花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


12月25日(土)に開かれた“男の料理教室”

テーマは“おせち料理を作ろう”


お品書き

壱の重 (祝い肴 口取り)

伊達巻
黒豆
栗きんとん


弐の重 (酢もの 焼き物)

紅白なます
焼き魚


参の重 (煮物)

煮しめ



出来上がり 

RIMG0069-1.jpg

知らなかったのだけど・・・

黒豆は延べ10時間も煮るんだってねえ
それも連続ではなくて、煮たり冷ましたりの繰り返しによって旨さが出るそうな

それから煮しめでは、
食材によって別々の煮汁で煮るんだそうだ

干し椎茸、ごぼう、こんにゃくなどは味が濃い目になるように
タケノコやレンコンは味が中まで沁みるように
ニンジンやキヌサヤは鮮やかな色彩が残るように

おせちを作る人はこんな手間隙をかけていたんだねえ・・・


なお先生のレシピ七品目の中から先ず伊達巻を作ってみる。


材料

卵、白身魚のすり身(または はんぺん)、だし汁、、みりん、砂糖、はちみつ、塩、醤油

材料をミキサー(フードプロセッサー)でよく混ぜる。
卵の殻が入らないように気をつけること。

伊達巻-1

200℃に予熱したオーブンで焼く。

焼き上がりの見極めかた

オーブン皿を揺すってみて
生地が揺れないような状態であれば好い。
(電気オーブンで15分くらい、ガスオーブンで12-3分
 機種によって異なるのでそこは注意して)

伊達巻-2 

卵が熱いうちに新しいオーブンシートごと巻き簾で巻く。

伊達巻用の“鬼簾”を使うと表面に溝ができるので出来上がりが美しい。

オーブンシートを敷いてあるので
巻き簾でどうやって巻くのかとオトコたちが思案していた。

なお先生がお手本を見せて下さった。
でもよくわからなかった
復習で実際に巻いてみなくてはいかんなあ・・・

伊達巻-3


伊達巻-4


RIMG0061-1.jpg




RIMG0002-1.jpg



次に“田作り”

材料

カタクチイワシ(ゴマメ) クルミ 白胡麻
味醂、酒、砂糖、醤油、水

カタクチイワシをフライパンで煎る。
弱火にして焦がさないように
焦げるとイワシのハラワタガ苦くなるよ。
少し大きめのイワシの頭と尾を持って曲げてみて
少し曲がってポキリと折れるくらいがちょうど好いらしい。

写真は無いが・・
フライパンで焦がさないようにクルミを煎る。
粗熱がとれたら細かく砕く。

たれの材料をフライパンに入れて混ぜ、
弱火でトロッとするまで加熱する。

田つくり

そこにイワシとクルミを加えてタレをからめる。
バットにオーブンシートを敷きそこへ移して平に整える。
白胡麻を振りかけて冷ましてできあがり。

田つくり-2

酒を使うのはイワシの臭みを取るため。

タレは水っぽさが無くなるまで加熱する。

濃いと飴のようになるし、薄いと田作りが湿気を吸いやすくなる。

出来上がった七品目
(余った材料で作った品もある)


RIMG0077-1_20101227103155.jpg


どのおせちもなかなかの出来映えで満足、満足

ただ、煮しめのこんにゃくに味が沁みていなかったように思うのだ。



試食しているときに“たたきごぼう”のことが話題になった。

神奈川にいたころには聞いたことが無かったのだが

関西以西のおせち料理なのかなあ。

Saas-Feeの風は阪神間の出身で

“たたきごぼう”はおせち料理に必ず入っていた。



次回は1月29日(土)

テーマはお待ちかね

“酒の肴”なのだあ~




スポンサーサイト



お節!(^^)!
風さん
 こんにちは!(^^)!
好かった( ^)o(^ )
先月の男の料理教室の予告?に「お節」とありましたね。
愉しみに待っていました。
ても腰痛とのことで、ご紹介は無理かなぁと
期待半分、諦めも半分でした。
毎年、京都市内の料理屋さんで小さいお重をお願いしていますが、
何時も1、2点は手作りしています。
今年は、なお先生のお節を参考にさせて戴きたいと思っていました。
 それにしても、たくさん作られましたね
みなさん方、腕をあげられましたね。
黒豆は前日から準備していました。
勿論、母がです。
お煮しめも一品ずつ煮てお重に詰めていました。
こんにゃくも前日から煮ていましたね
拝見しながら、母の愛情と苦労をしみじみ・・
 私は伊達巻に挑戦します\(^o^)/
「面白そうですね」
と言ったら皆さんから顰蹙をかうかも・・
巻き方は「まき寿司」と同じでしょうか?
巻きずしは出来ます
なお先生の手元を拝見しています。

”ごまめ”は電子レンジで”チン”ですが・・
”たたきごぼう”は大好きで、普段でも作って食べています。

 ↓の嵐電に吃驚して、お身体(腰痛)の事書き忘れていました。
どうか、ご無理をなさらないでお身体を大切になさって下さいね。

[ 2010/12/27 15:01 ] [ 編集 ]
私の場合圧力なべ、シャトルシェフ、レンジでチンすべて活用して手抜きで作りますので、時間をかけてはやりません。でも、きちんとなさった方が美味しいでしょうけれど。
我が家の娘は黒豆はわずかに歯ごたえを残してほしいといいます。見てくれは気にする間なくなくなります。
今年はやめようとおもったけれど、これ見ると作りたくなります。
[ 2010/12/27 16:28 ] [ 編集 ]
追記です
風さん
 こんにゃくですが、7~8ミリくらいの厚さに切って
真ん中に包丁を入れ、指でくるっとひっくり返すと(表現が下手ですが想像して下さいね)
真ん中がよじれた紐のようになります。
 表面積を広くして、お味を付けていました。
お解りでしょうか?
[ 2010/12/27 18:06 ] [ 編集 ]
v-39今年最後の料理教室お疲れ様でした
会場取り(変更までも・・・)から出欠集め、連絡など・・・お手数をお掛けしいつも感謝しております
v-10
いつもながら素敵なお写真でまとめていただき何割も立派に見えますねv-257

おせちを作って一番感じていただきたかったことは
やはり作った人の家族への深い愛情でしょうか
お正月のお料理を手間隙かけて作りながら
次の年の家庭の健康を想うこと
目に見えないものですが、感じていただけて
嬉しいですv-266

そうなんですよ
煮しめも黒豆と同じように、冷まして火を入れての繰り返しで味が深まります 
煮物はすぐ食べても美味しい作り方と、時間が経って美味しい作り方とありまして、今回の煮しめは煮汁の中でしっかり冷ましてから何度か火を入れてからいただくほうが美味しいです
(一言添え忘れました!みなさん、どうかブログを見てくださーいv-39
今回のお重を持ち帰って、夕飯に家族が食べましたがやはりv-26夫が「あれ?これ、味がしみてない・・・いつものと違う」って言ってましたv-12

あ、もうひとつ追加を!栗きんとんは出来ればなると金時や紅あずまを使うと外れなく美味しいです 今回はコガネセンガンという種類を使いました 本来甘みが強いはずなのですがあたりが悪かったんですねぇ・・甘みが少なく残念でした

一品でもお正月にみなさんに作ってもらえるといいなぁ!奥様の今までのご苦労も労えるし、喜んでいただけるし、何より親戚やご近所さんに自慢できますよ~v-20


コスモスさんへ
手綱こんにゃくですね!今回の煮しめも手綱にしたのですよ お写真では下のほうになってしまったようですね みなさん段取りも手際もよくなってみえたので思い切ってたくさんの種類を実習してもらいました!コスモスさんのお母様は丁寧におせちを作ってみえたのですね 本当は一品ずづ煮しめにしたいものです

[ 2010/12/27 20:56 ] [ 編集 ]
イヤーすごいですね!
今時、「あら、オセチ自分で作るの?」と、
買ってくるのが当たり前、
どこのオセチがいいとか・・・
女同士でそんな話になるそうですのに、
Saas-Feeの風さんたちは、たいしたものです。

料理記事でいつも感心しているのですが、
教わりながら、要点を撮影するのは、
なかなかできそうで出来ないことだと思います。

家内にこのブログを見せました。
今年は何品作ってくれるでしょうかねぇ~~~
[ 2010/12/27 21:53 ] [ 編集 ]
我が家では・・・
とても作れませんし、作ったこともありません (^_^;;アセアセ!
昔を思い出しても、母がお節料理を作っているところを見たことがありません。いつもスーパーで、できたものを一品ずつ買ってきます。
これを見て私が・・・、(-_-)ウーン…まず無理(笑)です。スーパーで出来合いのものを買ってきます (^_^;;!
[ 2010/12/27 23:18 ] [ 編集 ]
おせち!
Saas-Feeの風さん、
此度のおせちは奥様に作らせず、デパ-トで買わず、
ご自分の腕の見せ所ですね。
これがやれたら奥様はらくちんお正月で済みます。
それが終わったら、大掃除を手伝ってください。
お酒はほどほどに、腰痛にはよくないのので・・・。斜体の文
[ 2010/12/28 04:29 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
美味しそうなお節が出来上がりましたね。
私も毎年お節を手作りしています。
私と違うのは田作りにクルミを入れるところと、
お煮しめは我が家では筑前煮にしています。
このような作り方でお煮しめを作ったこともありますが、
子供たちには筑前煮の方が好評でした。
今年は喪中なのでお節を作ろうかどうか思案中
なのですが、義父は享年99歳だったので、
家族揃って仲良くお正月をお祝いした方が、
喜んでくれるような気がしています。
[ 2010/12/28 05:26 ] [ 編集 ]
素晴らしいオセチですね
これが男の料理ですか。
素晴らしい出来栄えですね。
これなら売り物にも充分なります。
なお先生のコメントにもあります、是非奥様孝行してください。
[ 2010/12/28 05:27 ] [ 編集 ]
本格的ですね
本格的な料理ですね。ミスター・チンとしては足許にも及びません。
人生何があるか分からないので、もしものときのために少しは何か出来るようにしたいのですが、、、、。
小生が何とかなりそうなのはキャンプ料理みたいなものです。それも今ではかなり怪しくなりましたが、、、。
[ 2010/12/28 10:51 ] [ 編集 ]
おせち
男の料理教室、素晴らしいですね。
おせちをこれだけ素敵に作って頂くと、
作る側からしますと大助かりです。
今年のおせちは簡単にと思っていましたが、
素敵なお料理を拝見して、
やはり何時もどうり作らなければと思っています。
[ 2010/12/28 17:49 ] [ 編集 ]
おせち
正月用が、見事に、出来上がりましたね。
この通りにやれば、間違い有りませんね。
手間をかけて作った料理は、美味しいことでしょう。
[ 2010/12/28 18:16 ] [ 編集 ]
凄いレシピ紹介に感激
おはようございます
料理教室すごいです・・・・・
手間ひま掛けた料理は美味しいでしょうね!
こんな繊細な料理が作れるとは驚きました。
凄いレシピ紹介にも感激しました。
料理を作るだけでも大変?なのに、この1コマ1コマの撮影の方が大変だったのではないでしょうか??(笑)
[ 2010/12/29 10:50 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
Σ コスモスさん、腰痛は未だ全快せず・・(泣)
まあ、年末年始は無理せずゴロゴロしています。
そうすれば腰の負担が少ないでしょうから・・。
ゴマメは電子レンジよりも炒ったほうが美味しいようですよ。
湿気が取れない・・
なお先生からそのように伺ったよういに思いますが・・
(先生、違ってましたか?)
コンニャクは仰るように手綱にしています。
真ん中に切れ目を作り、そこにクルリと通すのですよね。
寸法を考えないと、コンニャクが切れてしまいますね(^^ゞ
巻き寿司を作ったことが無いので、それと同じなのか違うのか・・
ちょっと判りませんm(__)m
オーブンシートを取り除きながら巻き簾で巻いていく・・
そのプロセスがよくわかっていません。
実際にやってみたらわかるかもと思ってはおりますが・・。
[ 2010/12/29 14:42 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
Σ agewisdomさん、主婦はできるだけ手間を省くことを考えないと・・・
仕事が山積みでしょうから大変ですよね。
事情はわかりますよ(^^♪
男の料理教室ですから基本から学ぶことが
重要なのでしょう。
時間は余っているオトコたちなので(怒られるかな)
基本通りに作ることにします。
[ 2010/12/29 14:48 ] [ 編集 ]
Σ なお先生へ
Σ なお先生、貴重な補完をしてくださってありがとうございます。
さっそくゴマメを買ってきましたよ。
これは煎りかたが難しいので慎重に作ってみます。
教室でのタレはかなりいい加減な配合にしたように思いますが
できあがりは美味しかった\(^o^)/
もう一度同じタレができるかというと
それは難しいですねえ(^^ゞ
黒豆はできるだけ甘味を抑えて作ってみるつもりです。
ときどきお菓子のような黒豆にあたりますので(笑)
[ 2010/12/29 14:55 ] [ 編集 ]
Σ capucinoさんへ
Σ capucinoさん、ありゃあ~奥さまは何と仰っていたでしょうね。
今日は午前中の遅くになってモールに出かけてみたのですが
確かにおせち料理が一品ごとパックになって販売されていますね。
買わなかったのですが、種類も量も選べますから便利です。
これからの家庭ではおせちを作る必要が無くなって
作り方がわからない時代がやってくるかも・・。
[ 2010/12/29 15:01 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
Σ 慕辺未行さん、いやあ、Saas-Feeの風だって
これまで一度も作ったことがありませんよ。
自慢じゃありませんけどね(笑)
母が作っているところを見たことがありますが
こんなに時間をかけていたなんて知りませんでした。
慕辺未行さん、出来ますよ、チャレンジなさってみては如何でしょう。
[ 2010/12/29 15:05 ] [ 編集 ]
Σ gettengさんへ
Σ gettengさん、いえいえ、全品を作るなんて無謀なことは致しません。
せいぜい二品種くらいでしょうか、「仮免許」(笑)ですのでね。
酒は腰に好くありませんか。
それじゃあ、酒をやめましょう・・
・・なあんてことはできっこありません(>_<)
[ 2010/12/29 15:08 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
Σ hiroさんへ、田作りにクルミを入れましたが
なお先生のお話ではアーモンドでも合うそうです。
白胡麻の代わりに七味唐辛子でも美味しいとのこと。
そうですね、お義父さまもそのほうがうれしいことと思いますよ。
ご家族の元気な様子をお知らせできますし
偲びながらおせちを戴くことも供養になりますよ。
[ 2010/12/29 15:16 ] [ 編集 ]
Σ seiboさんへ
Σ seiboさん、お立ち寄りくださってありがとうございます。
オトコたちメンバーは手はず好く、調理をこなしていますよ。
手際が好いと言うのかなあ、テキパキと進めています。
忘れないうちに復習しなくては・・
そう思って、先ほどゴマメを買って来ましたよ。
田作りにします。
[ 2010/12/29 15:20 ] [ 編集 ]
Σ tori-chuさんへ
Σ tori-chuさん、お久しぶりです。
お立ち寄りくださってありがとうございます。
そうですね、万が一に備えて・・いえ、別にそういうつもりではありませんが
やはり料理の基本くらいは身に着けておかねばねえということですよね。
キャンプ料理、これも面白そうです。
レシピをご教授ください。
サバイバルゲームになったときのために・・。
[ 2010/12/29 15:25 ] [ 編集 ]
Σ すみれさんへ
Σ すみれさん、そう云っていただけますと
オトコたちも精が出ることでしょう。
おだてるとどんどんとレパートリーを増やそうとしますよ(^^♪
或る男性は奥さまから「台所に立たないで!」と云われるそうです。
何故かと云うと、料理を作った後の始末が大変だからとのこと。
奥さまがすることになるのだそうで。
でも後始末までしてこその調理ですよね。
[ 2010/12/29 15:30 ] [ 編集 ]
素晴らしい出来栄えですね。
料理といえど芸術作品ですね。
食べるのは勿体ないが正月三か日は
銘酒で朝から頂きたいですね。
[ 2010/12/29 15:31 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
Σ mcnjさん、忘れないうちに復習せねばということで
さっそくゴマメを買ってきました。
田作りにしてみます。
出来上がりがどのようになるのか、楽しみですよ。
教室の味が再現できるかどうか・・。
[ 2010/12/29 15:33 ] [ 編集 ]
Σ 三重の山男さんへ
Σ 三重の山男さん、お立ち寄りくださってありがとうございます。
川島(湯の山街道沿い)で教えてもらっているのですが
いかがでしょうか、参加なさいませんか。
基本的に第4土曜日の13時30分から17時までの実習です。
そちらからだとちょっと距離がありますか。
[ 2010/12/29 15:38 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
Σ Golfunさん、結局、酒の肴になると思いますよ。
ですからできるだけ甘さを抑えて、辛口仕立てにしないといけません(笑)
腰痛なのでどこへも出かけず、ひたすら寝正月・・
コタツでチビチビと呑ることになりそうです。
[ 2010/12/29 15:41 ] [ 編集 ]
クルミを入れることは知りませんでした。
きっと香ばしくて美味しくなることでしょう。

手抜きだらけのおせちですので、レシピを
読むと恥ずかしくなります。
[ 2010/12/29 17:24 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さんこんばんは

おせち料理どうしようかと迷っていた矢先
またまたSaas-Feeの風さんの助け舟に助けられました。
今までもいくつかのお料理つくらせていただきましたが
手軽でおいしくて定番料理になっています。
さっそく明日から挑戦したいと思っています。
もう悩まなくて済みそうです
ありがとうございました。
たくさんのこと教えていただいたり素晴らしいところを案内していただきました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良い年をお迎えになられますように~~。
本当にありがとうございました。
[ 2010/12/29 21:14 ] [ 編集 ]
再び
こんばんは
相変わらず色んなところへの旅・・・・写真も含めて素晴らしい内容で感心いたしております。
ロマンのある旅情溢れる写真物語りを、いつも楽しみに拝見させていただいています。
三重県は結構隅々まで行かれているように思いますが、見尽くした感じでしょうか??
料理教室は柄にもないですし、山登り・ゴルフ等で土曜日は結構忙しいです。
料理も蕎麦打ちとかイタリア料理等々・・・・やってみたい気持ちは人一倍です。なびいてしまいますネ!!
できる時がきましたら、その時は是非ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

[ 2010/12/29 21:44 ] [ 編集 ]
こんばんは
男の料理も本格的になりましたね 何事にも凝る
風さんですね 今年の島島サミットは盛り上がり
ましたね 来年も何かイベントやりたいですね
[ 2010/12/29 22:23 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
Σ matsubaraさん、クルミの代わりにアーモンドをを、
白胡麻の代わりに七味唐辛子を、
夫々使っても美味しいそうですよ。
今日はこれから田作りに挑戦します。
[ 2010/12/30 10:06 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
Σ koruteさん、参考にしてくださって
ブログにした甲斐があります。
こちらこそ、ありがとうございます。
今日は、これから田作りに挑戦することにしています。
教室のように上手く出来上がるはず・・・(^^ゞ
若干の不安はありますけどね。
いつも安曇野の素晴らしい景色を拝見できて
愉しませていただいております。
来年もきれいな写真をアップしてくださいね。
よろしくお願いします>^_^<
[ 2010/12/30 10:11 ] [ 編集 ]
Σ 三重の山男さんへ
Σ 三重の山男さん、再度のお立ち寄り、ありがとうございます。
まだ現役とのこと、ご多忙ですよね。
機会があったらお出かけください。
お待ちしております。
最近は三重県を歩くことが少なくて
関西から東海をブラブラしています。
三重を歩きつくしたということではないのですよ。
知らないところのほうがはるかに多いのです。
ちょっとは歩く機会を作らねば・・と、思っています。
[ 2010/12/30 10:18 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
Σ 熊取のおっちゃん、料理のレパートリーが増えているかな・・(^_^;)
実践しないといけません。
なかなか腰が上がらないのででねえ。
でも、これから田作りをつくりますし
明日は手打ち蕎麦を作りますよ。
来年もよろしくお願いしますね。
[ 2010/12/30 10:22 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
25位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR