花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


この日は青空の広がる好い天気になった。

そこで田んぼの赤いヒガンバナを撮るつもりで午後から車で出かけた。

ところがどの田んぼにもイメージにあるようなヒガンバナの群生が見当たらない。

もっとあったはずだけどなあ~

車は次第に田んぼから離れて、茶畑の広がるエリアに入って行った。

「このあたりには以前、ビオラ・パンジーの苗を買いに来た安田製茶があったよね」

そんなことを話していると、あった 安田製茶の表示が・・・。

まだ花の苗を扱っているのかな

工場建物に近づくと、壁に貼りつくような形で咲いているたくさんの赤い花が見えた。

車を安田製茶の駐車場にとめて道路に出ると

マンデビラだっ

工場建物の道路際に数多くのプランターを並べてある。

それらプランターからマンデビラの蔓が

壁に沿わせて張られるネットに絡みながら伸び

たくさんの花を咲かせている。


プランターにはタグが差し込んであり、そのタグに花名が記されている。

マンデビラジャイアントローズ

210927安田製茶のジャイアントアンデビラ-1

ジャイアントが付けられているだけあって

花も葉も我が家のマンデビラのそれらよりもはるかに大きい。

210927安田製茶のジャイアントアンデビラ-3


萎れたマンデビラの花芯に顔を突っ込んだまま動かないアゲハがいた。

助け出したが、まったく飛び立とうとしない。

かなり弱っているようだった。

210927安田製茶のジャイアントアンデビラ-4

マンデビラの花が萎れているから

顔を突っ込んでから長時間が経過していたのかもしれない。


210927安田製茶のジャイアントアンデビラ-5

あとで知ったことだが、この“マンデビラ・ジャイアントローズ

30年ほど前に安田さんのどなたかが1本の挿し木をし

それが現在ではこのように立派な姿になっているそうだ。

210927安田製茶のジャイアントアンデビラ-6


奥に建つ家屋の壁にもマンデビラの花が見えている。

210927安田製茶のジャイアントアンデビラ-7



210927安田製茶-2


ヒガンバナを探しているなかで

マンデビラ・ジャイアントローズに出会えてラッキーだった。


工場脇に3棟のビニールハウスがあって

それらの中には何かの苗がたくさん並べられている。

210927安田製茶

このあたりは水沢茶の産地であり、茶畑が広がっている。

Saas-Feeの風の立つ左側

210927水沢茶-1

その右

210927水沢茶-2

さらにその右

210927水沢茶-3

不自然な体勢で撮影カメラを右に振ったため

水平が保たれておらず右に傾いた写真になってしまった


かなり前に地元の人から水沢茶OEMにより

宇治茶ブランドで出荷されていると聞いた。

それほど美味しいお茶ということなのだろう。

(撮影 2021年09月27日(日))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



鈴鹿峠を越えたらお茶畑があったように記憶しています。
その手前の方の四日市市にも立派な茶畑があるのですね。
製茶工場壁面一面にマンデビラを這わせて、その情熱たるや、並々ならぬものがあります。
凄いことだなあと感心しきりです。
[ 2021/09/29 09:08 ] [ 編集 ]
おはようございます
お茶の産地なのですね
最近 おいしいお茶にめぐり会わないな
[ 2021/09/29 09:55 ] [ 編集 ]
おはようございます
母親が松阪の生まれですが伊勢がお茶の産地とは知りませんでした。
「かぶせ茶」生産は日本一だそうですね。
[ 2021/09/29 10:56 ] [ 編集 ]
マンデビラ
知らない花ですが、見事ですね。
ツタよりは花があって見栄えがいいですね。
花はなんだかブーゲンビリアみたいに見えますね。
[ 2021/09/29 16:50 ] [ 編集 ]
私も以前安田製茶さんでパンジーの苗買いましたよ
何度も行きましたがここ数年は買っていません
マンデラ凄く増えてお見事って感じです

こちらは売り物じゃなくてご自宅に咲いてるんですか?
それともパンジーと同じ時期に苗を売るのかしら?
[ 2021/09/29 16:56 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
マンデビラの緑のカーテン、素晴らしいですね。
我が家は2年間育てて40㎝位しか草丈がありませんが
ここまで来るには30年もかかったのですね。
私も次はこんな色のマンデビラを育ててみたいですが、
このようなお花のカーテンを作ることは叶わないでしょう。
この辺はお茶の産地でもあるのですね。
宇治茶ブランドで売り出されているのでしたら
相当美味しいのでしょうね。
[ 2021/09/29 18:43 ] [ 編集 ]
こんばんは~
マンデビラ・ジャイアントローズで花のカーテンは夏には綺麗で良いですね。
朝顔やゴーヤのカーテンは時折見かけますが、こんなきれいな花のカーテンは見たことがありません。
[ 2021/09/29 18:57 ] [ 編集 ]
すごい
一本の挿し木から このように美しい壁のようなマンデビラが!
素晴らしいですね。 美味しいお茶 買いたいです。
[ 2021/09/29 20:34 ] [ 編集 ]
美しき蝶が花の蜜を吸う姿がよく撮れていますね!いよいよ2021年の上期も明日で終わり、コロナに苛まされた日々もようやく光が見えてきた気がします。急激に収束していよいよ緊急事態宣言解除も間近ですが第6波の揺り戻しがないことを祈るばかりですね。先週末の猛暑から一転、秋の空気は爽快です!やはり「暑さ寒さも彼岸まで」、ある意味で正常な季節の移ろいでホッとしています。
[ 2021/09/29 20:46 ] [ 編集 ]
見事なマンデリラのカーテンですね。
私はかなり前に枯らしてしまいました。
ここまで育てるのには冬が大変だったと
思います。毎年室内に入れていたのですが
ダメになりました。
[ 2021/09/29 21:05 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   今晩は
マンデビラはとても綺麗です ジャイアントローズは初めて見ました
御花は大きく華やかでしょう
御花のカーテンは素晴らしく目を惹きます
1本の挿し木から見事にお育てですね
淡いピンクのお花もいいですね
[ 2021/09/29 22:05 ] [ 編集 ]
豪華なカーテンですねえ。
この辺は狭山茶の産地です。夏でも熱いお茶が一番好きです。
[ 2021/09/29 22:40 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
見事なマンデビラのグリーンカーテンですね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
こんなに圧巻なマンデビラはお初です(⌒∇⌒)

お茶やさんで花苗の販売というのもユニークですね(^▽^)/

通勤路にも深紅のサンパラソルのグリーンカーテンのお宅があり
和みます(^^♪

[ 2021/09/30 02:45 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2021/09/30 08:42 ] [ 編集 ]
みずさわちゃと読んでしまいました(汗)
山に茶畑、素敵な風景ですね
この前スシローで別の幻メニュー流れてきて食べました
ぽち
[ 2021/09/30 09:00 ] [ 編集 ]
おはようございます~
マンデビラは蔓性の赤い花やピンクの色を
咲かせますよね。
とてもきれいで夏の花としては強いです。
[ 2021/09/30 10:08 ] [ 編集 ]
この道はよく通るのですが、季節が違うのか、見過ごしてしまうのか、マンデビラの緑のカーテンを見過ごしてしまってます
1本の挿し木から、ここまで育て上げるご苦労を思いますよねぇ
見事です

一面に広がる茶畑。見事ですよね
一面に黒い寒冷紗の掛かった季節もまた違った風情です
[ 2021/10/01 14:27 ] [ 編集 ]
マンデビラ
こんにちは~
6日間ほど車山のホテル宿泊で出かけていまして、昨日戻ってきました
マンデビラの花の壁凄いですね~
こんなの見たことないですよ
キアゲハもきれいに写っています
さて、緊急事態宣言も終了して本当に心から楽しくまた動ける日がやって来るといいですね
今はまだまだ警戒が必要ですから~岸田政権になると少し変わるかな?と期待も込めながらです
[ 2021/10/02 14:03 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
このあたりは伊勢茶の産地になります。
特に四日市水沢町近隣では水沢茶のブランドになっています。
“みずさわ”ではなく“すいざわ”です。
四日市に住まないと読めないですね。

マンデビラの花と葉の大きさには驚きましたよ。
お上手に管理なさってますね。
[ 2021/10/02 14:50 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
Saas-Feeの風は狭山茶(埼玉県)を飲むことが多いですよ
[ 2021/10/02 14:52 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
伊勢茶が有名ですよ。
かぶせ茶では三重県がダントツでしょう。
ちょっと郊外をドライブすると茶畑に出会えますよ。
[ 2021/10/02 14:54 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
マンデビラは5-10月の花でキョウチクトウの仲間になります。
暑い夏にでも花が咲くので人気がありますよ。
[ 2021/10/02 14:57 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
販売なさってましたよね。
ここ数年は安田製茶の情報が無いため
パンジー・ビオラの苗を別の栽培農家さんから購入していました。

建物脇のマンデビラは売り物ではありません。
挿し木で増えますから安田さんは1本の挿し木から
数を次第に増やされたのでしょうね。

挿し木用の苗を販売されておられるのかどうか・・・判りません。
[ 2021/10/02 15:04 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
蔓の誘引がポイントなのでしょうか。
どのようにすると安田製茶のマンデビラのように
高く蔓が伸びるのか、やすださんにお訊ねしたいですよ。
ひとつのプランターには数本のマンデビラが植えてありました。
30年前の1本の挿し木から、次第に挿し木数を増やされたのでしょう。

茶畑は多いですよ。
茶畑に風車のようなものがたてられていますね。
あれは四日市の茶畑から全国に広まったと
聞いたことがありますよ。
[ 2021/10/02 15:12 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
マンデビラのこのような立派な姿を見たことがありません。
一般家庭では二の足を踏みそうです。
大きな酒蔵とか・・・そんな建物であればねえ~(^_-)-☆
[ 2021/10/02 15:15 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
30年間の努力の結果ですよね。
真似できませんよ~。
九州には美味しいお茶がありますよね。
・・・八女茶
[ 2021/10/02 15:18 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
緊急事態宣言が解除されました。
でもいつもどおりに感染対策をしっかり!ですよね。
ワクチン接種二回を終えていますが
ブレイクスルーがありますのでね。
[ 2021/10/02 15:20 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
冬場にはビニールハウスで避寒させておられたのではないかなと思っています。
伸びた蔓の始末をビニールハウス内ではどのような形で?
そんな疑問はあります。
巻き取っておられたのかなあ~。
[ 2021/10/02 15:23 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
このように大きな花と葉のマンデビラを見たことが無かったですよ。
壁の沿わせて高く広く・・・似合いますよね、
花も葉も大きいから。
工場脇の道路を車で走っているときに、
この様子と出会った人は驚くと思いますよ。
[ 2021/10/02 15:27 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうですよねえ~狭山茶でしょう。
Saas-Feeの風もずっと狭山茶です。
妻の実家が狭山茶園近くなので
実家が狭山茶新茶を購入して
こちらに送ってくれています。
[ 2021/10/02 15:30 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
Saas-Feeの風もこのように立派なマンデビラの姿を見たことが無かったですよ。
安田製茶さんはイチゴも栽培もなさっているようです。
パンジー・ビオラの苗販売も多角経営の一環でしょうかね。
[ 2021/10/02 15:33 ] [ 編集 ]
Σ SECRETさんへ
おっしゃる通りです。
タネからも芽が出ますが
挿し木からのほうが早いです。
[ 2021/10/02 15:35 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
普通には“みずさわ”と読んでしまいますね。
Saas-Feeの風もこちらに来た当初はそう読みましたよ。

幻の・・・の別メニューとは興味津々です。
味わいたい~~(^_-)-☆

いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/10/02 15:37 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
真夏に強い花ですね。
我が家のマンデビラもまだまだ元気に花を咲かせていますよ。
[ 2021/10/02 15:39 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
ぜひ、ご覧になってください。
しばらくは花が見られるはずですね。
茶畑が広がっています。
鈴鹿市に入っても続きます。
寒冷紗の茶畑も好いですよね。
普段は何気なく脇を通り過ぎてしまいます。
時期になったらブログ用に写真を撮らなくっちゃ!
[ 2021/10/02 15:45 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
わあ~~好いな、好いなっ!
ゆっくりなさってこられましたね。
涼しかったことでしょう。
話を聞くのみで一度も行ったことがありません。

早く旅ができる環境になればうれしいなあ~。
昨日は1年半ぶりにゴルフを愉しんできましたよ。
[ 2021/10/02 15:49 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
31位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR