花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


前回はタネを蒔いて3ヶ月で開花したのに

今回は半年も経ってからツキミソウ”(月見草 (鉢植え)の花が咲いた。

2021-10-24   22:48
211024-2248ツキミソウ

花径 およそ5㎝

アカバナ科 マツヨイグサ属


【経緯】

2016年6月にブロ友・matsubaraさんが送ってくださったツキミソウのタネを

翌2017年4月に蒔いたところ、7月になって花が咲いた。

その翌年、2018年にも花が咲いた。

ところが2019年の4月にSaas-Feeの風が帯状疱疹に罹り

後遺症治療のためのペインクリニック通いが続く中

5月には末弟が、6月には義母が、相次いで他界し

現地との数回の往復など、その慌ただしさの中で

ツキミソウの鉢が行方不明になってしまった。


2020年6月にそのことをmatsubaraさんにお伝えしたところ

すぐにタネを送ってくださったので

今年(2021年)の4月になってから鉢にそのタネを蒔いた。

たくさんの発芽があったが、それらが一向に育たないのだ。


matsubaraさんにその状況をお伝えしたところ

ふたたびタネを送ってくださったので、それらを来春に蒔くつもりで保管した。


一方、発芽した後、少し大きくはなったけれども、それ以上にはならず

あきらめていたツキミソウに2本の花茎が伸びてきたのだ。

これは期待できる~~。

日が経つうちに1本の花茎の先端に蕾みが現れ

それが次第に大きくなってきた。

2週間ほど経った或る日、「そろそろ今夜あたり咲きそう」と思ったので

日中は屋外に鉢を置くが、夜間には鉢を屋内に取り込むことにした。

その5日後、23日・・・今夜かも   蕾みの写真を撮った。

2021-10-23   16:13
211023ツキミソウの蕾み


その夜は咲かず、開花は次の日、24日の夜だった。

やっと咲いたよ~~。

2021-10-24   22:45
211024-2245ツキミソウ


翌25日の朝には花色が淡いピンクになっていた。

2021-10-25   06:47
211025-0647ツキミソウ


次第に花は萎み、色は濃くなる。

09:01
211025-0901ツキミソウ


花茎が撓んでいるが、伸ばすと草丈は30㎝ほど

11:04
211025-1104ツキミソウ


花を大きく撮る。

11:05
211025-1105ツキミソウ


かなり萎んでしまった。

15:35
211025-1535ツキミソウ

何度もタネを送ってくださったmatsubaraさん、ありがとうございました。

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



いいお花きれいに咲いて嬉しいですね。
雨が上がっていい空です。頑張ってきます。
[ 2021/10/26 07:08 ] [ 編集 ]
いろいろあってやっと咲いたのですね、うれしいことですね♪
ぽち
[ 2021/10/26 07:13 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
月見草は風さんのブログで拝見するまで
夏の夕暮れを待ちかねて咲く黄色いマツヨイグサ(ヨイマチグサ)
のことかと思っていました。
太宰治の小説にも「富士には月見草がよく似合ふ」という有名な一文が
ありますが、それも確かマツヨイグサだったように記憶しています。
本物の月見草は花色が白からピンクに変わる清楚で可憐な花だったのですね。
とても素敵です。
[ 2021/10/26 08:27 ] [ 編集 ]
初めて見ます!!
月見草…黄色い花だとばかり思っていました!!
真っ白くてほんのりピンクになって来るのですね
これが本来の月見草で、私が今まで思っていた花とは全く別のものだった!と言うことになりました
月見草ってどこにでも生えているマツヨイグサヤ、メマツヨイグサとばかり思っていましたから~
なんと美しいのでしょうか!

それからリンドウは春になってから芽を摘んで挿し芽をすると活着するらしいです
種も取れるとか、聞きました
私の所にコメントを入れてくださる alplant様は山野草の線b製でNHK学園の講師でもある方ですので山野草は凄く詳しいと思います
ご自宅でもいっぱい育てていらっしゃるようですよ
月見草のことをありがとうございました
[ 2021/10/26 08:42 ] [ 編集 ]
すばらしいです
月見草を美しく撮影していただきありがとうございます。
それにしましても、この時期に咲くのは珍しいです。
我が家ではとっくに咲き終わりました。
初夏から9月までです。

ピンクになった姿も美しく捉えておられます。
背景のボケが綺麗です。カメラと腕のちがいですね。

どうしても一眼レフは重いのでデジカメになります。
夜撮り、片手で懐中電灯をかざしますので、重いカメラは
ダメなのです。
[ 2021/10/26 09:43 ] [ 編集 ]
おはようございます
月見草 夜に咲くのですね 
毎年 顔を見せてくれるのは嬉しいですね
[ 2021/10/26 09:57 ] [ 編集 ]
おはようございます~
月見草は清楚できれいなお花ですね。
この花の写真をNHK福岡放送局に送り
採用されている人がいますよ。
それだけ魅力的なお花だと思います。
[ 2021/10/26 09:57 ] [ 編集 ]
おはようございます
夏の夜に涼やかに一晩だけ咲くのが月見草と思っていましたが
この時期にも咲くんですね。
[ 2021/10/26 10:35 ] [ 編集 ]
月見草は名のごとく夜に咲く花ですか?
名前は良く効きますが実物を見たことが
あるのかないのか…5センチくらいの花ですと気が付かない
雑草だらけの箱には絶対にないお花です(汗)
花色も白からピンクに変わるのですね
何度も苦労されましたから咲いたらひとしおでしょう
可愛い♡

[ 2021/10/26 11:29 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
Saas-Feeの風さんの所に集まるお花は幸せですね。
我が家は最近放任主義(笑)
主人は花に興味なし、最近夏だけトマトを育ててますが、
大のトマト嫌い、今度サラダ菜でもお世話して貰おうかと(笑)
[ 2021/10/26 13:01 ] [ 編集 ]
月見草
マツヨイグサはよく見かけますが
この花は見たことがないですね。
マツヨイグサも色が変わってきますが
白からピンクはいいですね。
[ 2021/10/26 16:50 ] [ 編集 ]
優しい色
ピンクの花なんですね。優しい色 花です。
富士には ツキミソウが合うなんて 言葉がありますが
ピンクだと 本当に 優しい。素敵です。
[ 2021/10/27 14:29 ] [ 編集 ]
咲いておめでとうございます。
白は夜、ピンクは朝と2度楽しめますね。
今頃咲いて何だか得をしたような感じです。
また来年引き続き(二年草)咲くのが楽しみですね。
我が家もお陰様でいただいてからずっと毎年咲いています。
今は3鉢来年のための葉をつけています。
[ 2021/10/27 14:46 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
好い天気のもとでゴルフを愉しんでこられましたね。
ゴルフ仲間が多いからコンペが盛んですね。
[ 2021/10/27 15:28 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
どうして生長がとまったのか・・・。
さっぱりわかりませんよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/10/27 15:30 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ツキミソウのことをmatsubaraさんが教えてくださいました。
それまでまったく知らなかったのですよ。

“宵待草”も“待てど暮らせど来ぬ人を~”の歌で知っているだけ
その花について何も知りませんでした。

“ヒルザキツキミソウ”だけは
我が家の近くのお宅に咲いていたので知っていたのですけれど。
[ 2021/10/27 15:42 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
ツキミソウには白色だけでなく黄色い花もあるのでしょうか。
以前に何かでそんな花を見たような記憶があります。
matsubaraさんが送ってくださったタネから咲いた花は白色です。
以前もそうでした。

夜になって咲く花は白色で、翌朝に見ると淡いピンク色になっています。
いったい何時ころから色が変わり始めるのでしょうね。
徹夜して確認すれば好いのですが、若いころならともかくも
今となっては無理ですよ~。

リンドウのことを教えてくださってありがとうございます。
山野草を熟知なさっておられるかたと交流があるなんて
うらやましいですねえ。
[ 2021/10/27 15:49 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
お手数をおかけしました。
改めて送ってくださったツキミソウのタネを
来春に蒔くつもりです。
今年はどうして生長が一時的に止まってしまったのでしょうね。
丈が伸びてきたときには驚きました。
半年もかかりましたが、開花してうれしかったですねえ。

鉢植えにしましたので開花すると屋内で花の写真を撮ることができます。
地植えにすると照明を使うことになりますね。
[ 2021/10/27 15:55 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマン さんへ
我が家には夜になって咲く花の月下美人があります。
ネオン街には夜の花がたくさん咲くようですけれど(^_-)-☆
花じゃなくて蝶だったかな。
[ 2021/10/27 15:58 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
こちらの放送局では写真を募集しなくなりましたよ。
もう10年くらい前からのことになりますかねえ~。
[ 2021/10/27 15:59 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ツキミソウの花期は5-9月とされています。
今回の開花は珍しいことかもわかりませんよ。
[ 2021/10/27 16:01 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
夜になって開花しますよ。
当初は白色ですが翌朝には淡いピンク色に変わっています。
何時ころから変化するのか確認したいところです。
徹夜になりますね。

露地に咲いていますかねえ~。
[ 2021/10/27 16:05 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
各地のブロ友さんと花友さんがタネや苗をくださいます。
せっかく送ってくださるのですから、懸命に育てますよ~(^^♪
[ 2021/10/27 16:09 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
開花当初は白色ですが次第に淡いピンク色になり
そのうちに色が濃くなります。
完全に萎むと濃いピンク色がさらに濃く見えますよ。
縮小するから濃度が上がって見えるのかも判りませんね。
[ 2021/10/27 16:12 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
いえいえ、開花当初には白色ですよ~(^_-)-☆
でも翌朝にはピンク色になっています。
ピンクは花のピークから萎み始めるころの色ということでしょうね。
[ 2021/10/27 16:15 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
花期は5ー9月とされているそうですので
10月の下旬に入っての開花は何故なのでしょうね。
開花時期がずれました。
tonaさんはたくさんのツキミソウを育てておられますが
このようなご経験はありませんか。
二年草なのですか。
我が家は2年目の開花を見ましたが3年目に鉢が行方不明になりましたので
芽が出たのやら出なかったのやら・・・不明です。
[ 2021/10/27 16:20 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
あら!白花~ピンクに♡
月見草って黄色いお花しか知りませんでした💦

黄色い月見草は幼い頃学校帰りの道端に咲いているのを綺麗だなぁ(^^♪
つて子供心にも思って楽しんでました(^▽^)/

調べたらこの白が本物!!
って(^▽^)/

我が家のアノダに似ていて思わずニッコリ☻(笑)
素敵なお写真にウットリ。。。

[ 2021/10/27 18:42 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
黄色い花とは待宵草(まつよいぐさ)のことでしょうね、おそらくは。
子どものころには道端に咲いてましたね。
アノダはアオイ科、ツキミソウはアカバナ科
葉がまったく異なる形ですが、ピンク色の花姿が似てますね。
[ 2021/10/27 21:05 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん    おはようございます
月見草はピンク色もあるのですね
知りませんでした
可愛いいお花です
最近までマツヨイグサを月見草と思っていました
子供の頃には家の前の海岸沿いに良く咲いていました
夜を待ちかねて咲くお花はいいですね

[ 2021/10/28 10:12 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんばんは。
開花したときには白色であった花が
翌朝に気づくとピンク色に変わっていました。
開花して数時間は白色であり
花のピークを過ぎるころから変化が始まるようです。
いつごろからピンク色に変わるのか・・・
徹夜すると確認できますね。
若いころならそんなこともできたでしょうがね~。

マツヨイグサとツキミソウ・・・混同しがちですね。
[ 2021/10/28 21:14 ] [ 編集 ]
月見草が可愛いです
ツキミソウのイメージはちょっと黄色い花・ところが~この花は真っ白い花。どちらかというのヒルザキツキミソウに似ていますね~でも夜に咲くのですからやっぱりツキミソウ…翌朝にはピンクに変化しているのですね
今頃咲くなんて~季節外れではないのですか?
家の中で咲かせられているのですね

それはそうと≁大腸がん、ちょっと大変そうですね
内の夫も先日お腹の調子が良くないのがずっと続いていたので大腸がんの検査をしました
…すると~ちょっと気になる箇所が3カ所もあるということで先日病院へ行ったら来週に手術です
でもなんとか癌ではなさそうでポリープの大きいのだそうです
これをそのままにしておくと癌になるのでしょうね

私の方では町内会の中でもご近所でもなくなっても内緒にお願いします…と言う人が多く
回覧でも知らせないようにしています。もちろんお葬式も内々に済ませて全部済ませてからしか知らせないような風習になっていてご近所づきあいも少なくなっています
[ 2021/12/10 12:24 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
これまで夜の早い時間帯に開花し
翌朝にはピンク色になって萎んでいました。
でも今回の花は白い花の時間が長かったのですよ。
この時期に咲くのは珍しいと、
タネを送ってくださったmatsubaraさんも仰っています。

大腸がんは早期発見して治療すると生存率が100%だそうですね。
ポリープ除去手術を受けた知り合いが何人もいます。
数年に一度の除去するという知人もいます。
皆さん、元気ですよ。
Saas-Feeの風は大腸内視鏡検査を人間ドックで何度か受けていますが
特に異常がありませんでした。
ご主人も早期に除去なさることになり好かったですよ。

地域によって葬儀に対する考えが異なるようですね。
こちらは大都会ではないためでしょうかねえ。
[ 2021/12/11 14:38 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR