さんとSaas-Feeの風の次男が中学の同級生だったこともあり

この住宅街の中では親しくお付き合いしていたご家族になる。


数年前にかかりつけ内科クリニックの待合で偶然に出会ったことがあった。

どのような病で受診に来ておられたのか覚えていないが

そのころからお悪かったのかなと振り返ったが

その後にそのクリニックでお会いすることは無かった。


当番組長の来訪から数日後にお供え用の花籠を持って奥さまを訪ねた。

かかりつけ内科クリニックで紹介された市立病院で検査したところ

大腸がんに罹っていて、そこからあちこちに転移していることが判明

具合が悪くなってから僅か2ヶ月で他界されたそうだ。

これまで組の中の葬儀に組の家庭からひとりは参列する習慣があったが

コロナ禍の中なので、葬儀は近親者のみで執り行われたとのこと。


そこまでがんが広がっていたということは

定期がん検診を受けておられなかったのかと思ったのだが

このことについて詳細をお訊ねすることを控えた。


この住宅街は30数年前に宅地と一部の建売住宅からできたもので

当時の購入者は40代から50代の働き盛りだったが

現在では475世帯、1250名が生活しており(全組数は35)

65歳以上は400名(31.3%)、75歳以上は124名(9.9%)という

高齢化住宅街となっている。

(子どもたちは独立して住宅街から離れている世帯が多い)

そのようなことから定期検診と健康管理に留意せねばと改めて感じた次第だ。



ツキミソウ”(月見草

10月24日に今季初めての花が咲いて以来、ひと月半ぶりに花が咲いた。

12月7日 21時40分

211207-2140ツキミソウ


10月に咲いた花のあとのタネが育っている。

211207-2148ツキミソウ


これまで、翌朝には花がピンク色に染まり、日中には萎んでいたものだが

今回は翌日の日中も白い花を咲かせていた。


ピンク色がはっきり判るようになったのは夜になってからだった。

12月8日 21時11分

211208-2111ツキミソウ


そしてその次の朝には萎んでいた。

12月9日 8時38分

211209-0838ツキミソウ

これまでのツキミソウの花とは異なり、1日もライフが伸びたことになる。

これは何が原因なのだろう・・・室温が低い

いやあ~、例年と環境は変わっていないはずなのだがなあ~。



10月24日に咲いたツキミソウについてはこちらで

“ようやくツキミソウ(月見草)の花が咲いた”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



定期検診、大事ですよね
ブロ友さんで定期検診全く受けてない方がいて、10月の終わり頃から胃が痛いと更新してから更新ストップしていて心配な毎日です
ぽち
[ 2021/12/10 07:03 ] [ 編集 ]
リコメの返事ですが、御木本幸吉像が二つ
あることは知りませんでした。
私たちが見たのは、多分真珠島だったと
思います。

こんなに遅くツキミソウが咲くのは珍しい
ですね。

夫の級友の欠礼状も届きますので、そういう
年齢にさしかかったと思っています。
[ 2021/12/10 08:29 ] [ 編集 ]
おはようございます
全国区になった十三市民病院、コロナ専門病院になってから
胃と大腸の検査が出来なくなり2年が経ちます。
今はコロナ患者がいなくなりガラガラと泌尿器科の先生が言ってました。

月見草が今頃咲くとは珍しいですね。
[ 2021/12/10 09:41 ] [ 編集 ]
月見草
優しいピンク色で可憐な花ですね
1日で萎んでしまうのですか?勿体ないです

我が町も6-10月の間に健診が行われます
コロナで行かない人も多かったとか
大腸がんは気が付いた時には進んでると聞きます
今や人生80年を超え90年と言われています
健康で長生きしたいですね
[ 2021/12/10 10:27 ] [ 編集 ]
おはようございます
同年代の訃報がよく入るようになりました。自分もいつかは
[ 2021/12/10 10:41 ] [ 編集 ]
人間の寿命
いつ何があるかはわからないですね、我が家も喪中のお正月です
湿ってもしょうがないので明るく過ごします
今年の冬は暖かいですね、バラがまだ咲いてますv-254
[ 2021/12/10 13:01 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
癌は怖いですね、我が家もがん家系ですから、
兄と会うと健康のことを話すようになりましたね。

白いアザラシの赤ちゃんや、シマエナガの写真で有名な、
写真家の小原玲さんも、癌で亡くなられました。
素晴らしい写真を世に残しましたけどね。
[ 2021/12/10 14:05 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
この時期でも月見草が咲くのですね。
花の咲く時間も長くなっているようですね。
我が家でも夏の花のシコンノボタンが咲きましたが、
一日花のはずが6日間も咲いていました。

私が家も45年ぐらい前に、建売住宅と一部の宅地が
電鉄会社から売り出され、我が家は土地を買って
長女が小学校入学の時に家を建てました。
年代も同年代か少し年上の方が多く、ここ数年で何人もの
方を見送りました。
70代でなくなる方は殆どが癌だったように思います。
今年はまだ健診を受けていませんが、
きちんと受けなければと思っています。
[ 2021/12/10 14:13 ] [ 編集 ]
世代交代
わが団地も75歳以上の老人が30%を占めるようになりました。
空き家はすぐに建売住宅に代わり若い世代が少しずつ入ってきます。
世代交代の時期です。
グラウンドゴルフのメンバーも大連が一番若くて皆さん80代で、
今日も寅年の方がこれが最後の年男だなんて言ってましたが現実味ある言葉だったなって感じます。
自治会内の不幸があっても最近は家族葬ばかりで連絡も回ってきません。
新聞の訃報欄で知るだけです。
[ 2021/12/10 16:50 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん  今晩は
ツキミソウは珍しいです
今頃も咲くんですね
ホワイトからピンク色に変っていき綺麗ですね
一日花も低温で長く咲いているんでしょうか
種も立派に育っていますね

御近所の方とのお別れは寂しいですね
この時期は喪中のはがきにとても寂しさを感じます
[ 2021/12/10 18:56 ] [ 編集 ]
こんばんは~
私の家は癌家系ではありませんでしたが10数年程前に
乳頭から出血しました。
ちょうど大晦日の日であったのと税金の申告が控えて
いたので病院には行かずにいました。
5ヶ月後近所の病院の紹介で市内の大きな病院で検査を
受けたら異型細胞でステージ3でした。
定期的に検査を受けていたら変な症状がマンモーグラフに
出たので精密検査を受けたところ初期の癌でした。
癌の手術を受けましたが精検の結果は異状なしで何も治療
せずに済みました。
手術後5年間は毎年定期的に検査を受けて来ましたが外来担当の
医師から「卒業しましょう。」と言われホットしました。
それから今日まで元気に過ごせているので幸せだと思います。

今は父の死によって鬱になりその治療と共に、昨年まで習いに
行っていた教室から受けた心の傷との治療を受けています。
私にとんでもないことを言った室長はあくまでも「自分はそんな
事を言っていない。」と拒否していますが、聞いた本人はすごく
傷ついています。



[ 2021/12/10 23:49 ] [ 編集 ]
黄色
ツキミソウは 黄色と思い込んでいますので 美しい白色に
見惚れています。 こちらも 仲良しだった 高校の同級生の夫が 
80歳で なくなっています。 年ではない でもいつか来る と
言い合っています。思い切り 生きておかなければ。
[ 2021/12/11 10:08 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
この時期に開花とはビックリ☆彡
ピンクになると昼咲き月見草に似てますね♪

私の知ってる月見草とは違ったので前記事で気になっていました(^▽^)/
待宵草も昼咲き月見草もういつ見たことか(苦笑)

我が町会も高齢者が多く掲示板にも喪中の張り紙がよく貼られてますが
集金は無く香典の金額が一律に決めれてます。

区のがん検診は全部受けてますが年に一度の区の健診は1月末まで
なので受けなくては思っているところです。
[ 2021/12/11 11:08 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
それはご心配なことです。
どうなさっているのでしょう。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/12/11 14:40 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
真珠島の御木本幸吉像は帽子着用姿ですが
近鉄鳥羽駅前の像は帽子が無かったですよ。

ツキミソウの花がこの時期に咲くとは思いもしませんでした。
何の影響で開花したのでしょう。
現在は日中は日差しのもとに鉢を置き
夕刻から朝までは室内置きにしています。

先月から喪中欠礼のはがきが届いています。
Saas-Feeの風よりお若いかたもおられますからねえ。
[ 2021/12/11 14:45 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
胃がん検査、大腸がん検査を受けられないと困りますよね。
回生病院以外での受診はできない仕組みなのですか。
こちらでは受けられるクリニックのリストが市役所から届き
それを見て都合の良いクリニックを選んで予約することになります。

ツキミソウがこの時期に咲いたのでびっくりしました。
[ 2021/12/11 14:49 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
白い花なのですよ。
これまでは翌朝にはピンク色にあっており
萎みつつあるところを見ています。
一夜花ですね。

肺がん、胃がん、大腸がん・・・
少なくともこのみっつの検査だけは受けておきたいですね。
女性には乳がんと子宮がんの検診が必須でしょう。

[ 2021/12/11 14:52 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そういう年代ですからねえ~。
[ 2021/12/11 14:53 ] [ 編集 ]
Σ あおぞら39さんへ
ご心労続く1年でしたね。
ご自身のご健康第一になさってくださいね。
そうですね、明るく楽しくでしょう。
[ 2021/12/11 14:55 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
がん検診が必須でしょう。
定期的に受けておられると思います。
早め早めに手を打ちませんとね。

シマエナガが人気者になったのは
小原玲さんの貢献が大でしょう。
お若いのに~残念ですよね。
[ 2021/12/11 14:59 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
この時期にツキミソウの花が咲くとは思いませんでした。
まだひとつの小さな蕾みがあるのでこれが無事に育つかどうか。
日中は日差しのもとに、夕刻から翌朝までは室内に鉢を置いています。
もしかすると年末あたりの開花になるかなという目論見ですが
どうなりますことでしょう。

シコンノボタンが6日間も咲くのも不思議なことですね。
下がった気温に花の活動が鈍化したのでしょうか。
今回のツキミソウも一夜花でなくなっていますからね。

Saas-Feeの風が厚木の新しく開発された住宅街に
家を建てた時期と同じころですね。
そこに住んで6年か7年しか住まないうちに
こちらに移りました。
こちらに家を建てた当初は町内公園で遊ぶ子どもたちがたくさんいましたが
現在は数少なくなっており、誰もいないことが多くなっています。
若い人たちがこの町から出て行って残るのはSaas-Feeの風の年代ばかりですよ。
[ 2021/12/11 15:10 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
こちらと同じですね。
コロナ禍のためか町内公園でのグランドゴルフも開催されていません。
街路を散歩するシニアクラスの男女を見かけます。
子どもたちの姿は無し。
日中の不審者はすぐに判りますよ。
[ 2021/12/11 15:13 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
ツキミソウがこの時期に咲くとは思いませんでしたよ。
夏の暑い日の夜に白い花を咲かせて
ちょっと涼しく感じる時間があるような
そんなツキミソウでしたのでね。
気温が影響しているのでしょうね、おそらくは・・・。

これまでは一日花というよりも一夜花のツキミソウでした。

喪中欠礼のはがきが届きますね。
はがきの名を見て「えっ!」と驚くことがあります。
[ 2021/12/11 15:18 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
お辛い経験をなさいましたね。
それを乗り越えて前へ進む・・・
明るく、愉しく人生を送らねばと思いますよ。

その後も定期的に受診なさっているのでしょう?
早め早めに手を打ちませんと・・。
どうぞお大事になさってくださいね。
[ 2021/12/11 15:22 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
白色からピンク色へ・・・
きれいな色ですよね。
今回ほど長く白い花を見せていたのは初めてのことです。
蕾みがあるので、それが開花したときにどうなるのかなと
開花を期待しています。

年末が近づくと喪中欠礼のはがきが届きます。
あのかたが! 驚くことが増えました。
[ 2021/12/11 15:28 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
ヒルザキツキミソウは近くのお宅の脇にたくさん咲いていたのですが
改装なさった後からは咲かなくなりました。
根こそぎ掘削工事の影響でしょう。
勿体ないなと思いましたけどねえ。

そういえばこの住宅街には掲示板が無いですねえ。
町内会報(月2回)で訃報が掲載されます。
こちらも一世帯の香典額は決められていますよ。

昨年は新型コロナウイルスの影響で中止になったがん検診がありましたが
今年はすべてが実施されました。
Saas-Feeの風は健康診断を含めて、すべてを受けましたよ。
[ 2021/12/11 15:37 ] [ 編集 ]
驚きました
今お花が咲いた月見草には驚きました。
今年の種から葉は出ていますがロゼット状です。
どうして花が咲くまで成長したのでしょう。
兎に角びっくりしました。

大腸がんで亡くなられた方、早すぎますね。
今年は少々体が悪くてもコロナで診察が後回し、手術もそうだったと聞きます。
あまり治療もしてもらえず、苦しんで亡くなられたとしたら本当にお気の毒で犠牲者です。
[ 2021/12/12 16:32 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
そうですよね~この時期にツキミソウの花が咲くなんて
びっくりしました。
このツキミソウは茎が長くて撓んでいます。
支えが無いと倒れてしまいますよ。

昨年からがん検診を避ける傾向があり
その理由としてクリニックでの新型コロナウイルス感染を
避けたいというかたが多いことが挙げられると報道されていますね。
彼は大きな病院での受診が遅すぎたのかもわかりません。
[ 2021/12/13 15:19 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR