花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


ブロ友・ゲンかあちゃんさん(“ゲンとミニィーとモコの部屋”)が紹介なさっていた

ジャンボ干支のある辰水神社(たつみず 三重市)を参拝した。

東名阪自動車道・伊勢自動車道を使って、我が家から1時間弱で到着。

210222辰水神社-1


ワッ、デカッ

210222辰水神社-2


黄金色に輝くジャンボ潜門になっている。

210222辰水神社-3

潜門を抜けて石段へ・・・数えると拝殿まで174段あった。

引きこもりでゴルフには11ヶ月も遠ざかり

脚力の弱っている身にはかなりきつい。

210222辰水神社-4

拝殿内には過去のジャンボ干支の写真が掲示されている。

主祭神  鵜草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)

判らないので調べると神武天皇の父だった。


拝殿前からの眺め

210222辰水神社-5


参拝を終えて下る石段は軽やかに~~でも、こけると大変

210222辰水神社-6


ジャンボの脇をかためるアマビエ

祈 疫病退散

210222辰水神社-7

資料によると辰水神社ジャンボ干支

地域の村おこしグループが毎年その年の干支を制作し

干支潜門として神社に奉納しており

それは1986年が最初のことであったとのこと。


その年の干支を潜り抜けることにより

“家族円満、万民和楽、五穀豊穣”を願うという。

今年は東京オリンピック・パラリンピックに因み

干支は金色になっているそうだ。

全長3.6m、高さ2.2m、重さ200kg

(昨年のジャンボ干支は聖火を持つ金色のネズミ)

(撮影 2021年02月22日(月) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



干支の金ぴかの牛が潜門になるのですからかなり大きいですね。
それが毎年変わるわけですね。面白い!
その後の階段、これはなかなか呼吸が苦しくなりそうです。
神武天皇の祖先は天照大神にさかのぼるのでしたっけ。
お父さんは知りませんでした。神様の名前が難しくて満足に読めたためしがありません。
疫病退散のアマビエがなかなかによろしいです。お願いだから早くコロナを退散してと祈りたくなります。
[ 2021/02/25 08:56 ] [ 編集 ]
ほかのブロ友さんもここ記事にしてました
このアマビエさん、見てみたいです♪
ぽち
マグカップ、使うとしたらコーヒー飲むと思います
でもそういうものもらうと結構使わないまま眠っているものが多いです(汗)
今日はスシロー行ってきます
友達がまぐろ好きなので(笑)
[ 2021/02/25 08:58 ] [ 編集 ]
おはようございます
重さ200kgの黄金の牛とは凄い!!
大きいわりに顔は可愛いですね。
[ 2021/02/25 09:51 ] [ 編集 ]
おはようございます
干支にちなんで毎年変わるのですか
それではご利益がありますね
[ 2021/02/25 10:09 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
今年は次女が年女、来年は主人、その翌年はベルさん、
その月は息子と続いています、長女は鼠で去年でした。
我が家は、🐭🐮🐯🐰🐲と続いてますよ(笑)
[ 2021/02/25 10:59 ] [ 編集 ]
行かれましたか?
流石写真がお上手です
丑の表情も綺麗に撮れてますね
1時間弱で着いたと言う事はスムーズに行けましたね
家は初めての時途中を反対に曲がってしまい戻りましたから(汗)

階段174でしたか?180じゃなかった
結構きついですよね
同じ大きな干支でも動物によって大きさの差があります
丑は横に長いから物凄く大きく感じます
[ 2021/02/25 15:02 ] [ 編集 ]
私丑年
私年女です。六月で、八十四歳。金の牛さん撫でて来たかったな。アマビエ様は我が家でもお願いしているんだけど。
[ 2021/02/25 15:31 ] [ 編集 ]
巨牛
黄金に輝く巨牛ですが
目玉が大きくかわいいですね。
174段の階段はきついですね。
大連は1段でも息をあげてしまいます。
[ 2021/02/25 19:37 ] [ 編集 ]
ご利益
ご利益のありそうな 金色の大きな牛さん 願い事を聞いていただけそうです!
お参りも 七五三も 日にちが 幅広くなって かえって いいような・・・・
わるいような・・・・きがします。
[ 2021/02/25 20:11 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
四日市市から津市まで、車で一時間弱の距離があるのですね。
我が家から相模湖より近いかも知れません。

黄金のジャンボ丑、なんかとても縁起が良そう。
拝殿まで174段もあって大変だったでしょうが
今年は絶対参拝すべき神社でしたね。
私が初めて訪れた秦野市の出雲神社相模分祠にも
干支の牛の石像が鳥居の下に置かれていましたが、
うっかりすると見落としそうでした。
この位派手なジャンボ牛なら誰にでも目がつきますね。
私まで「福」のお裾分けを頂いた気分です。
[ 2021/02/26 08:16 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
神社には主祭神ほか神の名が掲示されていますが
どの神の名も難読ですね。
天照大神の子を1代目とすると鵜草葺不合尊は4代目、
神武天皇は5代目になるそうですよ。
緊急事態宣言解除する府県があるようですが
ここで緩めて大丈夫なのかなって思いますよ。
昨年の感染拡大を再現してしまうのではないかと心配です。

[ 2021/02/26 14:20 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
もしかして由乃さんでしょうか。
もう何年もお付き合いがありません。
松阪のかただったような・・・。
そうそう、いただいても使う機会無しということがありますね。
スシローですか、しばらく幻の・・・に出会っていませんねえ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/02/26 14:24 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
柔和な顔の丑さんですね。
落下したら大変ですが
防止策があるのでしょうね。
[ 2021/02/26 14:25 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
昨年のネズミと今年の牛は
東京オリンピック・パラリンピックに因み金色になってますが
例年は普通の色のようですよ。
[ 2021/02/26 14:27 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
それは珍しいことではありませんか。
我が家では何人かが重複してますよ。
初孫がSaas-Feeの風と同じ干支です。
5まわり違いということですね。
[ 2021/02/26 14:31 ] [ 編集 ]
Σ ゲンかあちゃんさんへ
車のナビ頼りで行ったら芸濃インターを通過するのですよ。
てっきり芸濃で降りると思っていたので意外でした。
津インターで降りてからが長い!
でも50数分で着きましたけどね。
帰りはナビを“自宅に帰る”に設定したら
芸濃インターまでグリーンロードを使うことになり
「やっぱりね、こっちのほうが近い」

津カントリー俱楽部が近くにありましたね。
在職中にはラウンドしてましたよ。
榊原のゴルフ場にも行ってましたし
だからグリーンロードが懐かしかった!
20数年ぶりに走りました。

石段は180段でしたか。
174段でしたが、数え間違ったかもわかりません。
[ 2021/02/26 14:41 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
体調は如何ですか。
検査結果が出るまでご心配ですね。
どうぞお大事になさってください。

アマビエさまの効き目があると好いですね。
こちら、かなり感染例が減っています。
[ 2021/02/26 14:44 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
ジャンボ丑ですね。
制作期間はどれくらいだったろうかと思いますよ。
上手くつくってありますね。
[ 2021/02/26 14:46 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
潜門から石段を上がって拝殿へ
お参りしてから石段を下りて潜門へ
そこまで誰とも出会うことがありませんでした。
帰るときにふたりづれ女性が鳥居を潜ってました。
それくらいひっそりしたお参りでしたよ。
[ 2021/02/26 14:49 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
津市の中心部から離れたところで
かつては三重県安芸郡(あげぐん)美里村でした。
平成の大合併のときに近隣10市町村の合併で津市になりました。

厚木からでも相模湖は遠かったですよ。
だから頻繁には行っていなかったですね。

ジャンボ丑を調べますと30-70代のひと30人ほどが
ひと月かけて制作したそうです。
よくできていますね。
来年は寅年ですからジャンボ虎になり
虎ファンは必勝祈願せねば・・・ですね。
[ 2021/02/26 14:59 ] [ 編集 ]
ジャンボな黄金の牛さん、壮観ですね!でも表情が可愛い!先週末は春爛漫の雰囲気で2月だというのにまるで初夏新緑時期のようで無茶苦茶暖かかったですね~!明日からはまた寒の戻りで三寒四温ですが実に春が近づいていることを実感します。わが近所にある河津桜は完全に満開です。
[ 2021/02/26 21:05 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
巨体ですが柔和な顔つきですね。
干支の丑ですから怖い牛さんではありません。
暖かかったり寒かったりの三寒四温・・・確実に春が近づいていますね。
春になった時には新型コロナウイルス感染が無くなることを期待しています。
[ 2021/02/26 21:28 ] [ 編集 ]
金の牛さん、インパクトありますね〜。 
アマビエと共にコロナを退散させてくれそうです。
ここは今や三重の観光スポットになっているようですね。
[ 2021/02/27 18:58 ] [ 編集 ]
プチご無沙汰でした

新年のオフ会でこの神社の事は話題になるのですが、今年はオフ会もなく。。。
と思っていたら、げんかあちゃんのブログでお話が盛り上がりました。

毎年、ブログのお友達から干支の写真見せていただく度に「行ってみたい」との思いを強くしています

階段下で手を合わせた人。。知ってます(笑)
拝殿まで行かれたのですね。健脚ですねぇ
私は、げんかあちゃんとお友達ですから。。(笑)
[ 2021/02/27 20:27 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
そうなのですか。
げんかあちゃんさんのブログを拝見するまで
まったく知らなかった神社です。
近くの津CCで在職中に何度かラウンドしていたのですけどねえ。
[ 2021/02/27 21:35 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
大丈夫ですか。
大変な目に遭われましたね。
貝類にあたるとひどいと聞いていますよ。
ゆっくりしていてください。
仕事は優しいご主人さまにお願いして。

知られてている神社だったのですね。
げんかあちゃんさんのブログで初めて知りましたよ。
潜門だけでは済みません(^_-)-☆
がんばって石段を上がりましたよ。
苦労を知った神が願い事を叶えてくださることでしょう(^^♪
[ 2021/02/27 21:40 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
106位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
30位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR