花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


何年くらい前の唄になるのだろうか。

永六輔さん作詞、いずみたくさん作曲、
デュークエイセスの唄う“女ひとり”

一番には大原・三千院
二番には栂尾高山寺
三番には嵐山・大覚寺

三千院と大覚寺は何度か訪ねているのだけれど
そして近くの高雄(高尾)・神護寺も訪ねているのだけれど
高山寺は門前すら通ったことが無かった。

京都 栂尾 高山寺
恋に疲れた女がひとり
大島紬につづれの帯が
影を落とした石畳
京都 栂尾 高山寺
恋に疲れた女がひとり

三尾と称される栂尾、槇尾、高尾(高雄)を歩いた。
紅葉鑑賞にはすでに時期が遅く、
数日前まで混雑していたであろう道筋は
この日、12月2日(木)には閑散としていた。

そんな中で残り少なくなっていた紅葉を撮った。


高山寺紅葉

DSC04585r-1.jpg




DSC04597r-1.jpg




DSC04599r-1.jpg 


高山寺

774年の開創。
日本で初めてお茶が植えられた。
鎌倉時代初期の寝殿造りの遺構“石水院”は国宝。
鳥羽僧正筆と伝わる寺宝“鳥獣人物戯画”(複本)の所蔵で知られる。
(オリジナルは東京と京都の国立博物館に寄託)


(歩いた日 12月2日(木))


スポンサーサイト



お写真でモミジ狩り
風さん
 こんばんは!(^^)!
昨夜に引き続き、改めて
 ようこそ京都へ(^。^)y-.。o○
天気予報が外れて、晴れて好かったですね。
風さんが来られた2日の夜は大雨。
そして翌日の3日の午後は突風と雨、終日強い風が吹いていました。
 高雄は紅葉も早いですが、落葉も早いですね。
やはり紅葉は少し♪遅かったのかい♪
 高山寺へはここ数年行っていません。
特に紅葉の頃の高雄は人・人・人・・・で。
 行かれた日は閑散としていた?
それは好かったです!(^^)!
 少ない中でもこんなに素晴らしい紅葉が有ったのですね。
行かなくても三枚のお写真で充分、モミジ狩りが愉しめました。
♪京都栂尾高山寺
恋に疲れた女が一人・・・♪
この歌のモデルは何方かご存知ですか?
実は、コスモスさんなのですよ。
 恥ずかしいですが、「日本で初めてお茶が植えられた」は知りませんでした。
”鳥獣人物戯画”の事は知っていましたが・・
京都に住んで、はや40年、未だに知らない事が多くて
嬉しい事に、こうしてブログで教わる事が多いです!(^^)!


         
[ 2010/12/04 21:16 ] [ 編集 ]
No title
風さんは光とお友達なのですね。透き通る光、差し込む光、照らす光、それらと手をつないで、こんな異例なお写真が撮れるのですね。
「恋に疲れた女が一人」聞いたことがあります。でも、そんな風情で一人で歩く機会はなかったので、よくわかりません。あ、恋に疲れたことがないわけではありませんといっておきましょう。でも、私が歩いてみたとて、様にはなりませんが、心まで紅葉に染まって歩いてみたかった気がします。今はますます似合いませんから美しいお写真で十分です。
[ 2010/12/04 21:43 ] [ 編集 ]
No title
♪京都大原三千院 恋に疲れた女が ひとり~♪
高校生の頃、恋に破れてひとり三千院を訪れたことがありましたヨ (^_^;;!この歌で思い出しました。
それにしても、いつもながら見事な写真!観光のポスターみたいです。
京都の紅葉は、もう10年ほど見ていないです。その時は三千院でお抹茶を頂き、詩仙堂へ。最後に清水寺のライトアップ、というコースをまわりました。
[ 2010/12/04 22:32 ] [ 編集 ]
No title
相変わらずいい旅をされていますね。
今年は、もろもろのスケデュールが合わずに京都の紅葉はパスせざるを得ませんでした。
高山寺、学生のころ友人と2人で2週間ほど泊めていただいて石水院の実測調査をさせていただきました。
今年も見事な紅葉を見せてくれていますね。
[ 2010/12/04 23:40 ] [ 編集 ]
No title
逆光でうまく捉えられていますね。
自動露出ではないですね。
ご自分で調整されているのですね。
[ 2010/12/05 07:50 ] [ 編集 ]
No title
素晴らしいお写真をお撮りに成りますね~
肉眼では感じ得ない一瞬の光と風と紅葉が織り成す
素晴らしい色模様を的確に
捉えらておられるのではと思います。
“女ひとり” は大好きな歌です。
三千院、大覚寺 は訪れた事は有りますが、
高山寺 は何処に有るのかも知りませんでした。


[ 2010/12/05 16:24 ] [ 編集 ]
No title
高山寺、もう混雑は終わっていましたか~
すいていて、きれいな写真が撮れて、かえってよかったですね。
腰痛はいかがですか?
まだお若いのに!

この寺の宝物館(何といいましたか?)はちゃんと別料金を取るのに、
寺宝(国宝)の「鳥獣人物戯画」は複写が展示されているのですよね。
[ 2010/12/06 09:38 ] [ 編集 ]
晩秋の趣
今年の紅葉は特に美しかった、と評判ですが、あの鮮やかな色も褪せて、晩秋の趣ですね。
まさに、“女ひとり”の歌詞がぴったりの時期。
しかし、さすが風さんの撮影技術、反逆光で撮ると、今でも黄色のモミジが金色に輝いて美しい!。
落ち葉の写真が見当たりませんが、足元も美しいのではありませんか。
特に、人影がと途絶えた今の時期には、晩秋の趣を醸し出して・・・と言うことはなかったですか?。
[ 2010/12/06 13:41 ] [ 編集 ]
スキン変更しましたね。
Saas-Feeの風さん、
メカ音痴の愚生、コメント欄を探すのに一苦労しました。
スキン自体はこの方が写真が一層映えますね。
[ 2010/12/06 14:57 ] [ 編集 ]
No title
スキンが変わってお写真の素晴しさが一層映えますね。
紅葉に光が映えてとっても綺麗ですね~(#^.^#)
透き通る光を感じるお写真ですね~~~♪♪♪v-22
[ 2010/12/07 22:45 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
Σ コスモスさん、2日の天気予報では
15時以降に傘のマークが出ていましたから
帰るころまでは大丈夫だろうと思っていました。
雨には全く遭わなかったですね。
紅葉が見ごろの頃には大勢の観光客が歩いていて、
見たい紅葉が見られなかったかも。
高山寺には茶園があるのですよね。
そこに初めてお茶が植えられたということです。

[ 2010/12/09 22:34 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
Σ agewisdomさん、以前は逆光となると全くカメラを向ける気になりませんでしたが
最近では撮り方によっては面白いなあと思うことがあるので
進んで撮るようにしています。
でも、なかなか光を活かした写真にはなりませんよ(泣)
恋に疲れた女がひとり・・・昔はそういう風情があった高山寺や三千院だったのでしょうが
この唄がヒットしたおかげで、その風情が無くなるほど人が集まってきたのではないかなと
思っている次第です(^^ゞ
[ 2010/12/09 22:39 ] [ 編集 ]
Σ  慕辺未行さんへ
Σ  慕辺未行さん、観光ポスターにはなりませんですよ~(~_~;)
金福寺、詩仙堂、曼朱院、赤山禅院などを廻ったのは2007年11月末でした。
あのあたりの紅葉は素晴らしいですね。
それ以来、あのあたりの紅葉を見る機会はありません。
[ 2010/12/09 22:44 ] [ 編集 ]
Σ kurakameさんへ
Σ kurakameさん、お久しぶりです。
お立ち寄りくださってありがとうございます。
ニックネームをローマ字になさったのですね。
そうでしたね、京都を歩いていろりおな写真を紹介なさっていました。
石水院の実測調査をされたご経験をお持ちでしたか。
興味あるテーマです。
機会があったら内容を教えていただきたいなあ(^^♪
[ 2010/12/09 22:48 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
Σ matsubaraさん、いえいえ、絞り優先のオート露出ですよ。
殆どのケースで絞り優先にして撮っています。
逆光で撮ると面白い写真になることがありますね。
なかなか上手くは撮れないですけど・・。
[ 2010/12/09 22:52 ] [ 編集 ]
Σ すみれさんへ
Σ すみれさん、ありがとうございます。
紅葉もついにおしまいという栂尾、槇尾、高雄でした。
そんなことできれいな紅葉を見つけられず逆光写真をメインに撮っていました。
栂尾は嵐山から嵯峨野、化野念仏寺から高雄を経て北に上がっていったところにあります。
このコースはハイキングコースになっています。
[ 2010/12/09 23:00 ] [ 編集 ]
Σ capucinoさんへ
Σ capucinoさん、本文の下のほうに書いた石水院のことでしょうか。
ここ、素通りしました・・・別料金だったので(^^ゞ
どうも京都の神社仏閣の拝観料は高いなあと思うのですよ。
もっと安くして欲しいものです。
[ 2010/12/09 23:05 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
Σ massanさん、落ち葉の写真も撮りましたよ。
別の機会にアップしようかと思っています。
でも、もうその機会もありませんねえ。
時期を逸しています。
このあたりの紅葉見ごろの時期には道路が大渋滞しているのでしょう。
人も多いしねえ。
撮影技術なんてありませんですよ(^^ゞ
[ 2010/12/09 23:10 ] [ 編集 ]
Σ  gettengさんへ
Σ  gettengさん、ちょっと判り難かったですか。
ブログでは上部にあるタイトルをクリックするか、
最新記事欄を見てタイトルをクリックするか、
最新コメント欄のコメントタイトルをクリックすれば
その記事全体(コメント欄を含め)が画面に出ますよ。
[ 2010/12/09 23:14 ] [ 編集 ]
Σ  angelaさんへ
Σ  angelaさん、ありがとうございます。
終盤も終盤の紅葉になっていましたから
きれいなところを見つけられませんでした。
もっと早めに見ごろの紅葉を撮りに来られると好いのですけどねえ。
混雑がきらいなので仕方ないですね(~_~;)
[ 2010/12/09 23:17 ] [ 編集 ]
No title
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
お久しぶりです。
と言ってもブログは拝見していましたが・・・

私は娘の所に行っていたので、しばらくコメント欄を閉じていましたが、
暇な時、娘のパソコンから、風さんや友ブログさんの記事は拝見していました。
本日(12月10日)からしばらくの間 コメント欄をクローズします。
の文字で、「あれっ、コメント欄は前からなかったのでは?」
と思い、隅々まで探してみると左横にCMの文字が小さく見えました。

いつもいつもの素晴らしいお写真に感動していました。
これからもブログの方は拝見させていただきます。
腰が早く良くなる事をお祈りしています。

[ 2010/12/11 08:18 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
Σ hiroさん、一時よりは症状が軽くなり京都を歩くことが出来ています。
それも中4日空けての2週連続で・・・。
テンプレートを替えたら「コメント欄が見当たらない」とのご指摘もありました。
ちょっと判り難いですね。
できるだけ早いうちにコメント欄をオープンしたいとは思っております。
ありがとうございました。
[ 2010/12/12 23:58 ] [ 編集 ]
No title
↑ 腰痛 少しは楽になったようですね
かと言って油断は禁物 大事になさって下さい

テンプレートを替えたら、見にくい コメント欄ない 暗いイメージ 凹む 私的には前のテンプレートが好きでした あ”! 其れから字が小さ過ぎ すいまへん ネット上での言葉使い 気をつけなければと常々考えてますぅ...って言いながら
言いたい事いうてからにv-356....ごめんなさい堪忍してな

高山寺の紅葉  きれい
もう紅葉もお終いやね 皆さんのブログで沢山拝見させて貰いました
今年も残り2週間余り、年末年始の準備に忙しくなってきました
ぬくぬくして腰を冷やさぬよう大事になさって下さいませ


[ 2010/12/13 16:16 ] [ 編集 ]
Σ yasuko♪さんへ
Σ yasuko♪さん、いやあ、コメント欄がわからんv-359
テンプレートを替えたらこんなご意見を戴いていたのですよ。
そこで別のテンプレートに先ほど替えてみました。
FC2でブログを開設したときに
初めて使わせて戴いていた物なのですよ。
どんなものでしょうか。

腰痛は治りつつあるのでブログも再開しようかなと
いうところです。
ありがとうございました。
[ 2010/12/14 13:21 ] [ 編集 ]
お早うございます

早速、テンプレート替えていただきましたね
失礼な事を言って申し訳ありませんでした 
反省してます
写真を重きに載せてるブログガーさんは、結構背景を黒にされてる方多いですね
その方が奇麗に見えるからでしょうか?

字も大きくなって解りやすくなりました
FC2ブログはテンプレートだけでも、公式テンプレートから検索 ] [ 共有テンプレートから検索 ] やらレイアウトで探す! ベースカラーで探す! イメージで探す等 選択技が多くて悩むね
カスタマイズ ソースの編集も難しそうです
けど、探せば丁寧に説明されてるサイトもあって勉強にはなります
後は やる気と根性 へへへ(^^ゞ 私、両方もち合わせていません
livedoorさん 不具合が多い為他に代わる方居てるけど 私はそんな勇気もなし へばりついています
[ 2010/12/15 09:24 ] [ 編集 ]
Σ yasuko♪さんへ
Σ yasuko♪さん、いえいえ、とんでもありません。
他の皆さまからも「コメント欄が判らない、文字が小さい」というご指摘を戴いていました。
写真ブログサイトでは黒色を使うかたが多いですね。
写真がくっきりとして映えるようです。
FC2ブログはいろいろなツールがありますが
Saas-Feeの風の理解を超えているので運用が難しいです(泣)
[ 2010/12/15 16:32 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR