花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


ムカデ百足に咬まれたっ

一昨11日の夜、二階から一階へ階段を下りている際に

丸形棒状の手すりを右手で掴むように滑らせていた。

要するに階段を踏み外さないようにしているわけだ。

その途中で右手親指と人差し指との間に激痛が走った。

手すりから離した手を覗き込むと、その拍子に何かが足もとに落ちた。

えっ、棘っ

棘にしてはあまりに大きすぎる。

よくよく見るとムカデだよっ

慌てて大声でムカデっ」

体長が6㎝くらいの小さなムカデだ。

叫び声を聞いて駆け付けた風の神が殺虫剤を噴霧するが

ムカデの動きが止まらない。

「蠅叩きっ」

蠅叩きなんて使うことが無いから、どこにあるのか判らない。

それをやっと見つけた風の神が蠅叩きで数回バシバシバシッ

動かなくなったことを確認して右手の様子を見る。

とにかく痛い、痛い・・・並大抵の痛みではないのだ。

風の神がインターネットで治療法を確認する。

“45℃くらいのお湯に20分ほど浸けて

そのあとはステロイド系の軟膏を塗る”

そんなことが書いてあるというので45℃ほどの湯に右手を浸け

その後でリンデロン軟膏を塗ったのだが一向に痛みが治まらず

激痛が続くため、ロキソニン錠剤二錠を服用した。


実は50年近く前にもSaas-Feeの風はムカデに咬まれているのだ。

押し入れから布団を取り出そうとしたときに

布団の間に差し込んだ右手を咬まれた。

そのときのムカデの体長は12-3㎝もある巨大な姿をしており

指が金槌で殴られ続けているような激痛だった。

まだ若かった風の神がお向かいに助けを求めて走り

そのお宅で塗り薬をもらったような記憶がある。


現在に戻って・・・・30分ほど経っても一向に改善しないので

このまま放置していて毒素が体内に行き渡るとどうなるのだろう

躊躇はしたのだが22時前になって119番に連絡し事情を話すと来てもらえるという。

救急外来も新型コロナウイルスのことで多忙なのに

ムカデに咬まれたことにマンパワーを割いてもらうのは気が引けた。


10分もかからず救急車が到着し車内に案内されて乗り込む。

血圧、酸素飽和度を連続測定しながら問診を受ける。

搬送先は我が家から近い“三重県立総合医療センター”

救急外来玄関に到着したが、先に着いた救急患者が数人いるとのことで

5分ほど救急車内で待機した後にナースに案内されて救急外来に入る。


担当は20代前半と思われる若い女医さん

フェイスシールドと不織布マスクとの着用が残念だが

初々しく、インターンを修了して間もないというイメージだ。

彼女はナースに丁寧な言葉遣いをする。

血圧と酸素飽和度を連続測定しながら問診だ。

ナースが持ってきた温湯に右手を浸ける。

その間にも肌に湿疹などが出ていないか、気分に問題が無いかを確認する。

風呂の温度よりかなり高めだから45℃はあるだろう。

冷めてきたら温湯を取り替えたり継ぎ足したりしながら30分ほど浸けていた。

女医の話

50年近く前になるけれど、過去にムカデに咬まれているので

アナフィラキシーショックの可能性がないわけではない。

数日たって症状の出るケースもあるので、その時は救急外来でも診るので連絡を。


破傷風感染のリスクがあるということで予防接種を受けた。


そうこうしているうちに痛みが治まってきていた。

温湯が効いたのか、ロキソニンが効いたのか・・・

それとも若い女医さんとの会話が効いたのか・・・

タクシーで帰宅すると日にちが変わる少し前だった。


翌12日の朝になると痛みはほとんど無くなっているが

親指と人差し指の間の内と外の両側ともに手首までが腫れている。

なんとなく赤っぽいし・・・。

この後でアナフィラキシーショックが出ると大変だ。

しばらくは様子見ということ。


しかし、若いころに巨大ムカデに咬まれたときよりも

今回の小型ムカデによる痛みのほうが強く、そして長く続いたのは何故だろう。

加齢による所為か・・・。


もっと簡単にするつもりだったが話が長くなってしまった。



庭のあちこちでニラの花が顔を出し始めた。

カメラを持って花を撮ろうとするとハチが飛んできて吸蜜をする。

210910ニラ-1

ニラの花から花へと飛び移るハチ

210910ニラ-2


210910ニラ-3


こんな姿もある。

210910ニラ-4


いったい、何本くらいあるのだろう~

210910ニラ-5


ニラの花の上からパチリ

210910ニラ-6

(撮影 2021年09月10日(金))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



おはようございます。
大変でしたね~
ハチは注意してるけどまさかのムカデ・・・結構毒があるんですね!!
お大事に!!
[ 2021/09/13 06:36 ] [ 編集 ]
大変でしたね~
ムカデにかまれたって~!!
あまり聞いたことがない話です
お若いころにも一度体験済みだったんですね
どうして家の中に入ってきたのでしょうね~でも救急鞍馬が来てくれて助かりましたね!
若い女医さんが良かったのか?それとも~???早目の処置が良かったのでしょうね
ロキソニンってそんなに効くのでしょうか、痛み止めによく使われますね
これからも要注意ですね!
私は今朝洗濯物を干しているときに大きな鉢(もしやスズメバチ?)と思って殺虫剤を噴霧し続けたらポトンと下に落ちました。よかった~これから鉢も多くなるので要注意です
もしかして今日の蜂はスズメバチかもしれないと思いつつ庭を見て回っても蜂の姿が見えません
仕返しに来るかな?
[ 2021/09/13 08:41 ] [ 編集 ]
ムカデ怖いですね
それほど大きくないムカデでも噛まれると大変なことになるのですね。
刺されたあとお湯につけるというのは知りませんでした。
拙宅でも大きなムカデが時々出ます。黒くて赤い15cm以上あるやつで割り箸でつかんでガムテープに包んで捨てます。
小さいムカデはガムテープで直接粘着させてとります。
今まで刺されたことはないのですが注意しないといけませんね。
痛みがとれたのは若い女医さんとお話しできたからだと確信します(^_^)
お大事にしてください。
[ 2021/09/13 08:43 ] [ 編集 ]
私も・・・
ムカデに私も10年くらい前に初めて刺されました。
でも、2cmくらいの子ムカデでしたので、医師に
行かずにすみました。
ネットで調べたら患部は40度くらいのぬるま湯に
つけるとよいと、指示されていましたので、暫く
湯につけていたら痛みもおさまりました。
座布団の下にいまして、足に刺されました。
[ 2021/09/13 09:10 ] [ 編集 ]
とんだ災難
おはようございます。
ムカデに噛まれるなんて、今まで想像もしていない事でした。
とんだ災難に合われましたねー。
読んでいて途轍もなく恐ろしいと感じました。
お大事にしてください。
[ 2021/09/13 09:14 ] [ 編集 ]
今日は
ムカデに咬まれたとは大変な災難にあわれましたね。
今は痛みはとれたでしょうか。お大事になさって下さい。
ニラの花が沢山綺麗に咲いていますね。
蜂に刺されぬよう気を付けて下さいね!

[ 2021/09/13 09:34 ] [ 編集 ]
おはようございます
ムカデが階段に まさかいるとは思わないですよね
救急車で 大事に至らないで良かったです
お大事にしてください
[ 2021/09/13 09:41 ] [ 編集 ]
ムカデにやられましたか運が悪かったですねえ。
湿度が多くなると室内にもやってくるので注意です。
2匹でいることが多いのでまだいないか探してください。
ハエたたきは1回も2回も常備しています。
[ 2021/09/13 09:46 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
大変な目に遭いましたね。
ムカデは植木鉢を動かした時など、鉢の下に潜んでいるのを
数回見たことがあります。けっこう大きなムカデだったので
怖かったのですが、逃げられても大変と思い、
とっさに足で踏みつぶしました。
夫婦ともに噛まれたことが無かったので、応急処置の仕方や
お薬のこと等、何も知りませんでした。
痛みは治まったようですが、お大事になさってください。

ニラとハチ、くっきりと綺麗に撮れましたね。
私の場合、昆虫や蝶はじっと止まっていてくれないと
写すことが出来ません。
3枚目の写真など絶対無理です。
お見事です(/^ー^)/"""パチパチ
[ 2021/09/13 10:10 ] [ 編集 ]
おはようございます~
とんだ災難でしたね。
家にはムカデは出ませんがヤモリが
時々家の中に入って来ています。
救急車にはこれまで2回お世話になって
います。
それも足の骨折や手首の骨折です。
[ 2021/09/13 11:00 ] [ 編集 ]
大変でしたね
こちらにもいるのかなあ?アリやクモなどなら見かけますが(汗)
いつもありがとうございます
今週も頑張りましょうね♪
これから銀座行きます
ぽち
[ 2021/09/13 11:53 ] [ 編集 ]
とんだ災難でしたね
ムカデでも蜂でも以前にに刺されたことがあると大変です
大事になる前に救急車頼まれて正解でした
対処法としてお湯につけるって知りませんでした
今後の参考に覚えておきますね

スシローですが世界の海老は食べてません
海老アレルギーがあるのです。
[ 2021/09/13 14:22 ] [ 編集 ]
ムカデ
災難でしたね。
刺されたことがありませんが気をつけねばいけませんね。
蜂も二度目が危ないと聞きますね。
鉢には子供のころ刺されたことがあるような気もしますが
定かな記憶にはありません。
[ 2021/09/13 16:48 ] [ 編集 ]
お大事にです。
こんばんは。大変でしたね。
家の中で咬まれるだなんて、かわいそう。
突然のことに驚いたでしょう。
早い処置と治療ですみやかに良くなりますように。

小学生の時に校庭を清掃中に私もムカデに中指を刺されたことがあります。
咬まれたのかな?とにかく痛かったことを覚えています。
[ 2021/09/13 22:06 ] [ 編集 ]
こんばんは~
大変な災難でしたねぇ。
幸いムカデなどに刺されたことはないのですが、こういう場合は救急車を呼ぶ必要もあるのですね。

ニラの蜜を吸うハチは危険な感じがしますが・・・、ハチも怖いですね。
[ 2021/09/14 00:21 ] [ 編集 ]
大事なく完治しますように!
おはようございます。
大変痛い目に遭われたのこと、その痛みを想像するだけで精一杯ですが。。。
昔々母親がやはりムカデに噛まれて大変な経験をした事があります。
足でしたが、どれくらい痛かったのか、騒ぎは覚えていても小さかった私たちにはその痛みは伝えられませんでした。
無事に完治しますように!
お大事に!
[ 2021/09/14 01:22 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
うちの家にも、ムカデがいた事が有ります。
夜中に仕事から帰った娘が見付けました。
先日はカラスがムカデを食べるのを見ました(汗)
鳥って、毒は大丈夫なんですね(^_^)

お大事になさってくださいね、アナフィラキシーショックは、
怖いですからね、ワクチン接種でも時々発症しますものね。
[ 2021/09/14 11:29 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん  今日は
ムカデにかまれたんですか
大変なめに合われましたね
病院でお手当していただき良かったです
今まで聞いたことがありません 怖いですね
お大事になさってください
どこに潜んでいるかわかりません 気をつけます

にらのお花は綺麗です
ハチとお花は素敵に撮れましたね
[ 2021/09/14 11:55 ] [ 編集 ]
ムカデ
ムカデに噛まれたとは大変でしたね。
ゴキブリが出てきてもムカデは出てこないです。
[ 2021/09/14 14:16 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
痛かった痛かった(>_<)
エライ目に遭いましたよ。
今は咬まれた痕が赤いのみで
痛みも腫れもありません
[ 2021/09/14 15:29 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
冬場に花の鉢を屋内に入れるので、その中にムカデがいると
そのまま取り込むことになりますね。
情報によりますと雨が続いたり高湿度になると
ムカデが屋内に入ってくるそうです。

この住宅街は高齢化しているので毎日のように救急車の音が聞こえます。
数ヶ月前にはお向かいさんに救急車が来ました。
いろいろありますよ。

ロキソニン錠剤を服用することが殆ど無いのですが
腰痛などで整形外科で処方されたものが残っていて
今回はやむなく、それを使いました。

ハチは我が家の庭にもたくさん飛んできますよ。
でも、こちらが何も仕掛けなければハチは襲ってきません。
放っていますよ。
[ 2021/09/14 15:37 ] [ 編集 ]
Σ 稲田暁勇さんへ
お久しぶりです。
コロナ騒ぎになってからは
同級生、1年、2年下の皆さんとのゴルフにも参加しなくなっています。
元気にしているのかなあ。

ムカデのに咬まれたときにお湯に幹部を浸けるのは
ムカデの毒素のたんぱく質を分解させるためだそうです。
インターネットに解説があるかも判りません。
女医さんの話の受け売りですが細かい部分を聞き間違えているかも。

巨大なムカデを見ると怖いですよ。
[ 2021/09/14 15:44 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
お湯に浸けて痛みが取れて好かったですよ。
今回はまったく痛みが無くならなくて少し心配になりました。
結果的に救急外来で診てもらえて助かりました。
前回が50年近く前でも二回目ですからね。
破傷風菌感染対策もしてもらえましたし。
[ 2021/09/14 15:47 ] [ 編集 ]
Σ さゆうさんへ
庭でムカデを見かけることがあるので
室内に入り込むことは予想できました。
高湿度や雨が続くとムカデは屋内に入るそうですよ。
二度と見たくないのは巨大ムカデです。
[ 2021/09/14 15:50 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
後のページに書いてますが、
現在は痛みも腫れも残っていません。
ただ、咬まれたと思われる個所が淡い赤色をしています。
アナフィラキシーショックもありません。

ニラの花が庭のあちこちで見られますよ。
[ 2021/09/14 15:53 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
手すりにムカデがいたとはとびっくりしています。
これからはボオ~~とせずに
手すりを確認しながら階段を使いますよ(^_-)-☆
[ 2021/09/14 15:55 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
雨が続いたり高湿度になると
ムカデが室内に入り込むそうですね。
ここのところ、雨が続いたためでしょうか。
手すりにムカデがいるなんて思いませんよねえ~。
殺虫剤を二階にも常備することにしました。
蠅叩きもそうしますかね。
[ 2021/09/14 15:57 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
花の鉢の下に隠れていることがありますね。
ムカデが土の中に潜っていることがあるなら
冬の避寒で室内取り込みを神経質にならないとと思いました。
雨が続いたり高湿度になるとムカデは室内に入り込むそうですよ。

ムカデに咬まれた際の応急処置についてインターネット検索すると
幾つも紹介されていますのでご確認ください。

ハチがニラの花にとまっているところを撮っているとき
たまたまハチが花から離れたので、ハチのピントが甘くなっています。
[ 2021/09/14 16:06 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
我が家にもヤモリがいますよ。
ときどき室内に姿を見せます。
玄関灯に集まる小虫を狙うのか
そのあたりでも見かけますしね。
ヤモリ…家守なのですよね。
[ 2021/09/14 16:08 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
銀座デート、銀ブラですね。
銀ブラは古いかな(^_-)-☆
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/09/14 16:10 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
慌ててインターネットで応急処置を調べました。
お湯に浸けるのはムカデの毒素のたんぱく質を
分解させるためだそうです。

そうでしたか、失礼しました。
今日の夕方にスシローに行こうかと話をしていたのですが
雨が降ってるし~ということで延期となりました。
[ 2021/09/14 16:13 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
ミツバチに刺されたことが何度かありますよ。
2回目が1回目から3年以上の間があれば
アナフィラキシーショックの可能性は低いと聞いています。
[ 2021/09/14 16:15 ] [ 編集 ]
Σ らいとNGC7000さんへ
庭でムカデを見ることはありますが
室内で見ることは少ないですよ。
いつの間にか室内に入り込むのですね。
これからしばらくは注意して咬まれないようにしなければ・・・。
アナフィラキシーショックの可能性がありますからねえ。
[ 2021/09/14 16:18 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
救急車も救急外来も多忙な時節なのに
ムカデ騒ぎで煩わせるのには躊躇しましたよ。
でも二回目なのでね。
アナフィラキシーショックの可能性がありましたから。

ハチはこちらから攻撃されたと思わせないようにしておけば
襲ってくるようなことはありませんね。
[ 2021/09/14 16:21 ] [ 編集 ]
Σ yokoblueplanetさんへ
yokoblueplanetさん、こんにちは。
長くご無沙汰しておりますし
いつも読み逃げばかりで失礼しています。

ムカデに咬まれると本当に痛い!
激痛ですよ。
経験してみないと判りませんが
そんな経験をしたくないですよね。
後のページに書いていますが現在はほぼ完治です。
咬まれた痕が少し赤っぽくなっています。
[ 2021/09/14 16:26 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
カラスは何でも食べるのですね。
ムカデを食べるのなら我が家の庭でムカデ退治をして欲しい。
ときどき見かけますからね。
鉢の下あたりに潜むことがあります。

現在のところはアナフィラキシーショックも破傷風も症状が出ていません。
2-3日後に現れることがあるとのことなので
もうしばらくは様子見です。
[ 2021/09/14 16:30 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
庭でムカデをときどき見かけるのですよ。
室内に入ってこられると怖いですよ。
布団の間に潜んでいるなんて思いませんものね。
若いころのムカデ騒動を思い出しましたよ。
庭の世話の際には十分にご注意を。

ハチがニラの花から離れた写真は偶然に撮れました。
[ 2021/09/14 16:34 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ゴキブリもムカデも願い下げですよ~。
絶滅できないのかなあ~。
[ 2021/09/14 16:35 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
大変な目に遭いましたね!
患部をお湯で温めるのですね。
( ..)φメモメモ

実は実家の弟から2か月くらい前にムカデに噛まれたとだけの
誰?母?と心配していても返信無し。

やはり痛くて返信が出来なかったとか😢
玄関で靴を履いたら中にいたムカデに噛まれ自力で運転して病院に
行ったようです。
お湯で温めたとは聞いてません😢

弟もムカデは2回目 アシナガバチにも過去に刺されていてやはり
心配なのはアナフィラキシーショックです。

それから私も靴の中を確認して履くようになりました💦
庭にもムカデの殺虫剤を撒き弟にも家の周りに撒くよう話しました。

[ 2021/09/14 20:55 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
ムカデに咬まれたときの応急処置に温湯で患部を温めるのは
ムカデの毒素のたんぱく質を分解させるためだそうです。
45℃くらいだと少し熱めですね。
火傷しない程度で風呂温よりも熱い目が好いみたいです。

よくまあ靴を履いて病院まで自力で運転なさいましたね。
痛くて痛くて悲鳴を上げそうになります。

2回目ではアナフィラキシーショックが心配でしたね。
でも問題は無かったのでしょうね。
そうか、靴を履くときには靴の中を注意することにします。
ありがとうございました。
[ 2021/09/14 21:11 ] [ 編集 ]
大変でしたね。むかでってそんなに怖いんですか。気を付けなくそんな
鉢もあまり近くに行かれないほうがいいんじゃないかしら。桑原桑原。
お大事に。
[ 2021/09/14 23:58 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ムカデの見た目も悪いですよね~。
咬まれると強烈な痛みに襲われますよ。
庭作業の際にはお気を付けくださいね。
[ 2021/09/15 11:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR