花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“御在所岳の山頂周辺を歩く その2”からの続き>

御在所岳山頂公園駅から湯の山温泉駅に15分ほどで到着した。

山頂から少し左下に小さく見える白い建物が山頂公園駅

11:43
211015-1143.jpg

前に来たときには無かったゴンドラが二基、展示されており

これはそのうちの一基。

別の一基はこの左にあり

このときは小さな子を連れたカップルが

そのゴンドラと一緒に記念写真を撮っていた。


この日の朝、オテル・ド・マロニエから湯の山温泉駅へ向かう途中

3人のお子さんを連れた若いカップルを見かけた御在所岳裏登山道入り口

このときは9時07分だった。

211015-0907a自然歩道登り口

湯の山公園駅から歩いて数分・・・

ここに11時50分くらいに着いたのでから3時間近く経っていたことになる。


この登山口から“蒼滝”へ向かうのだが

登り口の標識に蒼滝まで0.2㎞と記してある。

「すぐだね~~」と話していたのだが、険しい登り道が延々と続いたのだ。

0.2㎞だって とんでもない案内だよ~

12:03
211015-1203.jpg


12:04-05
211015-1204-05.jpg


12:08
211015-1208.jpg


“蒼滝不動尊”に到着
12:09
211015-1209.jpg

ここが尾根・・・ここからは下り道が続く。

12:11
211015-1211.jpg

まっすぐ進む道は御在所岳裏登山道

分かれ道で蒼滝方向へ。


登山口から25分ほど、ようやく“蒼滝”に着いた。

12:20
211015-1220.jpg

落差 50m  静寂のなか、滝の流れる音だけが聴こえる。

他に誰もおらず・・・戻るときに男性ひとりとすれちがった。


数ショットの写真を撮り、来た道を引返す。

これから上がる坂 振り返り ここまで上がってきた坂
12:35
211015-1235.jpg


下り道

12:47-12:48
211015-1247-8.jpg


オテル・ド・マロニエが見えた。

12:49
211015-1249_202111080936039fd.jpg

登山口ー蒼滝 往復およそ60分

久しぶりに山道の上がり下がりを経験したが

きつかった、きつかった・・・途中で何度も止まってしまったよ


オテル・ド・マロニエに帰着した。

13:01
211015-1304.jpg

このときから3週間と4日が経過している。

現在のこの光景は紅葉で彩られているはずだ。

オテル・ド・マロニエからロープウェイのゴンドラが見える。

13:04
211015-1304オテルドマロニエから

この日の歩数は11500ほどだった。

平地を歩く時間よりも上がり下りを歩く時間のほうがはるかに長くて

数年ぶりの山道歩きにクタクタに疲れたよ

<湯の山温泉・御在所岳の項 これにて お・し・ま・い>

(撮影 2021年10月15日(金) OLYMPUS XZ-10



ここまでの様子はこちらで

“湯の山温泉と御在所岳(1212m)に行ってきた”

“御在所岳山頂(1212m)へ その1”

“御在所岳山頂(1212m)へ その2”

“御在所岳の山頂周辺を歩く”

“御在所岳の山頂周辺を歩く その2”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



きれいな滝ですね
きつかったでしょうね
私は階段のぼるの嫌いなので無理だなあ
ぽち
[ 2021/11/09 06:50 ] [ 編集 ]
ご苦労様でした
ゴルフ場よりやはり疲れますか?
山道歩きもたまにはいいものでしょう?
御在所岳もいろいろと道がいっぱいあって楽しめる山ですね
ただ家からは遠いので滅多には行かれません
私は若いころ行った時はこの滝は知りませんでした
その前の日だったかな養老の滝に行ってきましたよ
昨日は久しぶりに山梨県の昇仙峡へ行きました
紅葉狩りをしてきたのがメインですがあの石灰石の頂上付近にまで登りました
家に帰ると24000歩も歩いていましたが、明日も全く痛くもならず距離が長かっただけのようです
[ 2021/11/09 08:37 ] [ 編集 ]
おはようございます
おはようございます
0.2kmも平坦な道と山道とではずいぶん違いますよね。
7日に飛鳥路9kmを4時間12分でしたが山登りでは
とても4時間12分では歩けないですからね。
[ 2021/11/09 09:36 ] [ 編集 ]
おはようございます
0.2キロ すぐそこですね でもかなりきつかったのですね
[ 2021/11/09 10:05 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
山の0.2㎞は平地と違い、歩く時間がかかりますね。
特に登り始めは身体が慣れていないので大変だったことでしょう。
“蒼滝”にたどり着いたときはホッとされたことでしょう。
岩肌に沿って流れる滝の美しさと清涼感、癒しの音が聞こえる様です。
往復およそ60分、たいそう厳しかったようですが、
良い運動になりましたね。
[ 2021/11/09 13:40 ] [ 編集 ]
私の子供のころは、夏になると湯の山の大石。蒼滝によく出かけていたものです
数年前に孫を連れて蒼滝に行きましたが、豪雨で壊滅的な被害を受け、駐車場から蒼滝までの道が通行止めでした。(御在所からではなく、大石の下の方から行くコース)
今、復旧しているのですね
と言っても、もう健脚を捨てましたので(笑)蒼滝まで歩く事が出来ないと思いますが。。

昔行った蒼滝のゴオーーという音と、夏でもひんやりする空気。滝のそばのお店でラムネを飲んだことなど、非常に懐かしく思い出させていただきました。ありがとう
[ 2021/11/09 17:44 ] [ 編集 ]
山道
上り下りの10,000歩きついですね。
最近は平地でも10,000歩は疲れます。
最近では赤城自然園にもご無沙汰になってしまいました。
情けないことです。
[ 2021/11/09 20:33 ] [ 編集 ]
まだ山に登られるんですからお若いですね。
マイナスイオンたくさん吸って若返ってまた次の活力生まれますね。
[ 2021/11/09 21:26 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん おはようございます
山登りはいいですね
もう登ることもありません
乗り物を利用しなければデス
若い頃が懐かしいです
ロープゥエーから眺める風景も素晴らしいです
蒼滝いいですね
滝の響きは心地よく疲れもとれますね
山歩きがしたくなります
[ 2021/11/10 08:51 ] [ 編集 ]
蒼滝は真冬以外は子供さん連れの良い遊び場です
地元にいてももう20年以上行ってません
0.2キロは嘘でしょう。。。

1時間の山歩きは帰ってから足がガクガクされたでしょう
湯の山の紅葉は下から見てる分にはまだ色ずいてません
山頂と少し下まで来てるそうです
[ 2021/11/10 09:39 ] [ 編集 ]
おはようございます~
きれいな滝の色ですね。
子供の頃に行った小城市の清水の滝を
思い出します。
子供の頃に行った所は、鮮明に記憶に
残っているのが不思議です。
[ 2021/11/10 10:31 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
キツイキツイ!
若いころなら何ともなかったでしょう。
もっと体力をつけておけば好かった(^_-)-☆
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/11/10 13:09 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
お二人で山歩き出来て、良い思い出になりましたね。
主人は最近足腰が悪く、毎日コルセットで生活してますよ。
もう旅行は行けないなって言ってます(^^ゞ
これ以上弱ると怖いので、毎日2~3キロ歩いてますけどね。
[ 2021/11/10 13:11 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
ゴルフコースでは険しい山道のようなところを歩かなかなくなりましたからね。
始めたばかりのころは山あり谷ありで駆け巡っていましたよ。
養老の滝は岐阜県にあり、Saas-Feeの風たちはこちらに来た当時から
何度か行きましたよ。
花ぐるまさんはフットワークが好いですね。
今回は昇仙峡でしたか。
どのようなところでしょう、行ったことが無いのですよ。
24000歩とは凄い!
ここ数年は、そんなに歩いたことがありません。
歩けないかも・・・。
[ 2021/11/10 13:15 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
0.2㎞とはどこからどこまでを測定したのか、疑問ですよ。
直線距離なのかなあ?
[ 2021/11/10 13:17 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
0.2kmなんて信じがたい!
しっかり計測して欲しいものです。
[ 2021/11/10 13:18 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
100m上って100m下ったのでしょうかねえ~。
もっと歩いたような気分ですよ。
0.2㎞は直線距離なのかと疑ってしまいましたよ。
蒼滝にはここらに来た翌年の夏(初めての夏です)に
子どもたちを連れて行っていますが、
そのときは別の道からアクセスしました。
その道は子どもでも歩けましたよ。
山道を歩くのは何年ぶりだろう。
それほどに久しぶりのことでしょy。
運動不足を痛感しましたね。
[ 2021/11/10 13:24 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
1985年の夏に子ども3人を連れた家族で蒼滝に行ってました。
こちらに移ってきた年の翌年になります。
当時の滝は今回見た滝の幅よりも広かったですよ。
大きな岩のある流れで子どもたちは遊んでいましたね。
当時は橋があったように思います。
集中豪雨で様子が変わってしまったのですね。
どこからアクセスしたのか、まったく覚えていません。

マス釣り場がありましたよね、どこだったかな。
あの釣り場も豪雨により無くなったようです。
[ 2021/11/10 13:29 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
御在所岳山頂周辺には険しい上り下りは無いのですが
蒼滝の往復が大変な山道でした。
こちらでの疲れが殆どですね。
[ 2021/11/10 13:31 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
山に登ったわけではなくて
蒼滝往復に険しい道があったということですね。
マイナスイオンで若返りましたかねえ~~。
そうだとうれしいな(^^)/
[ 2021/11/10 13:34 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
数年前まで各地をハイキングしており
そんなハイキングでは街中の場合あり、
山道の場合ありで愉しい思い出になっています。
本格的な山登りをしたことはありません。
山と云っても低山ばかり、ハイキングの範疇です。
山野草を見ることも愉しみでしたね。
[ 2021/11/10 13:38 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
Saas-Feeの風は1985年の夏に行って以来の蒼滝になります。
その2-3年後に行ったような記憶がありますが
それは定かではありません。
当時の蒼滝は幅が広かったと思っています。
雨量の所為かな。

山腹の美しい紅葉光景は、もう少し先になりそうですね。
[ 2021/11/10 13:44 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
どこにある滝なんだろう?
調べると佐賀県にある滝でしたね。
落差75m、別名が“珠簾(たますだれ)の滝”
行ってみたいですねえ。
[ 2021/11/10 13:47 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
毎日、2-3㎞もお歩きになるとは凄いです。
Saas-Feeの風は新型コロナウイルスの影響が出始めてからは
ほとんど歩かなくなってしまいましたよ。
飼い犬が虹の橋を渡った行ったので、
一緒に歩けなくなったこともありますしね。
歩かないと脚力が落ちます。
実感していますよ。
[ 2021/11/10 13:50 ] [ 編集 ]
真似できません
すごいですね。
山道をこんなに歩かれるなんて。
わたしなんかとてもとても。

日ごろゴルフで鍛えておられるから
出来ることですね。
[ 2021/11/10 18:10 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
新型コロナウイルスの影響でまったく外を歩かなかくなっていました。
ゴルフも昨年3月末のラウンドを最後に、練習すらしていませんでした。
やっと今年9月末になって1年半ぶりのラウンドとなりました。
ウォーキングもせず引きこもり状態でしたから体力は落ちました。
ゴルフで鍛えたなんてことはまったくありませんよ。
[ 2021/11/10 21:09 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
素晴らしい脚力ですね(*^▽^*)
本当に羨ましいです!
私は腰部脊柱管狭窄症で長く歩くのが苦になりました。

筋力は歩かないとすぐに落ちますね😢
以前入院した時に実感しました。
歩行器にお世話になりましたもの。
体重も10キロ落ちましたが直ぐに戻りました💦

自宅で旅行気分味わえました(^▽^)/
ありがとうございます(^^♪
[ 2021/11/11 01:16 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
Saas-Feeの風は脊柱管狭窄症のために
手術を受けましたよ。(2013年7月1日)
  ↓
https://floatbridge.blog.fc2.com/blog-entry-795.html

手術後の3-4年はまったく問題が無かったのですが
無理したためか次第に腰痛や足の痛みが出てきました。
大丈夫と思ったことが間違いでしたね。
だましだましの日常を送っています。

10㎏も体重が減ったことはありませんが
あや姫2さんは大変だったことでしょうね。
これからもお大事になさってくださいね。
[ 2021/11/11 10:10 ] [ 編集 ]
御在所岳には頂上からこんな美しい滝が続いているのですか。
随分歩かれたご様子、お疲れ様でした。
ご紹介ありがとうございました。
[ 2021/11/13 09:10 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
トータル11500歩ほどなので平地ですと
それほどの疲れは無いはずなのですが
険しい山道でしたからくたくたになりました。
10年程前でしたら何ということもなかったのですけれど。
[ 2021/11/15 08:50 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR