花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“金色のご朱印 金井神社 三重県いなべ市”からの続き>

金井神社から車で10分ほど走り

三岐鉄道北勢線ねじり橋めがね橋に寄る。


三岐鉄道北勢線三重県桑名市の西桑名駅から

三重いなべ市の阿下喜駅までを結ぶ路線であり

全国でも珍しいナローゲージ(軌間 762mm)の鉄道だ。


三岐鉄道にはもうひとつの路線(ナローゲージではない)

近鉄富田駅(四日市市)と西藤原駅(いなべ市)を結ぶ“三岐線”がある。



Saas-Feeの風はこの鉄道路線に乗ったことは無いが

同じナローゲージの“四日市あすなろう鉄道”に乗ったことがある。

“ナローゲージの“四日市あすなろう鉄道”に乗った”

“雨に降られナローゲージの“四日市あすなろう鉄道”に乗る”


乗車の記録ではなく、廃線の危機について

“存続が決まったナローゲージ鉄道 三重県四日市市”



ねじり橋  全長 9.1m

資料によると・・・橋と用水が斜めに交差することから

コンクリートブロックがひねりを入れて積まれており

それがアーチ橋下部の美しい曲線美を描き

当時の技術水準の高さを示す貴重な構造物であるとのこと。

210225ねじり橋-1

さらに・・・川の名は“六把野井水”(ろっぱのいすい)

江戸時代につくられた用水であり、ねじり橋の正式名は

“六把野井水拱橋”(ろっぱのいすいきょうきょう)とのこと。


ねじり橋をくぐった逆側から撮る。

210225ねじり橋-2


ねじり橋の左下には土木遺産のプレートが付けられている。

210225めがね橋とねじり橋の土木遺産プレート


めがね橋  全長 19.8m

たまたま、電車がめがね橋を通過したが

シャッタースピードが遅く、被写体ブレしてしまった、残念っ

210225めがね橋-1


めがね橋の奥に見える橋の上からめがね橋を撮った。

210225めがね橋-2

このときこそ、電車の通過を見たかったな

めがね橋の正式名は“明智川拱橋”(あけちがわきょうきょう)とのこと。


ねじり橋めがね橋との距離はおよそ200m

ふたつの橋はともに大正5年の竣工


いつの日にか、電車の通過するところを撮りに来よう~~

撮り鉄ではないけれど・・・ね。

(撮影 2021年02月25日(木) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



ほんとだ、ひねっててすごい橋ですね、素晴らしい♪
ぽち
[ 2021/03/07 06:50 ] [ 編集 ]
おはようございます
大正時代の遺物ですか 当時の技術としては最高のものだったのでしょうね
[ 2021/03/07 09:54 ] [ 編集 ]
こんにちは。。。
めがね橋とねじり橋
私も昨年、訪問いたしましたが観光地化されておらず
とても静かに鑑賞できる良い場所ですね。。。
ねじり橋が本当にねじれていて感動したことが思い出されます。。。

ローカル線ですので維持管理は大変かもしれませんが
遺産をいつまでも残していって欲しいですねぇ
お邪魔いたしました。。。
[ 2021/03/07 10:00 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
鉄橋とか陸橋とかは随分古いものが、現役で頑張ってますね。
そう言う施設はメンテナンスも度々行われてますね。
残さないといけない建築遺産ですからね(*^^*)
[ 2021/03/07 10:23 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
土木遺産があるということ、初めて知りました。
なるほど、ねじったようにコンクリートブロックが
積まれていてとても面白く、見ごたえがありますね。

めがね橋は長崎で見たことがありますが、
ここもきっと土木遺産に認定されているのでしょうね。

[ 2021/03/07 18:40 ] [ 編集 ]
めがね橋
土木遺産で眼鏡橋は各地にありますが
石積みやレンガで、コンクリートブロックは珍しいのではないでしょうか。
ぶれた列車もそれなりにいい写真ですよ。
[ 2021/03/07 19:30 ] [ 編集 ]
ラナンキュラス
ぼかしが入って きれい 実は昨日近くの園芸屋で
よく似たのを見たんです。買えばよかったわ。
眼鏡橋も ねじり橋も 大正の作 立派な建造物ですね。
長崎にも 眼鏡橋が 熊本にも 大きな橋があります。
橋を巡る旅も いいですね。
[ 2021/03/07 20:23 ] [ 編集 ]
こんばんは
今日、金井神社行ってきました
帰り道、めがね橋も見てきましたよ
電車が通過するシーン
粘って撮ってきました😅
[ 2021/03/07 22:52 ] [ 編集 ]
面白いところですね。観光ずれしていないところがまたいい感じです。
[ 2021/03/07 22:57 ] [ 編集 ]
ねじれ橋、めがね橋
お早うございます。

ここは、電車で通ったことはありますが、下からの覗いたことはありませんでした。
こんな風になっていたのですね。
ローカルテレでも、良くて放映されておりますね。
[ 2021/03/08 07:16 ] [ 編集 ]
めがね橋は九州しかないと思っていましたが
身近なところにあるのですね。

引き籠り時代でも運動はされているのですね。
私はそれも怠りがちで完全に老化の道を辿って
います。
[ 2021/03/08 08:26 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
捩じったかたちでブロックを積み上げてありますね。
うまくできていますよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/03/08 15:11 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そうなのでしょうね。
グッドデザイン賞・・・当時は無かったのか(^_-)-☆
[ 2021/03/08 15:13 ] [ 編集 ]
Σ ViVid Mr.Kさんへ
そうだったのですか。
ブログ記事を拝見したかったですねえ。
電車は通りましたか。
待ってられなくて・・・(^_-)-☆
[ 2021/03/08 15:15 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
こちらの港の辺りには鉄道の遺産があるのですが
一度も現地を訪ねたことがありません。
見に行こうと思えばいつでも行けると思うからなのでしょうね。
[ 2021/03/08 15:18 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
土木遺産についてはSaas-Feeの風も
このねじり橋とめがね橋から初めて知った次第です。
調べるとこれまでかなりの件数が土木遺産に登録されています。
長崎の眼鏡橋は何度も見ています。
(母の実家が長崎にありましたから)
土木遺産なのかどうかわかりませんが
国の重要文化財に指定されていますね。
[ 2021/03/08 15:25 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
めがね橋と称される橋は多いようですね。
詳しくは知らないのですよ。
被写体ブレの電車は「動いている」と感じられる・・・ですかね。
[ 2021/03/08 15:29 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
ラナンキュラスですね。
前に書いていますが、数種のラナンキュラスの中から選びました。

幣舞橋、万代橋、京都の五条大橋、大阪では淀屋橋、天神橋、大江橋・・・
さまざまな橋を渡りましたよ。
やはり馴染みは大阪の橋ですね。
[ 2021/03/08 15:35 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
今日のブログじゃなかった!
明日かなあ~。
電車を撮ってこられたのですね。
好いなあ~~。
[ 2021/03/08 15:36 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
撮り鉄さんが集まるそうですよ。
この日は誰もいなかったのですが
帰り際にカメラを持った男性とすれ違いました。
[ 2021/03/08 15:38 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
北勢線に乗ってみたいと思っています。
でも、何をするために、どこへ行くか・・・ですね。
[ 2021/03/08 15:40 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
めがね橋は埼玉県春日部市や千葉県白浜町にもあるそうですよ。
もっとあるかもわかりません。

運動と云えるほどの運動ではありませんよ。
現地まで車で行ってますからね。
でも天気の好い日にウォーキングをしていますよ。
[ 2021/03/08 15:44 ] [ 編集 ]
こんばんは
まだほかに載せる記事が残ってるので
もう少し後日にアップしたいと思います
金井神社、ご朱印は書いてもらえなかったので
書置きを買ってきました
また再度参拝したいと思います
[ 2021/03/08 22:30 ] [ 編集 ]
めがね橋は長崎のが有名で、その後1回台風で壊れたた話がありました。
ねじれ橋は初めてです。ねじれていますね。珍しい。
土木遺産なのですか。他には聞いたことがないです。
ナローゲージの鉄道はそちら方面で乗りました、懐かしいです。
車内を撮影しました。面白かったです。
[ 2021/03/09 08:53 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
おや、ご朱印をその場で書いてくだらなかったとは
おつくりになるかたがご不在だったのでしょうか。
参拝者が多い時にはご朱印受付から2-3時間待ちにあるそうですよ。

3月のご朱印はどのようなきれいな絵柄なのでしょうね。
アップを愉しみにお待ちしています(^^♪
[ 2021/03/09 09:20 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
土木遺産について調べると2000年から2019年1月まで
394件が選定されているそうですよ。
詳しくはWikipediaを覗いてくださいね。
そうでしたね、旧東海道を歩いておられる際に
四日市あすなろう鉄道・内部線に乗車なさいました。
おもちゃのような電車ですね。
車内の座席配置が面白い。
[ 2021/03/09 09:27 ] [ 編集 ]
四日市に生まれ育ち、今の地に嫁ぎ70年
この近郊でさへ知らないところが多いと、ブログを始めてから痛感しています
今回の北勢線沿線のこのような風景。全く知りませんでした

土木遺産という言葉さへ知らなくて。。。

機会を見つけて行ってみたいのですが、なかなか主人の協力が得られず、、(笑)
北勢線で紅葉の季節に、西藤原「聖宝寺」を訪ねる折にでも。。って思案中です
[ 2021/03/09 21:09 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
ねじり橋とめがね橋のことを初めて知ったのは
ハイキングで知り合った男性のブログで紹介されたときでした。
行ってみたいと思いながら、そして北勢線に乗ってみたいと思いながら
まったく実行に移すことなく10年近く経ってしまいました。
今回、金井神社を参拝したとき、ふたつの橋の近くまで来ているので
好い機会と思って足を伸ばした次第です。
楚原駅から歩いて行けますね。

聖宝寺には何年も前、たぶん10年くらいは経ってますが
二度、紅葉を見に行きました。
また見たいと思っています。
[ 2021/03/10 14:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR