花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“サース・フェー(1800m)からベットマーアルプ(1950m)へ  スイス2006 その31”からの続き>

ランチの後、ハイキングに出発する前は好い天気だった。

13:21
060713-1321ベットマーアルプ


13:32
060713-1332ベットマーアルプ


ところが突然の雷雨・・・そのためハイキングは中止になった。

13:58
060713-1358ベットマーアルプ


1時間ほど経つと雨が上がったのでSodさん夫妻とともに4人で

近くの湖ベットマーゼーに行くことにした。


標識  “ベットマーゼーまで10分”

14:55
060713-1455ベットマーアルプ


放牧牛

15:00
060713-1500ベットマーアルプ


15:01
060713-1501ベットマーアルプ


標識  “ベットマーゼー 2006m(標高)”

15:02
060713-1502ベットマーアルプ

 ベットマーゼーの畔を散策

15:07
060713-1507ベットマーアルプ


15:10
060713-1510ベットマーアルプ


ユーモラスな木像が魚を釣り上げている。

15:12
060713-1512ベットマーアルプ


水遊びをする地元の子どもふたり

「冷たくないの~~」声をかけると

「問題ないよ~~」手を振ってくれた。

15:15
060713-1515ベットマーアルプ


静かな湖面だ。

15:27
060713-1527ベットマーアルプ


湖畔にアルプスの花々が見られる。

15:36
060713-1536ベットマーアルプ


15:44
060713-1544ベットマーアルプ


16:08
060713-1608ベットマーアルプ


ベットマーゼーからの帰途

午前中に見かけた村の教会  再びそばを通る。

16:19
060713-1619ベットマーアルプ


16:30前後  村のメインストリート

060713-16xxベットマーアルプ


2泊するホテル “アルプフリーデン”に帰着

060713-16xyベットマーアルプ
(Sodさん夫妻と)


19:30からレストランでHeidiさん母娘、Sodさん夫妻とディナー

060713dinner.jpg

サース・フェーからベットマーアルプへ移動の一日が終わった。

雷雨が無ければ希望者はハイキングだったが

どこを歩くプランだったのか、今では記憶に残っていない。

ハイキングは実行できなかったが

ベットマーゼー畔を散策できてラッキーだった。


翌14日は世界遺産のアレッチ氷河を見ながらハイキングをする。

(撮影 2006年07月13日(木) フィルム写真 一部CANON IXY Digital55

<次回はアレッチ氷河)

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします

          

【ここまでの様子はこちらで】

“二度目のスイス・アルプス満喫ハイキングに出発 スイス2006 その1”

“ラウターブルンネン(796m)から“ミューレン”(1638m)へ   スイス2006 その2”

““ミューレン”(1638m) ディナーの前に“ミニミニハイキング” スイス2006 その3”

“夜明けのアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その4”

“007ロケ地のシルトホルン(2970m)からアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その5”

“シルトホルンを降りミューレンからグリュッチアルプへ スイス2006 その6”

“グリュッチアルプからアルメントフーベルまでハイキング スイス2006その7”

““ノース・フェイス・トレイル”をミューレンまでハイキング スイス2006 その8”

“ミューレンを後にしてサースフェーに向かう スイス2006 その9”

“カートレインにはバスに乗ったままで~  スイス2006 その10”

“サース・フェー(Saas-Fee 1800m)に到着 スイス2006 その11”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ スイス2006 その12”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ 後篇 スイス2006 その13”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 前篇  スイス2006 その14”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 後篇  スイス2006 その15”

“ミッテルアラリンからの帰途 フェー氷河を間近に見る  スイス2006 その16”

“直近のフェ―氷河に吃驚す  スイス2006 その17”

“レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 前篇 スイス2006 その18”

“レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 後篇 スイス2006 その19”

“スネガ(2288m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その20”

“ウンターロートホルン(3103m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その21”

“ライゼーの“逆さマッターホルン” スイス2006 その22”

“ゴルナーグラート(3089m)へ  スイス2006 その23”

“ゴルナーグラート(3089m)のマッターホルン  スイス2006 その24”

“ゴルナーグラート眼前に広がる氷河群 スイス2006 その25”

“リッフェルゼーの逆さマッターホルン  スイス2006 その26”

“ツェルマットのバーンホフ通りにて スイス2006 その27”

“サース・フェー(Saas-Fee)散策  スイス2006 その28”

“アラリンホルン(4027m)のモルゲンロート スイス2006 その29”

“サース・フェー(Saas-Fee)散策 その2  スイス2006 その30”

“サース・フェー(1800m)からベットマーアルプ(1950m)へ  スイス2006 その31”

          


スポンサーサイト



素敵な湖ですね~
どのお写真も素敵です♪
ぽち
[ 2021/04/14 06:13 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
雨が上がって良かったですね。
放牧牛の逞しいこと。
草しか食べないのにどうしてこんなに大きくなるのか不思議です。
ベットマーゼー湖、水が透明でとても綺麗。
美しい景色を楽しみながら、良い散策が出来ましたね。
[ 2021/04/14 07:07 ] [ 編集 ]
こんな所で水浴び、寒そう。で何語で尋ねられるのですか。
ここのお散歩だって素敵ではありませんか。
[ 2021/04/14 07:52 ] [ 編集 ]
こんにちは。
雨で残念でしたが、雨上がりのベッドマーゼーに行かれて良かったです。
趣がまた違ったゼー、お花や山や牛、花を飾った家がなかなかです。
ここなどスイスはコロナ禍ではないのでしょうね。
毎回スイス旅行記を拝見して、実に濃い旅で、自分のは一体何だったのかと思ったほどです。
[ 2021/04/14 10:08 ] [ 編集 ]
懐かしい~☆彡
こんにちは~
すいすはほんとうにいいところですね!
過去何度も行きました
特に8年ほど前には21日間スイスに滞在しました
そして1週間ごとに違うところで泊まって全部貸別荘に宿泊し
自炊をしました
スイスにあるCOOPのお店に毎日買い物に行き、野菜の高いのには驚きました
肉…というと凄い量で売っていてなかなか食べきれず一番小さい野やハムなどを買ってきました
何しろ何でも大量売りなのでこちらは食事が大変でしたが楽しかったですよ
ああ~懐かしいですね~スイスは、毎日トレッキングに行っていました
マッターホーンの周りを全部歩いたくらい歩きました
暫く海外には行けそうにないですが~行きたいですね
有難うございました
[ 2021/04/14 16:40 ] [ 編集 ]
歩きたい
コロナに閉じ込められていますから
このような写真を見ると出かけたくなりますね。
むずむずします。
[ 2021/04/14 17:06 ] [ 編集 ]
旅行
おはようございます
何処でも良いから旅行に行きたいですが
コロナ感染者数を考えると何処へも行けないです。
ワクチン接種の案内も来ていません。
[ 2021/04/15 09:30 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん 今日は!
海外へのご旅行を沢山なさったんですね
スイスは美しいいですね
素晴らしいいお写真を何度も楽しませていただきました
広大な山々や美しい湖~~~見惚れました
ありがとうございました
旅行もしたいですがまだ安心できません

はなももはとても綺麗です
お部屋でしばらく楽しめていいですね
[ 2021/04/15 16:23 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
いつも応援ありがとうございます。
スシロー記事、なかなかアップできません(+_+)
[ 2021/04/15 20:52 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんばんは。
15年近く前のことなので記憶の断片のみということがあります。
残り少ないスイス2006シリーズですが
写真の羅列になることが多いと思います。
[ 2021/04/15 20:54 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
会話は英語を使いました。
Saas-Feeの風はフランス語もドイツ語も話せませんからね。
スイスの学校教育では英語が必須科目になっているそうです。
だからほとんどのスイス人は英語が使えますよ。
[ 2021/04/15 20:57 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
雨が降らなかったら、どこを歩くプランだったのか・・・。
今となっては忘却の彼方になってます。
ス年前にベットマーアルプで半日の、
或いは2-3時間のハイキングコースを探したのですが
これというコースが見つかりませんでした。
tonaさんのスイス旅をブログアップしてください。
どこを歩かれたのかなあ。
[ 2021/04/15 21:02 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんばんは。
うらやましいほどのご経験をなさっておられたのですねえ。
21日間もスイスに滞在なさって、貸別荘(コンドミニアムでしょうか)生活とは。
いつのスイス旅だったのか覚えていませんが
スイスでツアーに合流された、おひとり旅のシニア女性がおられました。
最初はツアーメンバーと一緒に旅なさいましたが
途中でツアーから離れてどこかの村に10日ほど滞在すると仰っていました。
好いなあと思いましたねえ。

CoopとMIGROSをたびたび利用しましたよ。
帰国後にはそれらが日本国内で販売されているところを探しました。

マッターホルンの周りをほとんどお歩きになって
このこともうらやましいことですよ。
いい思い出になりましたね。
[ 2021/04/15 21:12 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
恒例の信楽でのゴルフにも参加しなくなって1年2ヶ月になりました。
信楽は滋賀県ですね。
県外に出ることがありませんよ。
[ 2021/04/15 21:14 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
大阪は大変な状況になってますね。
こちらもクラスターが発生しましたが
大阪ほどひどい状態ではありません。
気をつけねば!
[ 2021/04/15 21:16 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
スイスに魅せられて三度の訪問をしました。
その後も四度目をプランしたのですが
急な事情からキャンセルしたということがありました。
ヨーロッパはスイスしか行ってなくて
イギリス、ドイツ、スペインには行きたかったのですけれど。

ハナモモの剪定部を花壇に挿し木してみました。
どうなるでしょうね、愉しみにしています。
[ 2021/04/15 21:20 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR