花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“アレッチ氷河に沿って歩く スイス2006 その34”からの続き>

アレッチ氷河から右手に入りフィッシャーアルプ方面へ向かう。


中段標識の塗装が剥がれて

“Fiescheralp (フィッシャーアルプ)”の文字が消えそうになっている。

10:57
060714-1057ベットマーアルプへ-00


白枠で囲った標識の方向へ進む。

11:05
060714-1105ベットマーアルプへ

このあたりの標高は2300mくらい。

標識には

ランチ予定の山小屋・グレッシャーシュトゥーベまで15分

“フィッシャーアルプ”まで2時間半・・・と記されている。

“フィッシャーアルプ”はゴールである“ベットマーアルプ”へ至る途中にある。


ワタスゲの咲く沼地が広がっている。

06714スイス・ベットマーアルプへ-01


振り返るとアレッチ氷河が白い線状になって見える。

その手前の池はメイエレンゼー  中央から右奥の山はオルメンホルン(3314m)

06714スイス・ベットマーアルプへ-02


一面が満開のワタスゲだ。

06714スイス・ベットマーアルプへ-03



060714ベットマーアルプへ-04


ワタスゲの広がる沼地からアレッチ氷河を振り返る。

11:36
060714-1136ベットマーアルプへ


グレッシャーシュトゥーベ(山小屋レストラン)でランチタイム(11:40-12:10)

12:05
060714ベットマーアルプへ-06


グレッシャーシュトゥーベのそばに、きれいなヴォルダーゼーがある。

12:05
060714ベットマーアルプへ-07


山小屋を後にして・・・

トンネル(右上写真の中央やや右上)に向かう。

12:12-12:15
060714-1212-15山小屋をあとに


12:15
060714ベットマーアルプへ-09


振り返るとアレッチ氷河は隠れてしまったが、美しい光景に暫し歩を止める。

12:15
060714ベットマーアルプへ-09b



トンネル

12:18-12-38
060714-1218-38トンネル

入り口から出口までおよそ15分

アレッチ氷河から水を通すためのパイプラインがあった跡だとか。


トンネルを出て標識を確認する。

12:38
060714ベットマーアルプへ-10

標識を上段から

標高 2329m

(ランチを摂った)グレッシャーシュトゥーベまで30分

フィッシャーアルプまで50分


フィッシャーアルプへ向かう。

(撮影 2006年07月14日(金) CANON IXY Digital55 一部フィルム写真

<次回はフィッシャーアルプを経てベットマーアルプへ歩く>

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします

          

【ここまでの様子はこちらで】

“二度目のスイス・アルプス満喫ハイキングに出発 スイス2006 その1”

“ラウターブルンネン(796m)から“ミューレン”(1638m)へ   スイス2006 その2”

““ミューレン”(1638m) ディナーの前に“ミニミニハイキング” スイス2006 その3”

“夜明けのアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その4”

“007ロケ地のシルトホルン(2970m)からアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その5”

“シルトホルンを降りミューレンからグリュッチアルプへ スイス2006 その6”

“グリュッチアルプからアルメントフーベルまでハイキング スイス2006その7”

““ノース・フェイス・トレイル”をミューレンまでハイキング スイス2006 その8”

“ミューレンを後にしてサースフェーに向かう スイス2006 その9”

“カートレインにはバスに乗ったままで~  スイス2006 その10”

“サース・フェー(Saas-Fee 1800m)に到着 スイス2006 その11”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ スイス2006 その12”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ 後篇 スイス2006 その13”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 前篇  スイス2006 その14”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 後篇  スイス2006 その15”

“ミッテルアラリンからの帰途 フェー氷河を間近に見る  スイス2006 その16”

“直近のフェ―氷河に吃驚す  スイス2006 その17”

“レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 前篇 スイス2006 その18”

“レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 後篇 スイス2006 その19”

“スネガ(2288m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その20”

“ウンターロートホルン(3103m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その21”

“ライゼーの“逆さマッターホルン” スイス2006 その22”

“ゴルナーグラート(3089m)へ  スイス2006 その23”

“ゴルナーグラート(3089m)のマッターホルン  スイス2006 その24”

“ゴルナーグラート眼前に広がる氷河群 スイス2006 その25”

“リッフェルゼーの逆さマッターホルン  スイス2006 その26”

“ツェルマットのバーンホフ通りにて スイス2006 その27”

“サース・フェー(Saas-Fee)散策  スイス2006 その28”

“アラリンホルン(4027m)のモルゲンロート スイス2006 その29”

“サース・フェー(Saas-Fee)散策 その2  スイス2006 その30”

“サース・フェー(1800m)からベットマーアルプ(1950m)へ  スイス2006 その31”

“美しいアルプスの湖“ベットマーゼー”の畔にて スイス2006 その32”

“マッターホルンのモルゲンロート そしてアレッチ氷河へ スイス2006 その33”

“アレッチ氷河に沿って歩く スイス2006 その34”

          


スポンサーサイト



素晴らしい風景ですね
山小屋レストランでランチというのも素敵ですね♪
ぽち
[ 2021/08/17 07:03 ] [ 編集 ]
思い出多い~
スイスは過去何度行ったのだろうか~
多文5回ほど行っています
観光に行ったのは最初の頃、
セントバーナードと一緒に写真を撮りました
その次は13人で背筋つ、楽しかったな~お花畑の中を歩いていいと言われて(牧草なので牛が皆食べるから)花の中を歩きました
そして本格的なトレッキングは3週間いた頃でした
雪山をちょっとこわごわ歩いたのでしたが、楽しかった~
この時はマッターホーンの見える宿に1週間泊まっていて全部で3週間泊まりました
あの頃の楽しかったこと、思い出しています
有難うございました
エーデルワイスを見ることもできましたね
[ 2021/08/17 08:28 ] [ 編集 ]
フィッシャーアルプへの道、氷河と別れて、美しい青空と湖、
山とワタスゲの群生には目が点になりそうな風景です。
心が洗われるという感じでコロナ菌はこんなところには行けないでしょう。
[ 2021/08/17 10:01 ] [ 編集 ]
こんにちは~
美しい風景ですね。
行けるものなら若い頃に旅行して
いたと思います。


[ 2021/08/17 14:32 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
ワタスゲといえば若い頃歩いた尾瀬を思い出しますが、
標高2300mもある高地に咲くとは思いませんでした。
どこを見渡しても清らかで、とても素敵ですね。
ランチもさぞ美味しかったことでしょう。
[ 2021/08/17 18:10 ] [ 編集 ]
ワタスゲ
ワタスゲの群生がすごいですね。
雪のようです。
こんな群生見たことがありません。
[ 2021/08/17 18:42 ] [ 編集 ]
スイスもオーストリアもトレッキングを全くしませんでした。
あの頃は歩けたのに、怠けていました。今頃悔むのも
手遅れですね。

日本アルプスのワタスゲもきれいでした。
[ 2021/08/18 09:05 ] [ 編集 ]
おはようございます
素晴らしい景色ですね。
40~50歳の頃はカミサンと二人で
毎年夏の日本アルプスを歩いていました。
[ 2021/08/18 10:32 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
メニューは何だったのか・・・
まったく記憶に残っていないのですよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/08/18 13:42 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
牧草は牛のために育てていますね。
放牧地に咲く花々・・・きれいな花ですが
これらも牛の食べ物になるとのこと
8月に入ると牛により花が少なくなるので
7月中に歩いたほうが花を見られることから
スイスには三度ともに7月中に行きましたよ。
野生のエーデルワイスを見ることはできませんでした。
園芸用のエーデルワイスばかり・・・・。
もう一度、アルプスを歩きたいですねえ。
[ 2021/08/18 13:48 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
旅に出られる家庭環境になりましたが、
新型コロナウイルス感染リスクのために
旅を断念しています。
あと数年は無理でしょうかねえ、
スイスに行きたいと思いますよ。
あの風景の中に入り込みたいものです。
[ 2021/08/18 13:54 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
まだまだお若いのですから
これから、これから・・・ですよ。
あきらめずに前を向いて歩きましょう~(^^)/
[ 2021/08/18 13:56 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
尾瀬には行ったことがありません。
神奈川にいるころがチャンスでしたのにね。
当時は旅する余裕が無かったですねえ。
こちらに来てしまうと、尾瀬まで出かけることは難しいですよ。

山小屋のランチは何だったのかなあ~。
まったく記憶に残っていません。
まさか・・・おむすび・・・?
[ 2021/08/18 14:00 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
このときだけでなく別の年のスイスの旅でも
ワタスゲ満開の場所を歩いています。
日本国内では一度も見たことが無いのですよ。
[ 2021/08/18 14:02 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
スイス・アルプスには3度も行っていますのに
日本アルプスには行ったことが無いのですよ。
スイスは三度ともにアルプスを歩く目的のツアーに参加しました。
よくまああんなに歩いたものと思いますよ。
[ 2021/08/18 14:05 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
今も、山歩きなさってますね。
日本アルプスには行ったことがありません。
もう少し若かったらma_kunnさんに連れて行って欲しいのですけどね(^^)/
[ 2021/08/18 14:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
31位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR