花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“ジャンボ干支のある辰水神社 三重県津市”からの続き>

ブロ友・ゲンかあちゃんさん(“ゲンとミニィーとモコの部屋”)が紹介なさっていた金井神社

我が家から一般道を使って車で40-50分ほどのところに鎮座する。


車のナビに“金井神社”とインプットすると

神社の住所とは違った位置がゴールになるので

おかしいなと思いながらも車を走らせた。

そのゴールに到達するも、神社らしき建物が無いのだ。

車のすれ違いが困難な狭い道だ。

空地に車を入れてUターン、引き返す。

さっきは気づかなかった路傍の小さな掲示に

金井神社の番地は〇〇 これをナビに入れなおして・・・」と書いてある。

その番地はナビに“金井神社”とインプットした際に現れる番地とは異なっており

パソコンで金井神社を検索したときに現れたものと同じだった。

入れなおす余裕無く、ゆっくり車を進めると“金井神社→”の掲示が路傍にあった。

矢印に従って進むと鳥居が見えた、ヤレヤレ


これまでの神社では見たことのない、縁日のような境内の様子に少し驚く。

210225金井神社-1

色とりどりの風ぐるまが飾ってあるのだ。

本堂にも・・・

210225金井神社-2


狛犬にも・・・

阿にはあって、吽に無いのはどうして

210225金井神社の狛犬


手水鉢には花がいっぱい

210225金井神社の手水鉢とおみくじ

ガーベラ、カーネーション、バラ、スターチス、カスミソウ

210225金井神社の手水鉢アップで


これらの風ぐるまにはお願いごとが書かれている。

210225金井神社-3


いろいろあるねえ~。

210225金井神社にお願い


風の神のお願いごと・・・覗き込まないと判らない~~。

210225金井神社へ我が家のお願い


ご朱印は独特のもので、月により図柄の異なることが

社務所脇に置かれたサンプルにより判る。

2月の図柄はメジロと梅の二種。

月替わりのもののほか、通年のご朱印もある。

メジロと梅のご朱印をお願いすると20分待ちだった。

完成に時間がかかるはずだ。

210225金井神社のご朱印-2

図柄は版画によるもののようだ。


ビー玉と金魚のおもちゃを利用したご朱印撮影用スポットを用意してある。

210225金井神社のご朱印-1

このような境内などが色彩あふれる神社の参拝は初めての経験だ。


この日は若いカップル、シニアカップル、それぞれひと組

若い女性、ミドル女性、それぞれひとり

この4組6名が30分ほどの間に

Saas-Feeの風たちと相前後し参拝していた。

おそらく混雑する日もあるのだろうね。



金井神社  三重いなべ市員弁町

創建 1221年

主祭神  天照皇大御神 豊受比売賣大神

(撮影 2021年02月25日(木) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



とても素敵な神社ですね、びっくりしました♪
ぽち
[ 2021/03/03 06:39 ] [ 編集 ]
金井神社
お早うございます。

いなべ市でしたか。
ここは、行っておりません。
風車が、有名なのですね。
狛犬は、マスクなしでした。

[ 2021/03/03 08:52 ] [ 編集 ]
おはようございます
面白い神社ですね
ビー玉がでてくるとは 昔を思い出します
[ 2021/03/03 09:49 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
色とりどりで、楽しそうな神社ですね(^^)
神社に行くと少しのお賽銭で、沢山願い事をしてしまいます。
最近は健康に関しての、お願いばかりですね(^^ゞ
[ 2021/03/03 11:39 ] [ 編集 ]
こんにちは~
風車に願い事を書く神社は珍しいです。
神社に行って願い事をするのはやはり
健康ですね。
お賽銭は何時も少ないですけど!
[ 2021/03/03 14:44 ] [ 編集 ]
全く同じです
神社のHPの住所をナビに入れてスタートして
えらい目にあいました
狭い道の交互通行で家はバックしながらでも辿り着かず
多分同じコースを辿られたんだと思います
赤い鳥居が見えた時はほっとしました

私は貰わなかったのですが綺麗な御朱印ですね
毎月貰いに行ってる人たくさん知っています
その方たちは広い道で行きやすいと言ってます(どうして?)

[ 2021/03/03 14:47 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
風ぐるまにはお願いを書くなんて面白い神社ですね。
手水鉢に並べられたお花の綺麗なこと。
手は清められませんが、心が清められそうですね。
おみくじの鯛もどこか懐かしいです。
願い事もいろいろ書かれていますね。
私ならさしずめ家族の健康かな~…。
神社名が金色で書かれた御朱印は華やかで
ご利益が多そうですね。
[ 2021/03/03 16:32 ] [ 編集 ]
風車いっぱいの神社は珍しいですね。
華やかさに引かれて参拝したくなりますね。
最近こういうところはご沙汰気味です。
引きこもりの身ですから羨ましいです。
[ 2021/03/03 18:30 ] [ 編集 ]
楽しい
こんな楽しい神社があるのですね 員弁町には 同級生が住んでいます!
神社のことは知りませんでしたが ずいぶん前に一度 数年前に一度
訪問しました。 今度 行く機会があったら 絶対お参りします。
[ 2021/03/03 19:39 ] [ 編集 ]
風車
カラフルな神社ですね。
風車で願い事ですか。
願いごとかなえられるといいですね。
[ 2021/03/03 20:43 ] [ 編集 ]
華やかな神社ですねえ。今花手水は流行っているようです。手はそこで洗わないでアルコール消毒だそうですから。コロナ文化ですねえ。
[ 2021/03/03 23:04 ] [ 編集 ]
こんばんは~。
華やかな神社の割に、ブログを見る人の予想を反して参拝者が少ないアンバランスが面白いですね。

こちらでは、筑後市にある水田天満宮内にある恋木神社も華やかでしたね。
毎年初詣していましたが、今年は残念がらパスしました。
[ 2021/03/04 00:19 ] [ 編集 ]
おはようございます
風車に手水鉢には花がいっぱいとか面白そうな神社ですね。
今流行のインスタ映えスポットがたくさんあって、
多くの人が参拝に来るんでしょうね。
[ 2021/03/04 10:10 ] [ 編集 ]
おはようございます
素敵な神社ですね
ご朱印もカラフルでいいし
是非参拝したいと思います
[ 2021/03/04 10:22 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
びっくりですよねえ~v-405
神社とは思えない光景でした。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/03/04 14:50 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
風ぐるまよりもご朱印でしょう、有名なのは。
こんなに色鮮やかなご朱印を受けたことは初めてですよ~(^^)/
[ 2021/03/04 14:52 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
色とりどりのビー玉を敷いた上に
ご朱印を載せて写真撮影とは
面白いアイディアですね。
[ 2021/03/04 14:54 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
そうですね、家族の健康と交通安全ですよ。
今年は新型コロナウイルス撲滅も加わりました。
[ 2021/03/04 14:55 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
たくさん奉納してくださいね。
ご利益の質が異なってくると思いますよ~(^_-)-☆
[ 2021/03/04 14:56 ] [ 編集 ]
Σ ゲンかあちゃんさんへ
紹介してくださってありがとうございます。
まったく知らない場所でした。
道が狭いですね。
ナビ通りに行ってゴールになったのに
なんで金井神社が見当たらないの!?
不思議でしたよ。
鳥居が見つかって好かったです。
通行する人もいないしねえ~。
道を尋ねることもできずでした。

きれいなご朱印にも驚きました。
初めてですよ、こんなに色鮮やかなご朱印を受けたのは!
[ 2021/03/04 15:01 ] [ 編集 ]
可愛い神社
カラフルで可愛い神社ですね。
写真映えもするから人気でしょうし、
御朱印もカラフルで欲しい人が多いでしょうね。
どうしてナビは間違ったところに案内するのかな?
[ 2021/03/04 15:05 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
風ぐるまに願いごとを~とは面白いアイディアですね。
それも色とりどり・・・
風に吹かれてクルクル回っている光景もきれいなものでした。
この時期、手水鉢を使用禁止にしている神社が多い中で
きれいな花々を浮かべていて、これも好いアイディアですね。
本文中に書いていませんがおみくじの鯛の横には
釣り竿が置いてありました。
それを使って鯛を吊り上げるらしいのですよ。
トライしなかったのですが上手く釣ることができるのでしょうか。
願いごとにはやはり健康でしょう。
ほかには交通安全、それらに加えて
今年は新型コロナウイルス撲滅でしょうね。
こんなに派手なご朱印を受けたことはありません。
集印する皆さんに人気があるでしょうね。
[ 2021/03/04 15:09 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
まだ本調子ではないのでしょうか。
引きこもりが続きますと体力面の衰えが心配になります。
Saas-Feeの風は毎日、ストレッチをしています。
脊柱管狭窄症による腰痛と右脚の痛みとを軽減するためでもあります。
3ヶ月間、続けていますよ。
できるだけ、外を歩くようにしていますしね。
[ 2021/03/04 15:14 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
おやあ、そうなのですか。
かなりの距離がありますね。
この神社のことを聞いたとお友だちに連絡なさってみては如何でしょうか。
それをきっかけに再会しようという話になるかもわかりませんよ。
[ 2021/03/04 15:19 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
たくさんの願いごとがりますから
神さまはどれからにしようかとお迷いかも・・・。
[ 2021/03/04 15:20 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
花手水と呼ばれるものですか。
流行っているとは知りませんでした。
新型コロナウイルスのために
手水鉢の使用禁止が多いことについては報道されていましたね。
アルコール消毒には気づきませんでした。
アルコールはあったのかなあ~。
[ 2021/03/04 15:23 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
混むときにはご朱印が2-3時間待ちになるそうですよ。
この日は幸いに参拝する人が少なかったのでしょう。
今年は初詣はまだというかたが多いのでしょうね。
[ 2021/03/04 15:26 ] [ 編集 ]
ナビを便りに、女性同士でも簡単にドライブできる世の中になりましたが、肝心要のナビが頼りにならないのは困ったものですね。到達できてよかったです(笑)

華やかな。。と言いますか賑やかな。。と言いますか。。
楽しいと言いますか。。。

このような催し?はいつもの事なのでしょうか
この日、たまたまこのような事だったのかしら

かざくるまにお願い事を記入。。なかなか楽しいですね
カラフルな御朱印も印象深いし、手水鉢のお花もポイント高いわ。。
行ってみたいですが、花粉がもう少し収まったらにします

ブリキのタイ。このようなジョウロが懐かしいです
鯛のおみくじ。一年安鯛(安泰)なかなかいいアイディアですね

ご紹介くださって
ありがとうございます
[ 2021/03/04 15:29 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
若いカップルはスマートホンで自撮りも含めて写真を撮ってましたよ。
SNSにアップするのでしょうね。
それを見た人がた参拝に来るという繰り返しなのでしょう。
[ 2021/03/04 15:29 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
ご存じなかったですか。
いつかお出かけになってください。
狭い道に入り込まないよう、お気を付けくださいね。
[ 2021/03/04 15:32 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
今もご朱印ブームが続いているのでしょうか。
集印なさっているかたには興味のある神社でしょうね。
Saas-Feeの風もかなりの数のご朱印を受けましたが
こんなにカラフルなご朱印に初めて出会いましたよ。

ナビに入っている番地が実際の番地を違っているということです。
どうしてそのようになったのか判りません。
狭い道に「この番地を入れなおして」と掲示されているということは
多くのかたが間違ったゴールに到着したのでどうなっているんだ」と
神社に訊ねているのではないかと思いました。
[ 2021/03/04 15:38 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
なぜ、ナビに間違った番地が登録してあるのか・・・。
さっぱりわかりません。
かなり多くのかたが間違って狭い道に入り込んだのでしょうね。
路傍に「この番地を入れなおして・・・」と掲示が出ていますが
これはおそらく問い合わせが多いために神社側が設置したのでしょう。

各地の神社を参拝し、ご朱印を受けてきていますが
このようにカラフルなご朱印には初めて出会いました。
神社仏閣というとモノトーンの光景が一般的ですが
金井神社はその常識を逸脱していますね。
ご朱印を集めているかたたちには興味津々の神社でしょう。
[ 2021/03/04 15:45 ] [ 編集 ]
まあ!こんなに華やかな神社を見たのは初めてです。
もうびっくりの連続の装飾。カザグルマや鯛や花など鮮やか。
また御朱印がこんな立派なのも初めてです。
楽しかったでしょう。
[ 2021/03/05 09:24 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
このように華やかな神社はなかなか見つからないですよね。
そんな神社の数は如何ほどになるのでしょうかね~。
縁日のような雰囲気ですよ。
これまでかなりのご朱印を集めましたが
金井神社のご朱印に初めて出会えました。
社務所脇に置かれた月替わりのご朱印サンプルを見て
欲しい人が参拝にくるだろうなと思いました。
[ 2021/03/05 15:26 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
25位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR