花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


とうとう最多更新されてしまった。

4月21日発表の三重県内の新型コロナウイルス感染例は57例だった。

うち12は四日市市内の感染例


4月19日には三重県独自の緊急警戒宣言が発出された。

期間は4月20日から5月5日まで


4月21日時点での人口10万人あたり新規感染者数は12.42人であり

目安の警戒レベル8.0人を大幅にオーバーしている。

病床占有率は目安の警戒レベル30%に対し52.3%だ。


外出は日常の買い物(週に一度か二度)

ひと月に一度の内科クリニック

ふた月に一度の眼科クリニック

ひと月に一度の外食(回転寿司のみ)

外食はやめるとして、それ以上に何をどうすれば好いのやら・・・



4月22日発表の四日市市内感染例は23、前日の2倍になった。

3月下旬にはひと桁台だったのに~。

23という数字に吃驚する。

今月10日の22人を上回って過去最多となった。


三重県全体では68、前日から11増になり2日連続で最多更新した。

ワクチン接種の連絡は、まだ届いていない。



ミヤマオダマキ(深山苧環)

“キンギアナム”の鉢にこぼれたタネから咲いたミヤマオダマキ (鉢植え)

210418ミヤマオダマキとキンギアナム
(撮影 2021年04月18日(日))

家主のキンギアナムも咲いている。

このミヤマオダマキが咲いた当初“キンギアナムの鉢にミヤマオダマキが咲いた”


こちらは地面に落ちたコボレダネから咲いたミヤマオダマキ (家屋西側 半日向)

210421ミヤマオダマキ
(撮影 2021年04月21日(水))

右の小さな花は、これもコボレダネから咲いたノースポール


ラベンダー (庭)

210418ラベンダー
(撮影 2021年04月18日(日))

もともと南フェンス際にあったラベンダー

いつの間にか庭の中央に陣取ってしまった。

その占有面積が広がり、通行の妨げになったので

庭師さんにこじんまりとした形に剪定してもらった。


ツバキ(椿) (庭)

210418乙女椿
(撮影 2021年04月18日(日))

乙女椿に似ている。 (品種名不明)


クレマチス (庭)

21041821クレマチス
(撮影 2021年04月18日(日) 21日(水) 同一個体)

梅の木の脇にひとつだけ花を咲かせている。

辺りに蕾みは見えず・・・次の花は咲くのかな


こちらは北側・玄関先のハナミズキに蔓が絡むクレマチス

210422クレマチス
(撮影 2021年04月22日(木))

現在の花はふたつ(写真上段と下段右)

蕾みは近年になく多くついているので先が愉しみだ。


イキシア (花壇)

210421イキシア
(撮影 2021年04月21日(水))

この日の朝にはまだ蕾みだったが、午後になって開花した。


その翌日には白いイキシア(庭)が咲き始めていた。

210422イキシア
(撮影 2021年04月22日(木))

ヤリズイセンの別名がある。

アヤメ科 イキシア

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



素敵なお花ばかりですね♪
ぽち
昨日はスシローへ、麹熟成すし、おいしかったです
幻、2回も流れてきて2回とも食べました~
[ 2021/04/23 06:58 ] [ 編集 ]
オダマキ綺麗ですよねー!
大好きな花です(^^)/
[ 2021/04/23 09:56 ] [ 編集 ]
おはようございます
オダマキの花芽がやっと出てきました。
コロナ感染者数は大阪府の半分は大阪市と考えて間違いありません。
コロナは「正しく恐れて、適切に行動」するしかないようです。
ワクチンの接種券は今週末の予定ですが接種5月中頃からとか言っています。
[ 2021/04/23 10:03 ] [ 編集 ]
おはようございます
緊急事態宣言3度めですね 収束させる気があるのかな
[ 2021/04/23 10:04 ] [ 編集 ]
おはようございます~
きれいな花々ですね。
オダマキを植えた事がありますが
3年目には消えていました。
[ 2021/04/23 10:40 ] [ 編集 ]
お庭の植物たち満開ですか?
写真が素晴らしいので勝手に保存させてもらい
PCの壁紙に使わせてもらいました(ありがとうございます)

コロナ感染症患者増えてますね
昨日の68人には驚きました
客商売をしてますので移すのも映るのも困ります
手洗いなど通常の事は守り暫くは外食は控えます
寂しいわ
[ 2021/04/23 11:22 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
今日は早々と感染者の発表がありました。
50万都市で50人を超えると、恐いです。
もう50人を超える日が3回ありました。
一桁の日なんか遥か昔です(ー。ー)
もう医療崩壊が始まってるようで、昨日医師団が、
コメントを出してました、外出は我慢しろと・・・
当然ですね、四国をロックダウンするしか無いですね。
[ 2021/04/23 12:32 ] [ 編集 ]
おだまきもいろいろあるのですね。どれも手入れがよくきれい。素敵なお庭ですね。
[ 2021/04/23 12:54 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
ミヤマオダマキ、綺麗に咲きましたね。
我が家も写真には撮りためているのですが、まだアップできていません。
ラベンダーも好きな花ですが、昨年、すべてが枯れてしまったので、
先日フレンチラベンダーのポット苗を求めてきました。
風さんのお庭のように広がってくれると良いのですが…。
ツバキは乙女椿ではないでしょうか。無傷でとても綺麗です。
我が家でも鉢植えの最後の乙女椿が咲いているのですが、
中央部分がなぜか白くなっています。
ハナミズキもこれからが楽しみですネ。
イキシアも素敵ですね。

こちらもコロナ感染者が増え、せっかく再開した市のグルメクーポン券も
5月22日までまた使えなくなりました。
Go To Eat かながわの食事券の利用はテイクアウトのみOKとの話も
ありますが詳しいことはよくわかりません。
[ 2021/04/23 17:14 ] [ 編集 ]
危ないですね
こちらも感染者が増えています。
県独自の警戒レベル3に上がっています。
連休前に危ない状態ですね。
一人一人が気分はロックダウンを覚悟しないといけないようです。
[ 2021/04/23 19:25 ] [ 編集 ]
ミヤマオダマキ
いい花ですよね~
ミヤマオダマキ、私も大好きな花です
種も収穫して根っこでも出てきてくれるので大事にしています
スズランはまだ蕾すら見えていませんからもう少し後になりそうです
ピンクのスズランが見えたら報告しますね
[ 2021/04/23 20:00 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん おはようございます
ミヤマオダマキは綺麗ですね
花色をいろいろ見かけますがブルーは素敵です
クレマチスも元気いっぱいですね
イシキアは可愛いお花です  初めて知りました

どのお花も鮮明に撮れてとても綺麗ですね
[ 2021/04/24 06:56 ] [ 編集 ]
オダマキもクレマチスも過去形になって
しまいました。

シンビジウムもデンドロビウムも
少々水やりを忘れても枯れません。

こちらの方が栽培は楽です。

[ 2021/04/24 09:30 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
好いですねえ~。
しばらく幻に縁がありません。
だから幻なんでしょうがね~(^_-)-☆
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/04/24 16:02 ] [ 編集 ]
Σ onorinbeckさんへ
いい色してますしね~。
丈が低くてかわいいですよ。
[ 2021/04/24 16:03 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ワクチン接種の見通しがでて好かったですね。
こちらではまったく情報がありません。
まっておればそのうちに・・・と思っています。
[ 2021/04/24 16:05 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ぬるま湯に浸かっているような対策ですから
いつまでもダラダラ・・・ですよ。
[ 2021/04/24 16:07 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
残念でしたね。
またチャレンジでしょう。
[ 2021/04/24 16:07 ] [ 編集 ]
Σ ゲンかあちゃんさんへ
ありがとうございます。
どうぞ、どうぞ・・・ですよ~(^_-)-☆

23日は32人でした。
どんどん増えていますよ。
近づいてきています。
充分、注意を払っていませんとね。
困ったものです。
[ 2021/04/24 16:10 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
怖いですねえ~。
どんどん数字が大きくなってます。
23日は32人になりました。
今日(24日)はいったいどこまで数字が上がるのだろうか。
施設のクラスターがあったそうです。
[ 2021/04/24 16:13 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
春の花々が次々に咲いてきました。
写真を撮りますがブログアップが追い付かなくて・・・。
[ 2021/04/24 16:14 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ミヤマオダマキは土ではなくて
細かい石のようなところから芽を出しました。
キンギアナムの鉢にもラン用の細かい石がありますから
ミヤマオダマキはそのような場所を好むのかなと思いました。

フレンチラベンダーのこれからが愉しみですね。
大きくなって花が見られるのはいつごろでしょう。

品種名は乙女椿で合っているようですね。
かなり前にブログに、どなたでしたでしょうか
「加賀なんとかという品種に似ている」とのコメントがありました。

ハナミズキはうどんこ病のために花が咲かなくなっています。
毎年、消毒をしてもらっているのですけどね。

Go TO イート食事券のことを忘れていました。
まだ200円分くらいは残っているはずですので
なんとか消費しないと・・・。
[ 2021/04/24 16:24 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
外で飲酒する若者たちがいるようでは
なかなか収まりませんね。
外での飲酒を取り締まれる法律は無いですしね。
日本ではロックダウンができないし
どうすれば好いのでしょう。
[ 2021/04/24 16:26 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
ミヤマオダマキのタネを採取なさっているのですか。
トライしてみましょうかねえ。
今はコボレダネ頼りですよ。
我が家でもスズランはたくさん咲いています。
ピンクのスズラン、ぜひ写真をアップしてくださいね。
[ 2021/04/24 16:29 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
ミヤマオダマキはこの色しか我が家には無いのですよ。
ほかの花色のミヤマオダマキも欲しいですね。
クレマチスの花が次々に咲いてきました。
明日のブログにもその写真をアップの予定です。
イキシアの白はこれから増えてきます。
今は赤色のイキシアが花盛り状態になってますよ。
[ 2021/04/24 16:34 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
ランですから水を与えすぎると根がダメになりますね。
適当な湿り気で充分のようです。
[ 2021/04/24 16:35 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
25位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR