花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“御在所岳山頂(1212m)へ その1”からの続き>

御在所ロープウェイの湯の山温泉駅(標高 およそ400m)から

山麓駅(およそ1100m)まで、およそ15分ほどかかる。

10分ほどで御在所岳のシンボルとなっている白い鉄塔に差し掛かる。

211015-0935ゴンドラから-6

標高943mの場所に建つ白い鉄塔の高さは61m

国内のロープウェイ鉄塔の中では最も高いとのことだ。


こちらに来た当時、御在所ロープウェイは

東洋一の高さを運行していると聞いたことがある。

現在もそうなのかどうか・・・知らないのだけれど。

211015-0936ゴンドラから-7


ゴンドラの底の一部がガラス張りになっている。

211015-0932ゴンドラから-4


大黒岩がすぐそばに見える。

211015-0938ゴンドラから-7

これまでSaas-Feeの風は三度、大黒岩に行っている。

2014年と2016年にはブロ友こぶっちょさん三重の山男さんのおふたりと

そして2015年には風の神の遠来の親友と一緒に。

それぞれ紅葉のきれいなときだった。

“御在所岳の紅葉と登山オフ会 4 大黒岩にて 三重県菰野町”

“御在所岳の紅葉2015 三重県菰野町”

“御在所岳の紅葉2016 大黒岩篇 その1 三重県菰野町”

“御在所岳の紅葉2016 大黒岩篇 その2 三重県菰野町”


山上駅から山頂へ向かう。

スキーシーズンのリフトが観光用として稼働中。

ここを上っても山頂に行けるが、オーソドックスに表登山道を歩く。

211015-0947山頂へ


途中のところどころに紅葉が見られる。

211015-0957山頂へ


あちらの御嶽大権現には山頂から向かうことにする。

211015-0958-1山頂へ

の左方

211015-0958-2山頂へ


途中で脇道の階段を使って山頂へ進む。

211015-1001山頂へ


ロープウェイ山上駅から約20分で山頂に到着した。

211015-1003山頂


211015-1005山頂


あちらは望湖台  そこからは琵琶湖が見えるはずだ。

211015-1007山頂

次に山頂から望湖台に向かう。

(撮影 2021年10月15日(金) OLYMPUS XZ-10



ここまでの様子はこちらで

“湯の山温泉と御在所岳(1212m)に行ってきた”

“御在所岳山頂(1212m)へ その1”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



1212mは高いですねえ。
周辺がよく整備されているのがいいですね。
[ 2021/10/22 07:34 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
御在所ロープウェイ、久しぶりに拝見します。
大黒岩も2015年、2016年のブログと比較して拝見しましたが、
紅葉の頃と大分景色が異なりますね。
山上駅から山頂へは明るく開けていて良いですね。
紅葉や遠くの山並みも綺麗!
ほんとに近くだったら行ってみたいと思いました。


[ 2021/10/22 09:28 ] [ 編集 ]
おはようございます
冬のスキーもいいですね
かなり難しいかな
[ 2021/10/22 09:41 ] [ 編集 ]
おはようございます
御在所岳のロープウェイに乗ったのは
カミサンと二人っきりの時一度だけです。
最後から5枚目の写真に鎌ヶ岳が見えますね。
こぶっちょさんは更新がありませんがどうされているんでしょうね。
[ 2021/10/22 09:52 ] [ 編集 ]
御在所岳登山
けっこうしんどかったという思い出しかありません。
その後登った北アルプスが余りにも素晴らしかったため
御在所岳の印象は薄れてしまいました。
写真もなくて・・・
あのころはカメラは重くて荷物になるので父から
借りることはありませんでした。
[ 2021/10/22 10:06 ] [ 編集 ]
高いですね~!
たしかにお写真見てぞくぞくしました(汗)
ぽち
[ 2021/10/22 10:19 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん     お早うございます
山頂からの光景は素晴らしいです
遠くに見える山並みはいいですね
途中の紅葉も綺麗です
大黒岩はかなり険しそうです
三度もいらっしゃったんですね
2015 2016の紅葉は見事です
愉しませて頂きました
ありがとうございました


[ 2021/10/22 10:34 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
ロープウェイの足元が見えるのですか(((*´д`*)))ブルブル・・・
めちゃ怖いです、高所恐怖症の人結構居ると思いますけど、
皆さん平気な顔して乗ってるのでしょうね(笑)
毎日冬支度に力を入れてます、昨日灯油を買ったけど高いですね(ー。ー)
油類が高騰して、今年の光熱費怖いですね。
[ 2021/10/22 12:49 ] [ 編集 ]
今日は
大分昔の現役時代に、大学仲間の同級会が
湯の山温泉で開かれたため、
御在所岳山頂まにも行ってきました。
残念ながら当時の記憶も薄くなってしまいました。
[ 2021/10/22 13:59 ] [ 編集 ]
御在所岳
この鉄塔は確かに高いですね。
床から下をのぞくのもちょっと怖い感じですかね。
広い高原のようでロープウエイ駅から山頂までの歩きも楽しそうです。
[ 2021/10/22 17:14 ] [ 編集 ]
山頂ですね!
御在所岳は1211,5mだったのですね
そういう事も知らないで~私はだ只上っただけでした
若いころにはこんな頂上ではなかったと思います
一等三角点が中に入っていてタッチできないようになっていたのが3年ほど前のこと、…
いつも山に登ると三角点をタッチするのにと思い乍でした
ああ~縦走できないでがっくりしました
翌日は比叡山に登りました
岩がいっぱいあり楽しい山ですね!!
[ 2021/10/22 21:39 ] [ 編集 ]
おーーーおっ
あの怖いガラス張りのゴンドラが当たりましたね
足元から見る山も美しいでしょう

週初めにお昼ごろから行ったんですが
強風でゴンドラが止まってまして諦めて帰ってきました
昨日頂上は紅葉始まってると聞きましたので
来週には天候見て行ってきます
[ 2021/10/23 10:58 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
山上には世界でも珍しいカモシカ専門の動物園があったのですよ。
残念なことに2006年に閉園になりました。
[ 2021/10/23 14:02 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ブログを振り返り、大黒岩に行ってから
もう5年も経ったのかと思いました。
早いものですねえ。
今回の山頂は紅葉には少し時期が早かったようです。
あれから1週間が経ちました。
そろそろ紅葉が目立ち始めたかもわかりません。
来月初めあたりに行ってみたいと思っています。
[ 2021/10/23 14:07 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
スキー場としては狭いのかな。
[ 2021/10/23 14:08 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
こぶっちょさん、どうなさっておられるでしょう。
メールアドレスが前のパソコン(壊れた)に入っていました。
連絡できなくて困っています。
[ 2021/10/23 14:10 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
かつての一眼レフカメラは重かったですよね。
その機材だけでひと荷物になりました。
海外旅行の際にも苦労しましたよ。
特に登山には軽量カメラが欲しいでしょう。
[ 2021/10/23 14:14 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
下を見てはダメですよ~(^_-)-☆
遠くを見ているか目を閉じているか・・・。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/10/23 14:16 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
遠方まで眺められる景色が好いですね。
この日は少し霞んでいて見晴らしがちょっと悪く感じました。
大黒岩への道はけもの道ですね。
街中をあるくようにはまいりません。
服装・靴をそれなりにしませんとね。
岩の上に立つと怖かったですよ。
でもきれいな紅葉の光景を眺めることができます。
[ 2021/10/23 14:21 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
九州・宮崎の“綾の照葉大吊橋”では
中間にガラス張りにしてある箇所があります。
怖いですよ~~(^_-)-☆
高さ142mだったかな。

我が家では灯油をやめましたよ。
買って来たり、ストーブに入れたり・・・
面倒になりました。

しかし寒くなりましたね。
[ 2021/10/23 14:26 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
当時の山頂にはカモシカ専門の動物園
“日本カモシカセンター”があったのでは・・・。
[ 2021/10/23 14:28 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
床のガラス窓は小さいので
それほど怖さを感じなかったですよ。
広いと怖いでしょうね。
山上駅から山頂まで、楽に歩けますよ。
激しい上がり下りはありません。
[ 2021/10/23 14:31 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
1211.95mですね、三角点の標柱に記してある数字は・・・。
鎌ヶ岳への途中で引き返されたのですね。
本文中の写真の中に鎌ヶ岳が写っています。
山頂付近にも岩が多いですし、登山中にも大黒岩、地蔵岩、
鷹見岩、恵比寿岩など奇岩がたくさんありますね。
[ 2021/10/23 14:40 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
今週初めには強風でゴンドラが運行されていなかったのですか。
せっかくのことでしたのに残念でしたね。
もう山頂では紅葉が始まっているでしょう。
Saas-Feeの風たちが行ってから1週間経ちました。
あの日も少しだけ紅葉が見られましたからね。
来週後半にはかなりの紅葉になっているでしょう。
[ 2021/10/23 14:43 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
羨ましいです♪
お出かけされたんですね(^▽^)/

こんなに高いところのゴンドラ乗ったことありません💦

足元のガラス張り・・・・
怖い!!

けどそっと覗いて見たい(^^♪
[ 2021/10/24 01:09 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
ようやく出かけましたよ~(^^♪
一日の感染者数が激減しました。
感染対策をしながらですけどね!
高いですよ、東洋一の高さと云われていたこともありました。
いささか高所恐怖症のSaas-Feeの風です。
何回も利用していますが、やはり怖い(+_+)
[ 2021/10/24 07:14 ] [ 編集 ]
私も主人もロープウェイ苦手なんです(笑)
自分の子供を連れて行った記憶もありません
その私が孫のために我慢して、乗った日からはや8年(笑)

孫のためなら、なんだって出来ると思いきや。。

床の一部がガラス。。。ガラス。。。
もうあかん!孫のためでも行けないと思われます。

[ 2021/10/24 19:52 ] [ 編集 ]
足元が透明なのでいかにも高い感じがしていいですね。私はスリルがあって好きだけど、娘なんかこわがってだめです。
私はカナダでも東京タワーでもガラスフロワーを歩いたんですが、カナダでは5歳くらいの男の子がガラスフロワーでぴょんぴょん跳ねるのでちょっとびくつきました。
[ 2021/10/24 22:26 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
ダメと仰っても~~。
ガラスの入った床に当たる確率はどれくらいなんでしょうね。
宝くじよりも当たると思いますよ(^_-)-☆
運試しに御在所ロープウェイを・・・ですね。
[ 2021/10/25 08:30 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
東京タワーにもガラス張りの部分がありますね。
あれは怖かった!
カナダではどこにガラス張りがありましたのでしょうか。
幼い子は怖さを知りませんからねえ~。
[ 2021/10/25 08:32 ] [ 編集 ]
御在所岳登頂おめでとうございます。
きれいな景色で、とてもとても行きたくなりました。
でも、もう高い山は無理なのですわ。
お写真で満足いたしました。ありがとうございます。
[ 2021/10/25 08:50 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
歩いて登ったわけではなくて
ロープウェイを使いましたからねえ~(^_-)-☆
高い山ですが簡単に山頂へ到着できます。
尤も、山上駅から山頂まで20分ほど歩きますけれど。
紅葉がきれいな山ですよ。
シーズンにはぜひお出かけになってください。
[ 2021/10/25 09:13 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR