花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


12月7日(火) 京都・嵐山から京福電鉄嵐山線(通称嵐電)に乗り

途中下車しながら残り少ない紅葉の写真を撮った。


蚕ノ社駅で降りて住宅街を5分ほど歩くと

蚕の社”と呼ばれる神社がある。

正式には“木嶋坐天照御魂神社”

(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)といい、

摂社である蚕養神社(こかいじんじゃ)に

蚕の神が祀られている。


“続日本紀”の701年の条に

木嶋神の名が出ていることから

創建はそれ以前のこととされているのでかなり古い。


太秦と呼ばれているこのあたりは

当時は秦氏が勢力を広げていて養蚕や機織で栄えていた。


RIMG0602-1.jpg

本殿の西側(写真の向かって左)に

珍しい三本足の石の鳥居“三柱鳥居”

(みはしらとりい)があることでも知られている。

三方のどこから見ても 鳥居の形をしている。


三方の鳥居は秦氏ゆかりの

“双が丘” “松尾山” “稲荷山”を向いているとのこと。

なぜこの形なのかについては諸説があるらしい。


この鳥居は“京都三鳥居”のひとつに数えられている。

因みにあとのふたつは

京都御苑内の厳島神社と北野天満宮の伴氏社にある。

RIMG0604-1.jpg


三柱鳥居は

神池“元糺の池”(もとただすのいけ)に立つ 。

でもこの日、池の水は枯渇していた。


境内で見た紅葉




DSC04718r.jpg




DSC04716r-1.jpg




スポンサーサイト



プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
41位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR