花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


採るのはちょっと早いかな・・・

そう思いながらもプランターの枝豆を100グラムだけ採り

直ぐにいつもの手順にて酒の肴をつくった。

210725枝豆-1

手順 (土屋敦さん著“家飲みを極める”より)

フライパンに枝豆100グラムを広げる。

水 大さじ3を加えて蓋をし、弱火で6分茹でる。

6分経ったら、ざるにあげて塩 小さじ1/3をまぶす。



土屋さんのポイント
塩・・・天日塩、或いは釜焚き塩がおすすめ

さやの両端を切ったり、茹でる前に塩を振る必要は無い

枝豆にはビールよりも日本酒が合う

【Saas-Feeの風のこだわり】
水・・・水道水ではなくペットボトル入りの天然水を使う



日本酒が好いのだけれど、酷暑だからビールを呑もう~

北海道限定サッポロクラシックが、いっそう旨くなる枝豆


柔らかすぎず固すぎず・・・茹で加減がちょうど好く

豆が莢にしっかり入っており、甘みがあって旨い

210725枝豆-2

(撮影 2021年07月25日(日) OLYMPUS XZ-10



3月にホームセンターで枝豆のタネ(2種2パック)を購入した。

“盆かおり”(トーホク) “大さや枝豆”(アタリヤ)

5月に入って“盆かおり”のタネをみっつのプランターに蒔くと

1週間ほどで芽が出てきた。

210726枝豆まとめ-1


210726枝豆まとめ-2

当初は野鳥除けのネットで全体を覆っていたが

ネットから葉や茎が突き出るようになったため

目の細かい園芸用カバーに替えた。

210726枝豆まとめ-3


210726枝豆まとめ-4


“大さや枝豆”のタネをプランターに蒔いたのは

収穫集中を避けるため

“盆かおり”を蒔いてから4週間ほど経ってからだった。

左写真 手前のプランターみっつが“大さや枝豆”

210726枝豆まとめ-5

奥の濃い緑色が“盆かおり” 手前の淡い緑色が“大さや枝豆”

“大さや”とのことだが、ここまでのところ「本当かなあ」と疑うような姿だ


大さや枝豆の花”  花径 3㎜前後

210724枝豆の花
(撮影 2021年07月24日(土))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



自分で育てた野菜がおつまみ、最高ですね♪
クリニック巡り、大変ですね
ぽち
[ 2021/07/27 06:30 ] [ 編集 ]
色々なことをやっていますねえ。
僕はやっぱり冷えた日本酒ですかねえ。アハハ
[ 2021/07/27 07:45 ] [ 編集 ]
本格的!
枝豆をまだ一度も作ったことはありません
こうして見せて頂いていると…かなり本格的ですね!
私はいつも冷凍品を買っています
冷凍品だとすぐに食べられるしいつでも好きな時に出せるからです
茹でることもしないで食べられるので~その割にお値段も高くはなくて~
と便利なものを使っています
[ 2021/07/27 08:28 ] [ 編集 ]
おはようございます。
プランターで枝豆を育てているんですね~
収穫して食べるのまでが楽しみですね(^^)v

月下美人・・・・妖艶で美しいですね!!
[ 2021/07/27 08:41 ] [ 編集 ]
おはようございます~
枝豆を塩ゆでにしたのを食べた事は
あります。
アルコールは飲めませんが塩ゆでした
枝豆は美味しいですよね。(笑)
[ 2021/07/27 09:21 ] [ 編集 ]
おはようございます
いいですね 自家製の枝豆 お酒が進みますね
[ 2021/07/27 11:07 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
枝豆美味しそうですね(*^^*)
塩分調整が必要なため、食べられない主人です(笑)
ビールも止めてましたが、飲んでみようかなって言ってます。
そのぐらい暑いって事かなぁ~ノンアルコールも美味しいらしい、

golfunさんも、Skypeしてた頃は、よく言ってたのよ。
「ここだけの話、意外にノンアルは美味いね」って(笑)
[ 2021/07/27 11:51 ] [ 編集 ]
自分で植えて収穫した枝豆は最高でしょう
早めとおっしゃいますが適度に膨らんでいるので
丁度いい加減じゃないかと思います
枝豆はビールより日本酒ですか?
暑い時期ですから冷たいビールと塩のきいた枝豆が
めっちゃ合いそうです
[ 2021/07/27 15:30 ] [ 編集 ]
枝豆
大連も枝豆を植えればよかったと悔みました。
日本酒に枝豆は経験ないかも、試してみましょう。
[ 2021/07/27 17:17 ] [ 編集 ]
立派な枝豆
美味しい枝豆が たくさんとれて 美味しそうですね!
しっかり 豆が入って 上手に作られてますね。
それは ビールも おいしいことでしょう。
[ 2021/07/27 21:05 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
自家製の枝豆が頂けるなんて羨ましい。
新鮮でさぞ美味しいことでしょう。
我が家もこの時期はビールは欠かせませんが、
枝豆は冷凍食品です。
来年こそ、プランターで栽培してみたいです。
[ 2021/07/27 21:11 ] [ 編集 ]
こんばんは~
いいですねぇ、枝豆を種を撒いて作り、料理をして、酒を飲む。
何事も本格的なんですね。


[ 2021/07/28 00:29 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん おはようございます
種から育てた枝豆は愛おしいでしょう
上手におそだてです
採りたては美味しく最高です
それぞれのお味を楽しめお酒も進みますね
大さや枝豆のお花は可愛いいです

月下美人は素晴らしいです
香ってきそうです
[ 2021/07/28 08:27 ] [ 編集 ]
すごいですね。
枝豆まで栽培されているのですか。
夫が全く食べないですので買ったことが
ありません。
昨年は友人が畑で作ったと郵送してくれました。
[ 2021/07/28 08:27 ] [ 編集 ]
おはようございます
手塩にかけて育てた枝豆は一味違うでしょうね。
冷酒もいいですが最初の一杯はビールですね。
[ 2021/07/28 10:13 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
今週末には整形外科で再診になりました。
ヤレヤレ・・・です。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/07/28 15:53 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
自粛生活ですからね。
自給自足・・・かな(^_-)-☆
冷酒が好いですね。
[ 2021/07/28 15:56 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
プランターに培養土を入れて、そこにタネを蒔くだけですよ。
あとは毎日の水やりを欠かさないことですね。
野鳥の被害に遭わないような工夫も必要です。
一度、お試しください。
採りたての、美味しい枝豆をお召し上がりください。
[ 2021/07/28 15:59 ] [ 編集 ]
亡くなられた料理研究家の小林カツ代さんの枝豆の茹で方。私が参考にするやり方ですが、よく似てますよ
自分で作った枝豆で晩酌。いいですねぇ

義母は、枝豆を「畔豆」って言います。田んぼの畔に植える豆だからとの事です。(我が家の場合黒豆です)
今年も我が家の田んぼの畔には、ポコポコに膨らんだお豆が出来てます
[ 2021/07/28 15:59 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
収穫してから酒の肴にする愉しみですね。
簡単ですよ。
来春は枝豆タネ蒔きにチャレンジしてください。

月下美人も見てくださってありがとうございます(^^♪
[ 2021/07/28 16:02 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
塩茹でするよりも、茹でた後の枝豆に
塩少々を振りかけるほうが甘みが引き立ちますよ。
生の枝豆を購入なさってお試しください。
[ 2021/07/28 16:05 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
冷凍の枝豆よりはるかに旨いですよ~(^^)/
[ 2021/07/28 16:06 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
採りたて枝豆だと塩を使わなくても旨いですよ。
塩分には気をつけませんとね。
最近、アルコール0.5%の微アルコール飲料が発売されましたね。
先日、呑んだらけっこう美味しかった。
golfunさんはお酒が好きでしたね。
[ 2021/07/28 16:09 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
そうですね、けっこう実が入ってましたよ。
また採らないとダメになりそう。
毎日、枝豆が酒の肴になると呑み過ぎになりますかね。
ビアガーデンには枝豆が付き物でしたが
現在はどのようなものが出るのでしょうか。
30年くらい、ビアガーデンに入っていないのですよ。
[ 2021/07/28 16:13 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
ビールもそうですが冷酒の時期でもありますね。
常温で呑むと旨い酒あり、しっかいり冷やすと旨い酒あり
枝豆はどちらにも合うと思いますよ。
[ 2021/07/28 16:16 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
あと4回収穫くらいできそうです。
食する量(100g)だけを収穫するので
プランターにはけっこう残っているのですよ。
早く収穫しないと悪くなりますね。
[ 2021/07/28 16:21 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
冷凍の枝豆はやわらかすぎで、水っぽくないですか。
野菜売り場に生の枝豆が並んでいると
それを買って茹でます。
冷凍の枝豆とは全然違いますね。

プランターと培養土、枝豆のタネ
これだけでたねまき2ヶ月後くらいから
美味しい枝豆を酒の肴にできますよ。
お試しくださいね。
[ 2021/07/28 16:27 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
美味しい酒を呑みたいから・・・。
水やりが大変ですけどね。
真夏はビールや冷酒と枝豆ですね。
[ 2021/07/28 16:29 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
プランターにタネを蒔いて
あとは水枯れしないようにするだけですよ。
最近は一日3回の水やりになります。
プランターの培養土量では
枝豆の葉からの蒸散に足りる水量が確保できませんね。

採りたてを茹でて、すぐに食します。
美味しいですね。

月下美人も見てくださってありがとうございます。
[ 2021/07/28 16:35 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
お酒を呑むために枝豆を栽培しています。
毎年というわけでもなく、
気が向くとタネを買ってくるという
いい加減な栽培ですよ。

後から蒔いた“大さや枝豆”の生長が芳しくなく
それが気になっているところです。
[ 2021/07/28 16:40 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
真夏は中ジョッキで生ビール、そして枝豆ですね。
しばらくビアガーデンに入っていません。
梅田のビアホールのミュンヘンが懐かしい。
[ 2021/07/28 16:42 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
小林カツ代さんの枝豆の茹でかたも同じような方法とは・・・
まったく知りませんでした。
あとで検索してみますね。

畦に枝豆を植えるのですか。
その理由は何なのでしょう。
黒豆はおせちなどに使われる黒い豆ですね。
毎年、収穫時期になると
大阪のスイス友は現地まで購入に出かけます。
[ 2021/07/28 16:48 ] [ 編集 ]
そうです。お正月の黒豆です。
一部を黒豆にせず、枝豆としてたべます。
黒豆の枝豆。とびきりですよ(笑)
[ 2021/07/28 21:20 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
二度目のコメントをありがとうございます。
丹波の黒枝豆について過去の記事をふたつ

福島・二本松の酒“奥の松”  そして肴あれこれ~
https://floatbridge.blog.fc2.com/blog-entry-1644.html
(2017.11.12)

スイス友から“丹波黒枝豆”届く
https://floatbridge.blog.fc2.com/blog-entry-2402.html
(2020.10.23)
[ 2021/07/28 21:58 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
初めてコメントさせて頂きます!

家庭菜園での枝豆の収穫ですか~!!
採りたての味は甘くて香りも強く最高でしょうね☆彡

私も来年は場所を見つけて種蒔きしてみたいです(^▽^)/
[ 2021/07/28 23:42 ] [ 編集 ]
遅ればせながら。
枝豆美味しいですね。アメリカの友達泊まりに来た時、先ず枝豆と日本のビール。精進揚げ、ナスとピーマンと薩摩揚の甘味噌炒め、が注文でした。
[ 2021/07/29 00:42 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
ありがとうございます。
採りたてをすぐに茹でると美味しいですね。
早すぎるかなと思ったのは間違いでしたよ。
来春はぜひ種まきをしてくださいね。
[ 2021/07/29 06:44 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
アメリカのお友だちは日本の居酒屋メニューをご存じだったのですね。
ご経験があったのでしょうか。
それとも情報をしっかり入手なさっていたのでしょうかね。
現在はおそらく日本通におなりでしょう。
[ 2021/07/29 06:48 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR